海外「デカすぎ!話にならん」なぜ日本の路上にフォードF-150やシボレーは走っていないのか?納得の理由が続々

日本
このRedditスレッドは、「なぜ日本の路上にアメリカ車は少ないのか?それは性能が十分でないからだ」というタイトルの記事(または主張)を発端としています。スレッドでは、アメリカ車の性能や品質の問題に加え、日本の道路には大きすぎるサイズ、燃費の悪さ、右ハンドル仕様の不足といった点が指摘されています。また、ディーラー網やアフターサービスの体制、日本市場特有のニーズへの対応不足など、総合的な市場適応の問題も、アメリカ車が日本で普及しない理由として活発に議論されています。
デカすぎなんだよな、マジで。
それに、燃費も最低レベルだし。
公衆の面前で「俺は金燃やしてるぜ!」って叫ぶのが、どういうわけか良いことだと思ってる人がいるのがすごいよな。
アメリカでホイールスピンさせて自慢してたやつが、次の週にはタイヤ代が高いって文句言ってるのを見るのが好きだわ。
俺の地域はデカいピックアップトラックだらけだよ。改造してリフトアップしたりとか。制限速度30マイルオーバーで走って、アクセルペダルをオンオフスイッチみたいに扱ってる。そういう連中はいつもガソリン価格に文句言ってるんだ。
東京周辺でランボルギーニやフェラーリは結構見たけどね。
信頼性なら日本車、性能と高級感ならヨーロッパ車。アメ車はそのどっちつかずって感じなんだよな。
コルベットが右ハンドル仕様で買えるようになったから、これからは少し見かけるようになるかもね。イギリスの道路でもたまに見かけるよ。マクラーレンやアストンマーティン買うよりはまだ安いから。
アメリカンマッスルカーには市場があると思うよ。でもダッジ・ラムとかF-150/350?いや、ないね。
まあ、確かにお金持ちでフェラーリとかSクラスのメルセデスに乗ってる人はいるけど、全体から見たら大した数じゃないと思う。ランボやフェラーリ1台に対して、N-BOXとかアクア、ノートみたいなのが5000台くらいあるんじゃないかな。
たとえ超金持ちでも、俺は絶対買わない気がする。でも、そういう(ヨーロッパの高級)車なら、払っただけの価値はあると感じるだろうね。

アメ車だと、誇らしげにお金をドブに捨ててるようなもんだよ。

これはちょっと不思議に思うんだけどさ。

同じようなクラスで比較したら、アメ車だってほとんどの場合、燃費は悪くないんだよ。

確かに日本には他が太刀打ちできないくらい効率的なモデルもあるけど、同じクラスの似たような車を見れば、だいたい同じくらいだよ。

俺の日産ホーミーは、同じ年のダッジ・キャラバンより燃費が悪いし、ホーミーの方が小さいんだぜ。

俺のGTRは、もっとハイテクでエンジンも小さいのに、コルベットより燃費が悪い。

俺が乗ってきたスバル製品は、いつも燃費が悪かった。インサイトは最高だけどね。

まあ、そんな感じ。

ホーミーなんて聞いたことないから、SUVか何かかな?国内市場向けの車は、同じ名前の海外市場向けモデルとは全然違うよ。君の車はアメリカで設計されたんじゃないかな?つまり、日本の名前がついたアメ車ってことだろ。
正直、何よりもサイズの問題だよ。信頼性の差は昔ほどじゃない。F-150やエクスプローラーは、こっちの普通の駐車スペースに入れるのが大変だし、狭い道じゃ曲がれないし、ガソリンも食いすぎる。こっちはスピードも遅い(し罰金も高い)から、デカいエンジンはただの負債でしかない。ヴィンテージのアメ車が好きな人も少数いるけど、本当にごく一部だよ。ジープは見つけやすいけど、ほとんどいつもレネゲードかラングラーだね。
どの国に住んでるの?

日本のメーカーは、現地の市場に合わせて製品を提供してる。アメリカで売られてる日本車は、アメリカ市場を念頭に設計されてることが多い。日本で売られてる日本車は、アメリカで売られてるものよりずっと燃費がいいよ。

でも、アメリカのメーカーは、日本市場向けに車を調整したりしないんだ。

それに、右ハンドル仕様の車を作ってないだろ。左側通行の日本では、それが結構必要なんだけど。
日本の道路で右ハンドルのジープは結構見かけるけどな。
そう、だからこそジープは、日本国内の自動車販売台数トップ20に入る唯一の「アメリカ」(本当にアメリカ企業か?って話だけど)の自動車会社なんだろうね。[JADAによると](https://www.best-selling-cars.com/japan/2024-full-year-japan-best-selling-carmakers-brands-and-market-analysis/)。(ちなみに20位だけど)

要するに、アメリカの自動車会社は、日本の消費者の好みに合わせてラインナップを意味のある形で変えたことがないんだよ(右ハンドルの問題はそのうちの一つに過ぎない)。

最近はアメリカの会社じゃないけどね。
GMとフォードは、オーストラリアとニュージーランド向けに右ハンドルの車をいくつか作ってるよ。もちろん、オーストラリアとニュージーランドの道路や駐車スペースは、ああいうサイズの車でも対応できるけどね。
俺の理解だと、オーストラリアでデカいトラックに乗るなら特別な免許/プレートが必要で、多くは街中での運転が禁止されてるはずだよ。デカすぎるからね。
いや、本当の問題は、なんでアメリカ人はもっと小さい日本車を買わないんだ?ってことだよ。
体がデカすぎて乗れないんだろ。
はは、確かに…でも、25年輸入禁止ルールと右ハンドルもあるし、もしF-150が軽自動車にぶつかったら、軽は蒸発しちゃうだろうしね。
アメリカで人生の大半を過ごした身としては、車両サイズの差とアメリカの平均速度の高さが一番不安になる点だな。ホンダ・フィットですら、ちょっと小さすぎると感じるくらいだ。安全性テストでどうなのかも気になる。F-150とかが安全な車だって言ってるわけじゃないよ、多くのテストではかなりひどい結果だからね。
うちの会社にはホンダ・フィットがあるけど、日本にしては背が高すぎるアメリカ人の俺でもすごく快適だよ。

安全性については、道路設計も影響するし、それが売られる車のタイプにも影響するから、比較するのは難しいだろうね。日本市場向けの車は、アメリカでの事故には耐えられないかもしれない。

とはいえ、日本の自動車関連の死亡率は10万人あたり2.1人だけど、アメリカは12.1人だ。桁違いに安全ってことだね。

間違ってるかもしれないけど、その死亡率には歩行者も含まれてると思う。アメリカが本当にひどいのはそこで、巨大なトラックやSUVに轢かれた場合、小さな車に轢かれるより生存率がずっと低いんだ。それに、アメリカのドライバーは歩行者や自転車を轢くことに躊躇がないように見える。
シアトルでは軽自動車がかなり人気だよ。いつも見かける。あと、地方の人たち(実際に仕事で車を使う人たちで、ステータスシンボルとしてじゃない人たち)にも人気だって聞くね。
軽トラは農作業とかで地方ではかなり人気だって聞いたことあるな。
非関税障壁のせいで、そもそも売ってないんだよ。アメリカで型式認証を取るには大金がかかるし、その官僚主義を正当化できるほどの需要がない。

25年以上古いものか、メーカーが使う目的以外では特別輸入もできないし、多くの州では、その25年ルールを使って古い軽トラを手に入れようとする人たちを取り締まってさえいる。

東京や大阪でデカい車やそれ以上の車をたくさん見たよ。ほとんどが輸入品で、ほとんどが高級車だった。フォードが本当にひどい車を作ってるってことだね。同じ値段で高級車が買えるのに、なんでフォードF-150を買うんだ?
ああ、ランドローバーとかハマーも見たことあるし、もちろん商用トラックもたくさんいる。すべての道が軽自動車しか通れないわけじゃないからね。自分のニーズに合った車を買うんだよ。…うちの隣人を除いては。ガレージに入らないほど背の高い車を持ってて、道路に半分はみ出して停めてるけど…。
うん、デカいヨーロッパの高級車はたくさんいるね。メルセデス、BMW、アウディとか。

アメリカ国内でさえ、キャデラックやリンカーンはヨーロッパの高級ブランドと比べると見劣りすると考えられてるし。

それに、税金もめちゃくちゃ高いしね。
自動車登録料はエンジン排気量に連動してるから、1リッター未満の軽クラスが人気なんだよ。
日本車/トラックより買いたいと思うアメリカ車は一台もないね。

80年代以降、まったくのゴミだよ。

唯一考えるとしたらマスタングかな。クールなマッスルカーだから。でも維持費だけで破産しそう。
マスタングは日本の多くの道ではデカすぎるだろうね。
俺自身も日本車が好きだし、基本的にはアメリカブランドのどのモデルもファンじゃないけど、正直言って、東京で珍しいダッジ・チャレンジャーが走ってるのを見かけると、ちょっとグッとくるものはあるな。
俺は自分の車を自己表現の延長だとは思ってない。純粋な品質の話をしてるんだ。

俺が車を買うのは、エンジンの信頼性のためだ。3.8リッターエンジンのアメ車を何台か所有したことがあるけど、これは50年以上前のエンジンだ。そのエンジンはトヨタの2.5リッターや1.8リッターに匹敵するくらい、ほとんど壊れない。問題はトランスミッションがいつもクソだったことだ。定期的なメンテナンスをしてても、どっちみち金がかかることになってた。

デトロイトが作った最高のエンジンが50年以上前のものだなんて、かなりひどい話だよ。デトロイトやアメリカのデザイナーは素晴らしい車を作る能力は十分にあるのに、強欲すぎるんだ。それが今の典型的なアングロ・アメリカン資本主義のアプローチだよな。

同意。マツダとトヨタ/レクサスは、使った金額に対する品質が他の何よりもずっと高い。
これは本当にそう。
最近、デカいジープをよく見かけるようになったな。

厳密にはもうアメリカのブランドじゃないんだろうけど、あの雰囲気とサイズ感は健在だね。

ジープは日本で断トツに売れてるアメリカンブランドだよ。3月には日本で945台売れた。比較対象としてランドローバーは1,056台。

ちなみに、3月の国内総販売台数は約44万5千台。

日本のジープ販売台数は、この1年で10%も落ちてる。これから急速に落ち込むだろうと思うけどね。

あっちでジープ・レネゲードを驚くほどたくさん見たけど、まあ納得だよね。軽自動車がジープ・ラングラーのコスプレしてるみたいなもんだし。
ここ(日本)には「コスプレ」車両がたくさんあるけど、ボートを牽引する人とか、そういう少数の需要はあるんだよ。ただ、日本での「オフロードで深い森を探検する」っていう分野は、いろんな意味でずっと小さいんだ。人も少ないし、車も小さい(ジムニーとか)、アクセス道路も狭い(150cmの狭さや、めちゃくちゃタイトなコーナーとか)。

先月、実家に帰った時、妻とグラミスの砂丘を見に行って、それからいとこと彼の巨大な延長ジープ・ルビコン(巨大なオーバーサイズのタイヤ付き)でアンザ・ボレゴを訪れて楽しかったよ。俺は12歳の時に1992年頃の日産パスファインダーであそこで運転を覚えたんだ。でも、群馬や新潟の森林アクセス路を、あのルビコンで通り抜けるなんて絶対無理だ。ジムニー乗りが冒険に行くのに使う狭いアクセス路は、いとこのモンスタートラックが物理的に通れないほど狭いんだ。

どんどん大きくなるアメ車の市場は、日本の顧客にとってはますます選択肢が狭まっていることを意味する。

逆に、最近は出かけると小型のテスラをよく見かけるようになったけど、それもピークを過ぎたと思う。

俺がいるところにも一台持ってる人がいるけど、たぶんみんなめちゃくちゃ嫌ってると思う。

自転車乗りは全員確実に嫌ってる。他の車なら、裏道が狭くても普通に横を通り抜けられるのに、全く問題ない。

でも、そいつの車だけは、完全に道路から降りないと通れない。道が狭すぎてギリギリなんだ。もし他の車とすれ違うことになったら、完全にバックして道を譲らないといけない…

あんな車を持ってて、脇道を運転するのが合法であるべきじゃないよ。

俺もそれに気づいた。もちろん、全体の車の中ではまだごく少数だけど、見かけると驚くよ。
少数だけどね。でも、あのデカさ!目立つのはBMWのスポーツセダンの方が多いけど。

コメント

タイトルとURLをコピーしました