海外「地元じゃ正直…」石川県のローカルチェーン「8番らーめん」が、なぜタイで国民的人気店になれたのか?

石川県で生まれたラーメンチェーン「8番らーめん」は、日本では北陸地方で親しまれる存在です。一方、タイにおいては30年以上の歴史を持ち、全76県に店舗網を広げるほどの国民的な人気と知名度を誇ります。日本の地方発のチェーンが、なぜ遠く離れたタイでこれほど大きな成功を収めることができたのか。その驚くべきサクセスストーリーの背景について、海外掲示板Redditで多くの関心と疑問が寄せられ、話題となっています。
味千ラーメンって今は日本にもいくつか店舗あるけど、初めて食べたのは中国だったな。全750店舗のうち700店舗くらいが中国にあったんだよね。
逆なのがミスタードーナツだね。アメリカには1店舗しかないのに、日本には5,500店舗くらいあるんだ。
ミスタードーナツはタイでも大人気だよ。タイのドーナツ市場を独占してて、もう47年くらい前からある。400店舗以上あって、ダンキンドーナツやクリスピークリームよりも多いんだ。
タイにも味千ラーメンはあるけど、たぶん5店舗くらいしかないと思う。ほとんどがバンコクだろうけど。
そうそう、日本でもダンキンやクリスピークリームはミスタードーナツには勝てないよね。
レモンフィリングとかメープルバーを持ってこなかったからなぁ。
日本の米軍基地以外にはダンキンはないよ。
今はもうないね。
日本はアジアで最初にダンキンドーナツができた国だったんだけど、うまくいかなかった。色々理由はあるけど、コーヒーがあまり美味しくなかったんだよね。
ミスタードーナツって「Mr donut」?それとも「Mr donuts」?
違う会社だよ。
日本語だと同じだね。ごめん。ミスタードーナツ(Mr. Donut)だよ。
待って待って。ミスタードーナツってアメリカ発祥なの?(笑)うちの奥さんは断固として日本のだって言い張ってて、俺の国の支店のことめちゃくちゃディスってたんだけど。
オリジナルのミスタードーナツはアメリカの会社で、ダンキンを買収したイギリスの会社に買収されたんだ。(アメリカの店舗の)ほとんどのミスタードーナツはダンキンドーナツにブランド変更された。アメリカに残ってるミスタードーナツ1店舗はその名残だよ。

ダスキンが80年代初頭から東アジアでのミスタードーナツ運営を引き継いだけど、たしかタイは例外だったはず。

味千ラーメン、マズい…。
ミスタードーナツはアメリカの会社だったけど、(少なくともアメリカの店舗は)ダンキンに買収されたんだ。なんで1店舗だけミスタードーナツのまま残ったのかは覚えてないな。
ネットの記事によると…

「8番らーめんの東南アジア進出は、ある意味偶然の産物だった。日本を訪れたタイの繊維会社が、そのラーメンの味の本質に感銘を受けたことがきっかけだった。

これが先駆的なフランチャイズ契約につながり、1992年にバンコクに初の海外8番らーめん店がオープンした。

驚くべきことに、同社の主なターゲット市場は日本人駐在員ではなくタイ人となり、タイで現地調達した食材でラーメンを作ることにこだわった。」

ベトナムにも店舗があって、タイとベトナムでさらに店舗を増やそうと積極的に動いているみたい。

たぶん、グローバルに考えてリスクを取ることを厭わないオーナーだったんだろうね!日本の企業の多くはすごくリスク回避的だから。
石川に20年住んでるけどさ。
8番らーめんってマジで普通すぎて骨身にしみるわ…正直、家でインスタントラーメン食べてる方がマシ。
わかる。もし行くことになったら、チャーハンと唐揚げだけ頼むわ。
良い選択だ!
8番らーめんって、かまぼこに「8」って書いてあるやつ??福井で一回食べたことあるけど、あれをラーメンと名乗れるのが信じられなかった。
そう!マジで普通なんだよ…理解できない。
あの地域は美味しい日本酒と蕎麦はあるけど、不思議と美味しいラーメンには恵まれてないんだよね。王将ですらかなり普通だし。
美味しいラーメンもあるよ。ラーメンとんとんとか美味しい。
子供の頃からそこのラーメン好きじゃなかったな…チャーハンは美味しいけどね。いつも頼むのはチャーハンとフライドポテトだった。
r/Ishikawa(石川県のサブレディット)って需要あると思う?今はFacebookグループがその役割を果たしてる感じだけど。
今は完全に過疎ってるけど、参加してみた。何か投稿して盛り上げられるか試してみるよ。
ははは、存在するかどうか確認すらしてなかった。俺も参加したよ。サブレディットを盛り上げるってどうすればいいのか全然わからないけど。
石川に7年住んでたけど、8番らーめんはしょっちゅう通りかかるのに1回しか食べたことないな。大抵、他のラーメン屋に行く方がいいやって思ってた。
気をつけろ。顔なしがチャットに参加したぞ。
タイにしばらく住んでた時、マジで8番らーめんってタイのブランドだと思ってた。
タイの人向けに味をうまく現地化させたよね。例えば、トムヤムクンらーめんがあるんだけど、これが多くのタイ人に大ヒットしてる。

あと、価格帯がすごく手頃なんだ。タイではラーメンって一般的に高級食って見なされてるから、食べるには結構お金がかかる。でも8番らーめんは他の店よりずっと安いから、中流以下の人たちも「日本食」に手が届きやすくなってるんだよ。

8番らーめんの詳しい話は知らないけど、そういうのって全然珍しくないってことは言えるよ。80年代に香港でアピタみたいなスーパーが大きくなったのを思い出してほしいんだけど、あれも日本ではかなり地域的な企業だったんだ。

タイはこの10年、15年、強烈な日本ブームが続いてるけど、実はその何十年も前から日本とは深く結びついてきたんだよ。日本の建設会社が旧デュシタニホテルやバンコクの最初の高速道路、初代MRTブルーラインのトンネルを建設した。シーロムにはパイロット(ペン)のビルがあった。大丸は60年代に初の海外店舗をバンコク(今のBigCラチャダムリ店?)に出店した。トヨタ初の海外工場はサムロンにあって、確かまだ稼働してる。化粧品ブランドのナリスやピアスは、たぶん20世紀半ばからタイに進出してる。

だから、ちょっと話が逸れるけど、タイは昔から日本企業が海外進出する際の最初の簡単な足がかりになってきたんだ。あまりにも簡単だから、みんなが知ってるような大企業だけじゃなくて、日本の小規模企業や、テレビチャンピオンの優勝者、世界の山ちゃんみたいなレストラン経営者、そして今ではYoutuberみたいな個人にまで、常にチャンスが広がってきたんだよ。

中国でもかなり大きい存在だよ!
ああ、カードファイト ヴァンガードに出てきたラーメン屋か!タイにたくさん店舗があるなんて知らなかった。
面白いね。俺が初めて(インスタント以外で)ラーメン食べたのは金沢の八番だったな。
バンコクのいくつかの支店で食べたことあるけど、はっきり言って微妙。一番の取り柄は値段かな。*キーニャオ*(ケチ)じゃない人なら、もっと質の高い選択肢がたくさんあるよ。

コメント

  1. 匿名 より:
    家族連れや部活帰りの学生がメインターゲット
    要するに石川県のすがきやだからねアレ

タイトルとURLをコピーしました