多様なライフスタイルが当たり前となっている現代社会において、独身者やDINKs(Double Income, No Kids:子どもがいない共働き夫婦)の方々が将来に備えた資産形成を行うことは非常に重要です。特に、経済的な自立を目指す方々にとって資産形成は特別なことではなく、むしろ当たり前に取り組むべき課題といえるでしょう。本記事では、独身者とDINKsが将来に安心して暮らすための「攻め」と「守り」のバランスを意識したハイブリッド資産形成術について詳しく解説します。
独身者とDINKsの資産形成の特徴と重要性
独身者やDINKsの方々は、子育てにかかる費用がないため、一般的な家族と比較して可処分所得が多い傾向にあります。この経済的な余裕は将来の資産形成において大きなアドバンテージとなりますが、同時に計画的な資金準備の重要性も高まります。特に独身者の場合は自分の収入のみが頼りであり、将来的に必要となるお金は早いうちから準備することが大切です。
また、20代のDINKsは特に資産形成の土台づくりが重要な時期です。この時期に適切な資産の基盤を作っておくことで、30代以降の人生の選択肢を広げることができます。「DINKsだから」「まだ若いから」と資産形成を後回しにするのはおすすめできません。早めに準備を始めることで、将来の自由度を高められるのです。
「守り」の資産術:安定した生活基盤の確保
生活防衛資金の準備
「守り」の資産術の第一歩は、十分な生活防衛資金を確保することです。生活防衛資金とは、病気や失業などで一定期間働けない場合に備えて用意する貯金のことです。
一般的には、毎月の生活費の3か月から1年分程度を目安に準備することが推奨されています。例えば、毎月の生活費が25万円であれば、75万円から300万円程度の生活防衛資金を用意しておくと良いでしょう。
特に20代は価値観や考え方が変わりやすい時期であるため、生活防衛資金は多めに用意しておくことをおすすめします。仕事をしていく中で限界を感じて転職を考えたり、やりたい事業が見つかって起業・独立したり、あるいは「やっぱり子どもがほしい」と思うようになったりする可能性もあります。こうした意識や価値観の変化に柔軟に対応するためにも、十分な生活防衛資金は重要です。
適切な保険の選択
「守り」のもう一つの重要な要素は、適切な保険への加入です。「DINKsだから保険は不要」と思う方もいるかもしれませんが、20代は良い条件の保険を自由に選べる年代です。加入できる保険の選択肢が豊富で、早めに入っておけば保険料も割安になるというメリットがあります。
保険の良さは、加入時に一定の保障を確実に用意できることにあります。特に、パートナーが働けなくなった状況を想定した保険の備えは、DINKsにとって重要な安全網となります。独身者の場合も、万が一の際に自分をサポートしてくれる「お金のパートナー」として保険を活用することが効果的です。

「攻め」の資産術:将来に向けた積極的な資産形成
積立投資の活用
老後のための資産形成の基本は、時間を味方につけた積立投資です。資金計画を立てる際には、まず目標額を設定し、そこから逆算して必要な積立額を決めていくことが重要です。
老後の生活を支える主な収入源は公的年金ですが、それだけでは十分ではない可能性が高いです。厚生労働省のデータによると、厚生年金保険受給者の老齢年金の月額は平均で約14万6,000円です。一方、総務省の家計調査によれば、女性の60歳未満の勤労単身世帯の1ヶ月の支出は税金や社会保険を含めて約24万円とされています。
この差額約10万円を毎月補填するためには、65歳から90歳まで25年間生きると仮定すると、約3,000万円の資金が必要になります。例えば、35歳からこの目標額を達成するために準備期間30年間で毎月約8万3,000円を積み立てる必要がありますが、投資信託などで年間想定利回り3%で資産運用をすれば、毎月の積立額は5万2,000円に減少します。このように、投資による複利効果を活用することで、より現実的な資産形成が可能になります。
自己投資と金融商品への投資
20代のDINKsは、「自己投資」と「金融商品への投資」をバランスよく行うことが推奨されています。自己投資はスキルアップや能力開発のための投資であり、長期的な収入増加につながる重要な要素です。金融商品への投資としては、つみたてNISAやiDeCoなどの税制優遇制度を活用した積立投資が効果的です。
独身者やDINKsは比較的リスクを取りやすい立場にあるため、若いうちは株式など値動きの大きい資産への投資比率を高めに設定し、年齢を重ねるにつれてリスクを下げていくという長期的な戦略が有効です。
ハイブリッド資産形成のポイント
バランスの重要性
20代DINKsがするべき資産の土台作りは、「貯金」「保険」「投資」の3つをバランスよく準備することです。「貯金があれば保険や投資はいらない」「まだ若いし自己投資に全振りしたい」と考える方もいるでしょうが、十分な資産がないままでは突発的な事態に対処できません。
貯金・保険・投資とバランスよく分散した資産があれば、様々なリスクを抑えられますし、人生の選択肢は間違いなく広がります。今後の人生を楽しく過ごすためにも、早い段階から資産の土台作りを始めましょう。
年代別の資産形成戦略
若い世代は時間という大きな武器があります。20代から30代の間に資産形成の土台をしっかりと作ることで、40代以降のライフプランの選択肢が広がります。
40代以降になると、年金受給までの期間が短くなるため、より具体的な資産形成の計画が必要になります。50歳以上の方は年金定期便で、50歳未満の方も日本年金機構の「年金ネット」で将来の年金受給見込み額を確認できます。この情報を基に、より現実的な老後の資金計画を立てることが可能です。
独身者とDINKsのライフプランに合わせた資産形成
独身者の資産形成戦略
独身者、特に「おひとりさま」の場合、自分の収入だけが頼りになるため、将来的な不安に備えた資産形成が重要です。現在の収入が定年退職までずっと続くとも限らないため、攻めと守りのバランスを重視した資産形成が有効です。
特に、自由に生きていたいおひとりさま女性にとっては、「お金のパートナー」と一緒に資産形成を行うハイブリッド資産形成がおすすめです。自分の収入から積み立てる「攻め」と、サポートしてくれる「お金のパートナー」を使った「守り」のバランスが重要になります。
DINKsの資産形成戦略
DINKsは共働きで子どもがいないため、お財布にも時間にもゆとりがあります。しかし、余裕があるからといって資産形成を後回しにするのはおすすめできません。20代の間に資産の土台を作っておけば、そのぶん30代以降の人生の選択肢を広げられるからです。
DINKsの場合は、二人の収入を活かした効率的な資産形成が可能です。例えば、一方のパートナーの収入で生活費をまかない、もう一方のパートナーの収入を投資に回すなどの戦略も考えられます。

結論:早めの準備で将来の選択肢を広げる
独身者やDINKsの方々が将来に備えるための「攻めと守り」のハイブリッド資産形成術について詳しく見てきました。経済的な自立を目指す方々にとって、資産形成は特別なことではなく、むしろ当たり前にすべきことです。
特に重要なのは、早めに準備を始めることと、「貯金」「保険」「投資」をバランスよく行うことです。生活防衛資金の確保や適切な保険への加入という「守り」の部分をしっかりと固めたうえで、積立投資などの「攻め」の資産形成に取り組むことで、将来の経済的な安定と自由な選択肢を確保することができます。
自分のライフスタイルに合った「攻めと守り」のバランスを意識したハイブリッド資産形成を行い、将来に備えた経済的な基盤を作りましょう。それが、独身者やDINKsの方々が自分らしい生き方を長期的に実現するための鍵となります。