子どもの教育資金の準備は、多くの家庭にとって大きな課題です。保育園・幼稚園の時期から教育資金の積立を始めることで、将来の大きな負担を分散し、子どもの選択肢を広げることができます。実際、子どもの教育資金は進学先によって総額が967万円から2,446万円まで大きく変わるため、早い段階からの計画的な準備が重要となります。この記事では、保育園・幼稚園時代から始める教育資金積立のメリットと、各家庭に合った「じぶん流」の積立方法について詳しく解説します。
教育資金はいくら必要なのか
教育資金の必要額を正確に把握することは、効果的な積立計画を立てる第一歩です。子どもの進学パターンによって必要となる金額は大きく異なります。
進学パターン別の必要資金
教育資金の総額は子どもの進学先によって大きく変動します。文部科学省の調査によると、以下のような差があることがわかっています:
- 小学校からすべて私立に進学した場合:約2,446万円
- 高校と大学は私立に進んだ場合:約1,403万円
- 大学から私立に進んだ場合:約1,225万円
- すべて国公立で進んだ場合:約967万円
特に注目すべきは、大学進学時の選択肢です。近年では大学生の74.0%が私立大学を選択しており、この時期に大きな教育費が必要になることが多いのです。
教育段階別の費用
各教育段階での学費を公立と私立で比較すると、その差は明らかです:
公立の場合(年間/総額)
- 幼稚園:165,126円/495,378円
- 小学校:352,566円/2,115,396円
- 中学校:538,799円/1,616,397円
- 高校:512,971円/1,538,913円
- 大学:535,800円/2,143,200円
私立の場合(年間/総額)
- 幼稚園:308,909円/926,727円
- 小学校:1,666,949円/10,001,694円
- 中学校:1,436,353円/4,309,059円
- 高校:1,054,444円/3,163,332円
- 大学:930,943円/3,723,772円
これらの数字から、多くの専門家は、子どもの教育資金として400万〜500万円程度を目標に積立を行うことを推奨しています。この金額は授業料だけでなく、入学費用や仕送り、進学準備費用なども考慮した金額です。

保育園・幼稚園時代から始める大きなメリット
子どもが小さいうちから教育資金の積立を始めることには、いくつもの利点があります。
時間の味方を味方につける
積立を早く始めるほど、一度に貯める必要がある金額が少なくなります。例えば、500万円を目標とした場合、子どもが0歳から積立を始めれば、月々約2万3000円の積立で済みますが、小学校入学時から始めると月々約3万5000円が必要になります。さらに遅れて中学入学時から始めると、月々約7万円も必要になってしまいます。
複利効果の恩恵
特に投資型の積立方法を選んだ場合、早期に始めることで複利効果の恩恵を最大限に受けられます。新NISAなどの投資商品では、長期運用によって元本に加えて運用益も再投資されることで、資産が雪だるま式に増えていく可能性があります。
家計への負担分散
子どもが大きくなるにつれて、習い事や塾など教育関連の支出は徐々に増加していきます。幼少期から教育資金の積立を習慣化しておくことで、子どもの成長とともに増える出費にも対応しやすくなります。
おすすめの教育資金積立方法
教育資金の積立方法はいくつもありますが、それぞれに特徴があります。自分の状況や考え方に合った方法を選びましょう。
学資保険で安全確実に積み立てる
学資保険は子どもの教育資金に特化した貯蓄型の保険商品です。毎月一定額を支払うことで、子どもが進学する時期に合わせて給付金を受け取ることができます。
メリット
- 毎月計画的に貯蓄ができる
- 保険料払込免除特約があれば、親に万一のことがあっても保険料が免除され満額が保証される
- 満期時の受取額が確定している
デメリット
- 途中解約の場合、元本割れするリスクが高い
- 元本保証型の商品はリターンが低めに設定されている
新NISAで長期的な資産形成を目指す
新NISAは総額1,800万円までの投資額を無期限かつ非課税で運用できる制度で、長期の積立投資に適しています。
メリット
- 非課税で運用ができる
- 初心者でも比較的安心して運用できる
- 長期的には公的年金を上回るリターンが期待できる可能性がある
デメリット
- 元本割れのリスクがある
- 短期的な資産運用には不向き
- 市場の変動に左右される
子供名義の預金で目的別管理
子供名義で預金口座を開設し、生活費とは別に教育費を貯蓄する方法です。教育資金を貯める方法としては最もシンプルな選択肢の一つです。
メリット
- 管理がシンプルで分かりやすい
- 元本が保証されている
- いつでも引き出せる流動性がある
デメリット
- 金利が低く、インフレに対応できない
- 目的外の使用誘惑に負けやすい
児童手当を活用した無理のない積立
児童手当は中学校卒業までの子どもがいる家庭に支給される公的給付です。この手当を教育資金として積み立てることで、家計に余分な負担をかけずに資金を準備できます。
メリット
- 既存の収入源を活用するため、新たな負担がない
- 定期的に入ってくる収入なので計画が立てやすい
- 子どもの年齢に応じた給付額の変化に合わせた積立が可能
デメリット
- 児童手当だけでは十分な教育資金を確保できない可能性がある
- 他の生活費に使ってしまいがちである
積立定期預金で堅実に貯める
積立定期預金は、一定期間ごとに一定額を預け入れる定期預金です。安全性が高く、計画的に貯蓄を行いたい方に適しています。
メリット
- 元本が保証されていて安全
- 定期的な積立により貯蓄習慣が身につく
- 普通預金よりも若干金利が高い
デメリット
- 低金利環境では大きな資産増加は期待できない
- 中途解約すると金利が減少する場合がある

“じぶん流”積立法の見つけ方
教育資金の積立において最も重要なのは、自分の家庭に合った「じぶん流」の方法を見つけることです。
家庭の財政状況に合わせた選択
家庭の収入や支出状況を正確に把握し、無理のない範囲で積立額を決めることが重要です。月々の収入から固定費を引いた残りの中から、どれくらいを教育資金に回せるかを考えましょう。
リスク許容度による選択
自分のリスク許容度に合った積立方法を選ぶことも大切です。安定性を重視するなら学資保険や定期預金、ある程度のリスクを取って高いリターンを目指すなら新NISAのような投資型の方法が適しています。
複数の方法を組み合わせる戦略
「じぶん流」の積立法として最も効果的なのは、複数の方法を組み合わせるアプローチです。例えば:
- 基本的な教育資金は学資保険で確保
- 余裕資金は新NISAで運用
- 児童手当は別口座に自動的に積立
- 臨時収入があったときには子供名義の口座に追加入金
このように、安全性と成長性のバランスを取りながら、複数の方法を組み合わせることで、リスクを分散しつつ効率的な資産形成が可能になります。
ライフステージに合わせた見直し
子どもの成長や家庭の状況変化に合わせて、定期的に積立計画を見直すことも大切です。特に、以下のタイミングでは見直しを検討しましょう:
- 家族の収入に変化があったとき
- 子どもの進路が具体的になってきたとき
- 経済情勢や制度に大きな変化があったとき
結論:早期スタートが未来の選択肢を広げる
子どもの教育資金の準備は、保育園・幼稚園時代から始めることで大きなアドバンテージを得られます。早期に始めることで、時間の味方をつけ、負担を分散し、複利効果の恩恵を最大限に享受できるのです。
最も重要なのは、無理のない「じぶん流」の積立法を見つけることです。家庭の状況、リスク許容度、将来の見通しなどを考慮して、複数の方法を組み合わせた独自の積立戦略を立てましょう。
私立大学を選択する学生が74.0%を超える現代において、子どもの将来の選択肢を広げるためにも、早期からの計画的な教育資金の準備は非常に重要です。保育園・幼稚園時代から一歩踏み出すことで、子どもの未来に大きな可能性を開くことができるでしょう。