海外「柳井氏は正しい」ユニクロCEO、トランプ関税を『不合理で続かない』と一蹴!世界から様々な声

日本
このスレッドは、ユニクロ(ファーストリテイリング)の柳井正CEOが、トランプ大統領が導入した関税政策を「不合理」であり「続かない」と批判したというNIKKEI Asiaの報道を発端としています。
柳井氏は、自国第一主義に基づく関税は受け入れられず、米国の孤立を招くと述べました。
この柳井氏の発言や、関税政策がグローバルサプライチェーンや各国経済に与える影響について、様々な意見が交わされています。
日経アジアからこんにちは!オーディエンス・エンゲージメントチームのエマです。
興味のある方のために、上記の記事からの抜粋です:

*ユニクロのオーナー兼CEOである柳井正氏は、ドナルド・トランプ米大統領が課した関税を「不合理」であり、「続かないだろう」と述べ、同社が下半期の業績見通しを修正したことを明らかにした。*

*柳井氏は木曜日の記者会見で、「自国だけを優先する関税システムは受け入れられない」と述べた。「それは米国を孤立させることになるだろう。」*

*ファーストリテイリングの2024年8月期の海外ユニクロ売上高のうち、北米が占める割合はわずか10%強だった。*

*トランプ氏は木曜日、「相互主義的」関税の第2弾を突然90日間停止したが、米国に入るすべての商品に対する10%の関税は残っている。*

*ファーストリテイリングは世界中の488の縫製工場から仕入れている。このうち74工場がベトナム、34工場がバングラデシュ、30工場がカンボジアにある。これらの国は、トランプ関税の第2段階で高い追加関税の対象となっていた国々だ。*

*柳井氏は、「世界がこの関税戦争を続ければ、発展途上国にとって壊滅的な打撃となるだろう」と述べた。*

エマさん、こんにちは
はーい!
エマさん、そちらのウェブサイト、クッキー拒否をもっと簡単にできるようにしてくれないかな。
伝えておきますね
でも、それで何か変わるのかな?(まあ、何もない方に賭けるけど)
エマさん、どうも🥵
😏😏
> 「自国だけを優先する関税システムは受け入れられない」

まあ、それって関税全般の目的みたいなもんだけどね。

いや、そうでもないよ…特に貿易相手国との国際取引においてはね…貿易協定とかグループがあるのは、まさにそのためなんだから…
それはすごく現代的で、普遍的とは言えない見方だね。例えば、日本の巨大な米関税を見てみなよ。日本は保護主義について他国を非難できる最後の国の一つだよ。
特定の文化や生活様式を守るっていうのは、特定の品目に対する関税の一般的に受け入れられている使い方で、大体はかなりうまく機能してる。

「全部に関税をかける」っていうのは全く別物で、自分を孤立させるか、有利な取引を力ずくで押し付けようとするだけだよ。

> 大体はかなりうまく機能してる。

それを主張する前に、こっちのスーパーで米の価格がどう高騰してるか見てみた方がいいかもね。

> 有利な取引を力ずくで押し付けようとする

結局、世界はリアルポリティーク(現実政治)で動いてるんだよ。ヨーロッパが人道のために地雷やクラスター爆弾を禁止してどれだけ喜んでいたか忘れないようにしよう。ロシアが再び戦争の準備をしていると気づくまでね。気づいた途端、彼らはすぐに態度を変えた。

関税は本質的に保護主義的で、国内販売に対して他国を不利にするためのものだ。国がそれを望むならそれでいいけど、米に800%近い関税をかけてるのに、他国が同じことをするのを指さして非難することはできないよ。

米の先物価格が過去数十年で大きく変動した中で、日本の米価は今まで安定していた。あなたが返信しているユーザーが言っている「大体はうまく機能している」というのは正しいよ。今が、最近の記憶の中でうまく機能していない数少ない時期の一つだ。

米は日本の主食であり、日本は信頼できる国内の米供給源を必要としている。他国に主食の供給源をコントロールさせることは、国内の福祉に対する大きなリスクだ。

私はカナダに住んでいるけど、ここにはアメリカの乳製品に対するTRQ(関税割当制度)がある。この割当は、アメリカが低コストの乳製品をカナダにダンピングして、カナダの酪農家を廃業に追い込むのを防ぐために存在するんだ。同じ考え方だよ。

> 今が、最近の記憶の中でうまく機能していない数少ない時期の一つだ。

ありがたいことに、両方とも私の主張を証明してくれてるね。何十年もうまく機能してきたことは、関税の強みと良い部分を示している。それが「もっと関税を」という火に油を注ぐだけだ。

> この割当は、アメリカが低コストの乳製品をカナダにダンピングして、カナダの酪農家を廃業に追い込むのを防ぐために存在するんだ。

そして、それこそがアメリカ政府が中国の製造業に対してやろうとしていることだよ(例:チャイナジウムとか、アメリカ/カナダの金物店で売ってるゴミみたいな工具とか)。あなたなら、なぜ関税が最終的に良いことなのか分かるはずだ。

問題は、関税が中国が輸出する全ての物に対してであって、製造された最終消費財だけじゃないってことじゃない?

多くの中小企業が、この関税のおかげで供給品の価格が上がるから困ってるって話をよく読むんだけど。

アメリカは今、ただただ生の憎しみと復讐心で動いているだけだ – それがトランプを生かし続けているものだよ。

これは彼が理性的にたどり着いた立場じゃない。これは全て感情と不満とナルシシズムだ。

彼は狂暴で意地悪な犬だ。理性なんてない。ただ怒りと悪意だけ。

それは彼の支持者の多くを描写してるけど、トランプ自身はカルトの指導者だ。これらの関税は彼の力の誇示であり、自己顕示、恐怖を与えるため、そして自分を注目の中心にするために使われている。彼が市場操作に飽きた後、すぐに米軍を使って同じことをするようになるのは間違いないと思う。

本当に恐ろしい男だ。狂ってる。世界はアメリカを悪役であり脅威だと考える必要がある。

どっちが先に来るかな?アメリカの内戦か、第三次世界大戦か?
興味深い質問だね。国民が徴兵を受け入れるとは思えない。特に、そんな戦争が全く不必要で、完全に挑発されていないものならなおさらだ。その戦争を戦うために我々を団結させるものは何もないだろう。政府と戦う方がましだし、潜在的に何かを得られるかもしれない。

でも徴兵がなかったら?おそらく第三次世界大戦だろうね。核が絡むなら、その後には内戦の機会はあまり残らないだろうけど(笑)。

子供が好きなら、今は産まない方がいいよ。

もっと悪い。彼はただのバカだ。
まさにその通り。(Nail meet hammer)

これに尽きる。

あーあ、もしユニクロが撤退したら、それは大きな損失になるだろうな。
ユニクロはもうベトナムとか他の地域に変えてるよ。だって彼(トランプ?)にいてほしくないから。ここ数ヶ月、メディアは主にユニクロを政治的なイベントにしようとしてる。
ユニクロが反中国みたいに見せかけようとしてるんだ。いつも儲けすぎると攻撃される。政治的な話題を使って君の市場を奪おうとしてるんだよ。
言葉遊びでサラダを作ってると言ってる。(意味不明なことを言っている、ということか?)
ある時点でもう物を買うのをやめるだろうな。アメリカ製はたいてい品質が悪いことの指標だし。
本当の問題は、トランプが合理的じゃないってことだ。彼はどんな関係(個人的、ビジネス、その他何でも)も、勝者と敗者がいるゼロサムゲームとしてしか見ることができない。そこでは、彼が誰かをうまく騙している(つまり、彼の定義する勝利)か、そうでなければデフォルトで相手が彼を騙しているに*違いない*となる。なぜなら、彼はどんな相互作用も双方にとって有益であるという考えを概念化することができないからだ。
トランプは78年間、まあ、正直言って非常に奇妙な年月だけど、ずっと不合理だったよ。
そして彼は正しい。
世界中で普遍的なコンセンサスとして、関税が失敗して撤回されるか、トランプが政権から追い出されるかのどちらかだ、ってのが面白いね。文字通り、スティーブン・ミラーみたいな最悪の狂信的な取り巻き以外、誰も彼が靴紐を結ぶ能力はおろか、国を地面以外のどこかに導く能力に一片の信頼も置いていない。みんな、本当にヤバいことになって、誰かのクビが飛び始めるのを待ってるだけだ。
どの国も、品物をロシアに送ってからアメリカに輸出するのを止めるものは何もないんじゃない?関税を避ける良い方法みたいだけど?
アメリカにユニクロがあるなんて知らなかったけど、面白いマンゴー男(トランプのこと?)が全部台無しにしなきゃいけないみたいだね。
カリフォルニアの主要都市にはどこにでもあるよ。ここのユニクロの客のほとんどはアジア系アメリカ人とアジア系移民だね。
ああ、なるほど。私は主に東海岸に行くから見たことなかったんだ。
ニューヨークとニュージャージーにいくつか店舗があるよ。
じゃあ、次に行くときにチェックしてみるよ。まあ、どうせ日本で安く買えるから何も買わないだろうけど。
弱々しく見えるし、少しろれつが回ってない話し方、顔が赤らんでる、体重も減ってる。どうかな、JD(バイデン?)はおそらくもっとひどくなるだろうけど。
柳井氏がトランプの関税は不合理だというのは正しい。しかし、それが続かないと推測することで、トランプ自身が不合理であることを忘れている。
それで、日本の関税は正当なんだね、オーケー?

その明確化をありがとう。

コメント

  1. 匿名 より:
    実際に多くの国々が、アメリカとの貿易を回避する動きが活発化しているので柳井氏の意見は正しいと思う。

    アメリカ関連の株と国債の激しい変動は尋常ではないので、市場の影響を軽視していると大変な状況になるだろう。

  2. 匿名 より:
    >米に800%近い関税をかけてるのに、

    この嘘いつまで吹聴するつもりだろう。フェイク情報発信元とその信者は責任とれよ

タイトルとURLをコピーしました