海外「日本のお米、一体どうなってるんだ!?」高騰と配給制の危機に海外が驚愕「コシヒカリもカリフォルニア産で十分だろ」

日本
日本で米の価格高騰と品薄が深刻化し、一部で「米危機」とまで呼ばれる事態になっています。背景には、昨年夏の記録的な猛暑による不作や、政府の長期にわたる農業政策、JA(全国農業協同組合連合会)による流通管理、そして国産米への強いこだわりがあります。特に、都市部と地方の政治的対立や、輸入米に対する根強い不信感が問題を複雑にしています。この状況に対し、海外からは驚きや日本の農業政策への疑問、そして「国産米神話」への皮肉など、様々な意見が寄せられています。
お米は流れ続けるべきだ!
ちくしょう!
はい、どうぞ、あなたの高評価を差し上げます。
本当にね。印象的だったよ。
米を制する者は…
丼を制するのか?
ちくしょう!もう一つ高評価をやるよ!
この問題は、最近始まったことじゃないんだ。日本の地方にはたくさんの米農家がいるからね。米農家は主要な票田を構成しているし、日本の与党である自由民主党の多くの議員は、米農家を考慮した政策を続けてきたんだ。
これは、米農家の以下の懸念に対処するためのものだったんだ:
・米価の下落:米の需要減少に対応して、他の作物に転作する農家には補助金が支給される。
・小規模米農家の失業:企業による買収を防ぐため、農地の売買に制限がかけられる。
・輸入米による国産米の売れ行き不振:海外からの輸入を防ぐため、米に高い関税がかけられる。
これらの政策は60年間も続いているんだけど、現実の問題との乖離が大きくなってきているんだよ。
多くの都市部の政治家は自分たちの支持者のために米価を下げようとしている一方で、多くの地方の政治家は自分たちの支持者のために米価を維持しようとしている。自民党には両方の派閥の議員がたくさんいるから、政策が統一されないんだ。
結局のところ、この問題はどの国でも共通する問題だよね。都市部と地方の対立ってやつさ。
日本の基準を満たす高品質な国産米の話をしてるの?それとも単に米全般の話?他の国から輸入するのは選択肢にならないの?
日本のネット(主にTwitterとか)で見た限りだと、彼らは地元農家を廃業させることを恐れて輸入米を支持したがらないんだ。ほとんどの人が、輸入米は味も品質も日本米より劣るとも言ってるね。
僕の祖父はレストランを経営してたんだけど、経済が崩壊した時に日本米が不足したんだ。そしたら客が「日本米を使わないなら二度と来ない」って脅してきたらしい。
それで彼はアメリカ産の米と日本米を混ぜて出したら、誰も文句を言わなかったし、客も離れなかったらしいよ(笑)。結局、全部プライドの問題なんだよね。
アメリカ米と日本米の間には、品質と味にかなりの違いがあるよ。区別できない人もいるけど、多くの人はできるね。
高品質な米なら、確かに違いが分かるよ。でも、低品質な日本米と低品質な外国米は、経験上どっちもクソで味は同じだけどね。
これは大方神話に過ぎないし、かなり前からそうだよ。カリフォルニアで栽培された、質の良い日本式米を見つけることは可能だ。
コクホローズはカリフォルニアで栽培されている短粒米で、日本の食料品店の棚に並んでいる多くの米とほとんど区別がつかないよ。
さて、輸出するのが理にかなっているかどうかは別の問題だけど、コダファームは歴史的にカリフォルニアで全収穫量を売ることに問題はなかった。でも、コシヒカリもカリフォルニアで栽培されているんだ。日本が受け入れるなら、カリフォルニアは輸出できるだろうね。
そして、こんなことを言う奴らはみんなデタラメを言ってるんだよ。それは完全に日本の例外主義と、自分たちのクソの方が他人のより良い匂いがすると信じているだけだ。
Amazonでも安い輸入米が見つからなかったよ。
(地元の)米全般だよ、去年の不作のせいでね。
JAを非難するのは簡単だけど、彼らは米の栽培と流通システムという、はるかに大きな構造的な問題の一部に過ぎないようだね。
JAって何?
編集:なんで低評価されてるの?英語は私の第二言語だし、英語のネイティブスピーカーはいつも略語を使うから、理解するのが難しいんだよ。
JAルール。
誰かお願い、JAルールを見つけてくれ、そうすればこの全てが理解できるのに!
JAはどこだ!?
あの莫大な利益率で豪遊してるんだろ。
JA:Japan Agricultural Cooperatives(全国農業協同組合連合会)だよ。
地元の農業カルテルだね。
ありがとう。
日本語でも、JA農協ってよく聞くよ?https://life.ja-group.jp/message/about/
それって、関税で米農家の収入を守ることと関係してるんじゃないの?
米畑に囲まれてるのに、5kgの袋に4000円も払ってるなんて、どういうことなんだろう。自分の県のものも買ってるし、本州の反対側から輸入してるわけでもないのに。
収穫された米は長い流通経路に乗せられて、その各段階でどんどん利益を上乗せしようとするから、最終的な価格は現在の激しい変動の影響を受けるんだ。
たとえ袋に地元の名前やブランドが書いてあったとしても、棚に並ぶまでに何人かの手に渡って管理されているんだよ。
焼肉ライクで米をたくさん食べたから、多分来年まで米は食べなくても大丈夫だ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました