生活に必要なものが全部揃ってて、使用人が世話をしてくれる人か。それとも、都市でギリギリの生活をしている人か、電気や水道がほとんど通ってない人か。
ネットで調べてみたら、都市部だけで調査したみたいだね。バスシステムを使って人々に質問して回ったことを考慮すると。自由な時間がないほとんどの人が参加しないだろうから、多くの参加者を排除してることになる。それに、参加に金銭的なインセンティブを提供してることも結果を歪める傾向がある。インドではメディアがインドの変化を過度にポジティブに捉えていることが多くて、それがこういう回答につながってる可能性が高い。
たとえ何も変わっていなくても、自分たちの生活は良くなっているし、世代のうちに良くなるだろうという根本的な信念があるんだよ。韓国や日本の「黄金時代」に起こったことと似てる。両国とももう30年も不況に陥ってるけどね。
とにかく、要約すると:イプソスはお金を払って、人々は生活の改善だと認識していることに基づいて肯定的に答える。忙しい人は答えない。インドでは食料は無料だし、政治家は他の地域でほとんど変化がなくても状況改善を繰り返し約束していて、それが彼らの意見に影響を与えてる。
インドは、他の発展途上国がどうなるかの興味深いケーススタディだよ。
追記:遅くなる前にもう少し付け加えておくべきかな。インドは指標を偽ったり、特定の指標だけを示したりするのが好きだ。
統計局はそれを止めようとしてるけど、政治が結果に影響を与えることがある。
とにかく、政治家は多くの意思決定に適任じゃないし、しばしば先見の明に欠ける。昇進とか他のことも政治的なラインで決まることが多い。
物事をどう表現するか、あるいは下される決定は、特に資源配分のようなことに関しては、政治的圧力によるものだ。
とにかく、政治指導者にこれらの決定をさせると、事態はひどく悪い方向に向かう傾向がある。
モディは朴正煕と、彼がインドの裕福なエリート層に力を与えている様子をすごく思い出させる。彼はインドの繁栄を、名前忘れたけどインドの大富豪と強く結びつけてる。
インドはかなり家族志向で、地域社会の結びつきも強いから、多くの人がそこで幸せな生活を送っていると考えても、それほど突飛な話じゃないよ。
俺だけじゃなくて、知り合いはみんなかなり幸せそうだし、そのほとんどは日本人だよ。
:/
とはいえ、今はクライアントを選ぶ贅沢があるから日本でうまくやってるけどね。でもそうでなかったら、すごく落ち込んでただろうな 😔
一方で、推移も重要で、調査では結果が2011年より10ポイント低い(でも去年よりは3ポイント高い)って言及されてる。それにグラフを見ると、日本は確かに非常に低いランク付けだね。外れ値みたいに。
文化が違えば幸福の定義も違うし、それを言葉にして表現する方法も違う。
東ヨーロッパや東南アジアの幸せな人は「誰もが経験したことのない最高の人生を送っている」って言うかもしれない。だって、そういう風に答えるのが社会的に受け入れられてるから。
日本みたいに比較的内向的な(そして一般的にはより教育水準が高いけど、それは内向的であることと相関してる)社会の幸せな人は、たぶん「まあまあです」って答えるだろうね。それ以上言うと、過剰で傲慢に聞こえるから。
人口に対してサンプルサイズが小さすぎるから、国全体を表しているとは言い難いよね。だって、オーストラリアにはクリケットが嫌いな人が2000人いるだろうけど、それが必ずしもみんなが嫌いってことでも、それが多数派ってことでもないでしょ。
正確な質問はさておき、回答も今の日本特有のものじゃないと思うんだよね。
まったく、俺は日本人じゃないし、ここに住んでて生活は十分に楽しんでるよ。でもさ、今後5年間の生活については、俺だってそんなに楽観的じゃない。
この記事は、内容を薄めて数字を小数点まで使って、実際よりもっと正当に見せかけようとしてるだけだよ。
それに、日本人が西洋人みたいに物事に答えたりランク付けしたりしないっていう問題もある。これは「グローバル」な調査だから、きっと西洋的な偏りで作られてるはずだ。
それから、その日たまたま機嫌が悪くて、実際よりも幸せじゃないってマークしちゃうかもしれないっていう問題もある。
さらに、「幸福」っていう、はかなくて一時的な感情状態を指標として使ってる問題もある。代わりに満足度について尋ねるべきなのに。
ニュース記事は、調査が何なのか、どこから来たのか説明さえしてないし、情報源への直接リンクも提供してない。
日本人とその価値観すべてを覆ってしまった文化的な倦怠感があるんだ。
メディアが国数を30くらいに限定することを選ぶ理由は、報道をよりセンセーショナルにするためだよ。そして、そういうニュースはもう何十回も見てきた。
結論として、もし幸福が日本で働く外国人によって測られたら、もっと高くなるだろう。もしそれがネイティブの日本人によって測られたら、かなり低くランク付けされる可能性が高い。でも最低っていうのはまだ言い過ぎだよ。
コメント
一部の海外調査の結果より、国民の生活と国を守る事か最優先になるのは一目瞭然だ。
相対的幸福度は国民が均一ゆえに、そしてメディアが如何に国民が不遇か嘆いてみせるから低い。
不謹慎だけど、今日明日を生きるのに必死な紛争地帯や治安の悪い地域、うち捨てられた弱者を映して、ご飯食べてTV観て風呂入って寝れる日本は実に幸福だ!って流し続ければ幸福度は上がると思うよ。