衝撃:日本の幸福度、イプソス調査で30カ国中最下位に 海外「インドが1位?信じがたい」「日本人は謙虚だから…?」様々な反応

japannews
国際調査会社イプソスは、2024年12月から2025年1月にかけて、欧州、北米、アジアなど30カ国、計2万3765人を対象に幸福度に関するオンライン調査を実施した。幸せではないと答えた日本人回答者のうち、最も多かった理由は「経済状況」で64%でした。これは、2番目に多かった「人生に意味を感じていない」の27%を大きく上回りました。このニュースは海外の掲示板Redditで取り上げられ、議論を呼んでいます。
日本人が食べログで食べ物をどう評価するか見てると、驚かないなw まるで人生で一度だけ星5レビュー、星4は20回までしか許されないみたいに振る舞うんだもん
アジア人ってそんな感じだよなw 何に対しても誰も満点なんて付けない
俺も最初はどのレストランも評価が低くてめちゃくちゃ混乱したけど、3.5あればたぶんしっかりしてるって気づいたんだ。それ以上は観光客向けか、人生最高の食事かのどっちかだろうね。
まさにこれを言おうと思ってたのに、先を越された!
多国籍企業が従業員満足度調査を送ると、日本の回答は会社に関係なくいつも最低評価だって聞いたことあるよ。
日本で完璧なレストランに何度も行ったけど、レビューを読むと平均が3.2/5とかでショック受けるわ。
これって絶対評価か相対評価かの違いだよな。
テレビ番組がどこもかしこも「うまい」って言ってるのを埋め合わせるためでしょ。
うわっはは、今日一番笑ったよ、ありがとう。
撃ち合い開始だな。
爆笑、死ぬわw
インドが1位だってさ。この調査、あんまり真に受けない方がいいよ。
インド人として、これに同意するわ。
まあ、誰に尋ねるかによるよね。

生活に必要なものが全部揃ってて、使用人が世話をしてくれる人か。それとも、都市でギリギリの生活をしている人か、電気や水道がほとんど通ってない人か。

ネットで調べてみたら、都市部だけで調査したみたいだね。バスシステムを使って人々に質問して回ったことを考慮すると。自由な時間がないほとんどの人が参加しないだろうから、多くの参加者を排除してることになる。それに、参加に金銭的なインセンティブを提供してることも結果を歪める傾向がある。インドではメディアがインドの変化を過度にポジティブに捉えていることが多くて、それがこういう回答につながってる可能性が高い。

たとえ何も変わっていなくても、自分たちの生活は良くなっているし、世代のうちに良くなるだろうという根本的な信念があるんだよ。韓国や日本の「黄金時代」に起こったことと似てる。両国とももう30年も不況に陥ってるけどね。

とにかく、要約すると:イプソスはお金を払って、人々は生活の改善だと認識していることに基づいて肯定的に答える。忙しい人は答えない。インドでは食料は無料だし、政治家は他の地域でほとんど変化がなくても状況改善を繰り返し約束していて、それが彼らの意見に影響を与えてる。

インドは、他の発展途上国がどうなるかの興味深いケーススタディだよ。

追記:遅くなる前にもう少し付け加えておくべきかな。インドは指標を偽ったり、特定の指標だけを示したりするのが好きだ。

統計局はそれを止めようとしてるけど、政治が結果に影響を与えることがある。

とにかく、政治家は多くの意思決定に適任じゃないし、しばしば先見の明に欠ける。昇進とか他のことも政治的なラインで決まることが多い。

物事をどう表現するか、あるいは下される決定は、特に資源配分のようなことに関しては、政治的圧力によるものだ。

とにかく、政治指導者にこれらの決定をさせると、事態はひどく悪い方向に向かう傾向がある。

モディは朴正煕と、彼がインドの裕福なエリート層に力を与えている様子をすごく思い出させる。彼はインドの繁栄を、名前忘れたけどインドの大富豪と強く結びつけてる。

インドが日本より上って見たけど、ありえないよ。君に同意だ。この調査は真実のはずがない。
> 幸せを感じる最も一般的な理由は「家族との関係」だった

インドはかなり家族志向で、地域社会の結びつきも強いから、多くの人がそこで幸せな生活を送っていると考えても、それほど突飛な話じゃないよ。

いや、本当に突飛だよ。
インド人の友達がたくさんいるけど、彼らがこれを確認してくれたよ。まあ、いいけどさ。
おいおい、ここに14年住んでるけどさ。俺は泥の中の豚みたいに幸せだよ。
マジで、こういうランキング調査に答える人たちとは違う日本に住んでる気がするわ。
まあ、俺は札幌に住んでて、普通の(正社員)仕事はしてないけどね。他の人ほど裕福じゃないだろうけど、最高に幸せだよ。
同じく。

俺だけじゃなくて、知り合いはみんなかなり幸せそうだし、そのほとんどは日本人だよ。

もしサラリーマンとして働いて、建前とか先輩後輩のくだらない上下関係に全部従わなきゃいけなくて、給料もクソだったら、俺も不幸だろうな。
外国人としてそこで働いてた時でさえ、一般的な生活はなんだか憂鬱だったな。少数派だってことはわかってるけど、他のアジアの国の方がずっと楽しかった。
強制的な人間関係とか、礼儀正しさとか、厳しいルールが本当にそれを台無しにするんだよ。

:/

とはいえ、今はクライアントを選ぶ贅沢があるから日本でうまくやってるけどね。でもそうでなかったら、すごく落ち込んでただろうな 😔

日本は完璧とは程遠いけど、アメリカにいた時よりずっと幸せだよ。基準が低いだけかもしれないけど。
今ハワイに住んでて、毎日元日本駐在員と仕事してるんだ。彼らはハワイでの生活を十分に楽しんでいると思うけど、会話に出てくる多くのこと(食べ物、医療、安全、交通など)が日本の方がずっと良いってことに驚くよ。なんで日本を出たんだろうって、ちょっと不思議に思うくらい。
失うまで、自分がどれだけ恵まれているか分からないものさ。
私は定期的に顧客調査をしているんだけど、日本人は確かに低めに評価する傾向があるね。

一方で、推移も重要で、調査では結果が2011年より10ポイント低い(でも去年よりは3ポイント高い)って言及されてる。それにグラフを見ると、日本は確かに非常に低いランク付けだね。外れ値みたいに。

こういう記事が一世代をニュースを聞かなくさせる原因なんだよ。
こういう調査ってほとんど役に立たないよ。

文化が違えば幸福の定義も違うし、それを言葉にして表現する方法も違う。

東ヨーロッパや東南アジアの幸せな人は「誰もが経験したことのない最高の人生を送っている」って言うかもしれない。だって、そういう風に答えるのが社会的に受け入れられてるから。

日本みたいに比較的内向的な(そして一般的にはより教育水準が高いけど、それは内向的であることと相関してる)社会の幸せな人は、たぶん「まあまあです」って答えるだろうね。それ以上言うと、過剰で傲慢に聞こえるから。

調査は英語だったの?それとも日本語?誰が質問を作ったの?文化的に適切な質問だったのかな?
第二段落 – 日本から特定されていない2000人が参加したって。

人口に対してサンプルサイズが小さすぎるから、国全体を表しているとは言い難いよね。だって、オーストラリアにはクリケットが嫌いな人が2000人いるだろうけど、それが必ずしもみんなが嫌いってことでも、それが多数派ってことでもないでしょ。

正確な質問はさておき、回答も今の日本特有のものじゃないと思うんだよね。

まったく、俺は日本人じゃないし、ここに住んでて生活は十分に楽しんでるよ。でもさ、今後5年間の生活については、俺だってそんなに楽観的じゃない。

この記事は、内容を薄めて数字を小数点まで使って、実際よりもっと正当に見せかけようとしてるだけだよ。

サンプルサイズの計算機でいじってみたけど、人口1億2400万人なら、必要なサンプルサイズは385人だけだ。でも君の言う通り、この2000人はどこから来たんだ?もし全員東京からなら、選択バイアスの問題がある。

それに、日本人が西洋人みたいに物事に答えたりランク付けしたりしないっていう問題もある。これは「グローバル」な調査だから、きっと西洋的な偏りで作られてるはずだ。

それから、その日たまたま機嫌が悪くて、実際よりも幸せじゃないってマークしちゃうかもしれないっていう問題もある。

さらに、「幸福」っていう、はかなくて一時的な感情状態を指標として使ってる問題もある。代わりに満足度について尋ねるべきなのに。

ニュース記事は、調査が何なのか、どこから来たのか説明さえしてないし、情報源への直接リンクも提供してない。

日本人として調査に答えるのと、外国人として日本に住んで(たとえ20年以上でも)答えるのとでは、もちろん、まったく、まったく違うよ。

日本人とその価値観すべてを覆ってしまった文化的な倦怠感があるんだ。

日本は公式に低賃金経済になってて、それが年々生活の質を引き下げてる!
実際には、日本はかなり平均的で、日本人は調査やレビューで一般的に平凡な回答をする傾向があるんだ。例えば、Googleレビューはほとんどが星3つ。これは、謙虚さが文化的に美徳とされているからだろうね。

メディアが国数を30くらいに限定することを選ぶ理由は、報道をよりセンセーショナルにするためだよ。そして、そういうニュースはもう何十回も見てきた。

どんな尺度や基準を設定してるかによるよね。だって、最初に幸福を定義しなければ、この調査は絶対に機能しないよ。
この調査をあまり真剣に受け止めない方がいいと思う。でも、個人的な視点からすると、ほとんどの日本人は確かにかなり不幸だと感じるし、それは主に彼らが持つクソみたいな労働文化のせいだと思う。僕の日本人の友達はみんな仕事について文句を言ってるけど、日本に移住した外人はそれを愛してるように見える。だって彼らはそこに住むことを選んだし、何年も夢見てきた人も多いから、驚きはないよね。

結論として、もし幸福が日本で働く外国人によって測られたら、もっと高くなるだろう。もしそれがネイティブの日本人によって測られたら、かなり低くランク付けされる可能性が高い。でも最低っていうのはまだ言い過ぎだよ。

「ねえ、俺ってすごく恵まれてるんだ」って言うのは、いくぶん文化的に不適切だと思うんだけど。それが影響してる可能性はあるかな?
これは私的なアンケートであって、公のインタビューじゃないよ。日本人は匿名性の仮面があると、驚くほど正直になるんだ。きっとあらゆるプレッシャーからだろうね。彼らがTwitterに投稿するものが良い例だよ。
ちょっと一般化しすぎじゃない?
この種の調査が何らかの意味を持つ唯一の方法は、実際に人々に他の29カ国に住んでもらって、彼らの経験を比較対照することだよ。もし本当にそれをやったら、日本は最高位か、少なくとも最高位に近いランクになる気がするけどね(笑)。

コメント

  1. 匿名 より:
    日本は有害な移民の受け入れを規制する大義名分にすれば良い。

    一部の海外調査の結果より、国民の生活と国を守る事か最優先になるのは一目瞭然だ。

  2. 匿名 より:
    絶対的幸福度は宗教観が違いすぎるから
    相対的幸福度は国民が均一ゆえに、そしてメディアが如何に国民が不遇か嘆いてみせるから低い。
    不謹慎だけど、今日明日を生きるのに必死な紛争地帯や治安の悪い地域、うち捨てられた弱者を映して、ご飯食べてTV観て風呂入って寝れる日本は実に幸福だ!って流し続ければ幸福度は上がると思うよ。

  3. 匿名 より:
    陛下ご決断を!!

タイトルとURLをコピーしました