「エレベーターガールがいた!」ソニー全盛期、90年代・00年代の日本での暮らし【海外の反応】

生活
このRedditスレッドは、1990年代から2000年代にかけて日本で生活した経験を持つ人々(主に外国人)が集い、当時の体験を共有する場です。議論の中心は、まだICカードやスマートフォンが普及していなかった時代の交通事情(紙の切符など)、地図アプリなしでの移動、インターネット以前の連絡手段といった具体的な日常生活です。また、当時の社会文化、外国人を取り巻く環境、そして現代との違いについても活発な意見交換が行われています。平成時代の日本に強い関心を持つユーザーの質問が、この議論のきっかけとなりました。
この投稿に返信する前に、このサブレディットへの参加は実際の日本居住者限定であることに注意してください。現在日本に居住していない方(元居住者、居住待ちの方、定期的な訪問者を含む)はコメントをご遠慮ください。
日本の昔のガラケーがどれだけ技術的に進んでたか、君は過小評価してると思うよ。インターネットも地図も、いろんな機能が付いてたんだ。FacebookやMixiもそれでしょっちゅう見てたしね。

編集:2007~8年頃の話ね。

私が2000年に持ってた携帯はカラー画面で、50文字までのメールが送れたな。地下鉄だと、駅に着くまで待たないと送れなかったけど。
横浜ブルーラインだと、2013年くらいまで駅と駅の間じゃネット使えなかったよ。
私も同じ時期に来たけど、うん、そうだった。日本のガラケーはアメリカで使ってた携帯よりはるかに進んでたし、モバイルブラウジングも問題なかった。Facebookにはガラケー専用のレイアウトもあったくらいだよ。インターネット自体は問題なかったね。

ただ、困ったことと言えば、お店での無料WiFiとか、簡単な買い物にデビットカードを使うのに慣れちゃってたことかな。当時は東京でも、ましてや日本全体でそんなに一般的じゃなかったから。スタバがやっと無料WiFiを導入した時も、逆説的だけど、まずネット経由でユーザー登録しなきゃいけなくて、全く意味がなかった(スタバだけじゃなかったけど、アメリカみたいにすぐ繋がる場所から来るとイライラした)。スタバで観光客に数分間スマホをテザリングしてあげて、アカウント作ってWiFi使えるようにしてあげたこともよくあったよ。デビットカードも結局普及したけど、その頃にはもうモバイル決済に慣れちゃってたから、今じゃそれもほとんど使わないけどね。

家を掃除してたら、妻が学生時代に使ってたガラケーが出てきたんだ。技術的に進んでただけじゃなくて、ユニークでもあったよね!
昔の携帯のデザインが楽しかったのは確かだね。今はもう、どれも黒い板みたいで白物家電みたいになっちゃった。
デザインは楽しかったけど、広告は色んな色があるとか、くだらないことをやたら推してたよね。
テレビ持ってなかったから、ガラケーで北京オリンピック見てたよ。いい時代だった!
私のはテレビ付きで、2011年の地震で停電した時にすごく役立ったよ。
あー、ワンセグ機能ね!覚えてるよ。NHKがその手の携帯持ってる人に受信料払わせようとしてたくだらない話も(笑)
2006年に一時帰国した時、携帯がどれだけしょぼいか考えてたのを覚えてる。日本の携帯は完全に置き去りにしてたね。
いや、そんなことなかったよ。それに、内蔵マップを見るのがどれだけ高かったか覚えてる(1回50円とかそんな感じの値段だったはず)。GPSも時には半キロくらいずれてたし。Facebookは日本人には全然人気なくて、Mixiっていうソーシャルメディアにこそ日本人の魂が合ってるんだ、Facebookじゃなくてね、ってテーマで博士論文が半ダースくらい書かれたはずだよ。
私は2002年から2010年まで持ってたけど、スマホ/iPhoneに感謝してるよ。地図はゴミだったし、ネット代もめちゃくちゃ高かった(多分私のプランのせいかも)。AUのソニーエリクソンで月8000円くらいだったかな。運転中のナビに使うなんて想像もできない――今は普通に使ってるけど――あれなしじゃ絶対無理な旅もあるよ(少なくとも少しは迷子になる)。

今は故郷と連絡取るのもずっと簡単だし、出産とか写真とかで家族に近況報告するのも楽になった。昔だったら手紙と写真が必要だったことだよ。

iモードは最高だったね!
ああ、日本のジェネレーションX(こっちでなんて呼ばれてるか忘れたけど、怠け者世代みたいな感じ?)のソフトウェア開発者から聞いたことあるよ。ガラケーにはスマホが持ってるような機能がたくさんあったから、日本はスマホの導入が遅れたんだって。
それに開発するのもめちゃくちゃ面倒で、それぞれに変なレンダリングの癖があったから、海外で流行らなかった一因でもあるんだ。開発してた頃を覚えてるけど、特定の種類の携帯(確かNTTだったかな)だと、コンテンツタイプをX/HTMLにしなきゃいけなくて、普通のTEXT/HTMLじゃレンダリングされなかった。それに、全部独自のビデオフォーマットを持ってた(驚くことにffmpegは対応してたけど)。

その後、iPhoneが(ある程度)標準的なレンダリングとスクリプトサポート、ビデオフォーマットを持って登場して、あとは歴史の通りさ。

へぇー、ffmpegの部分には驚きそうになったけど、日本は確かにカメラ関連のことは得意だよね。少なくとも前の職場では、カメラ関連のことなら何でもすごく得意って感じだった。一方で、開発者にRESTの仕組みを教えなきゃいけないこともあったけど。

でも、全部納得がいくよ。日本はプログラマーのスキルの幅が一番広い気がする。どん底レベルか、なんで君がソフトウェア開発者なのか全く分からない(そして多分本人も分かってない)か、数日でアーキテクチャのプロトタイプを丸ごと用意してくる伝説的な開発者か。標準や慣行も同じで、物理マシンにコードをファイル転送してウェブサーバーを動かしてる開発者もいれば、シリコンバレーの標準や慣行の最先端を行く開発者もいる。

私が知ってるのは、一緒に働いたことのある日本人インターン生の中には、本当にすごい子たちがいるってこと。大抵は、彼らが本当にその分野に興味を持ってるからだと思う。それに、前の職場で私が日本語を話せると知られてたにも関わらず、インターン生たちはみんなすごく流暢な英語を話してた。英語力(オンラインのリソースを読むことなど)は間違いなく重要な要素だと思うよ。

私が初めてここに来たのは2003年だけど、当時と比べて明らかに違うことの一つは、ホームレスが減ったこと以外だと、サービス業の人員がとにかくめちゃくちゃ多かったことかな。中級以上のデパートにはどこもエレベーターガールがいたし、ヨドバシにだっていたんだよ。今は…たぶん、超高級店にはまだいるかもしれないけど、コロナ以降銀座に行ってないから、そこにすらいるかどうかわからない。雨が降ると傘にビニールのカバーをかけるだけの人まで雇ってた。今は?そういうスタッフのほとんどはいなくなったし、なんなら「いらっしゃいいらっしゃい」って歩き回るのが主な仕事だった人さえ、ほとんど過去の遺物だよ。労働年齢人口の激減とデジタルストアとの競争が原因なんだろうね。
数年前に新宿のデパートで(エレベーターガールを)何人か見たけど、うん、ほとんどもうないね。

個人的な違いは:

クラブシーンが良かったかどうかは分からないけど、当時はいいところがいくつかあったよ、2003年から2007年くらい。今はもうクラブに行くには年を取りすぎたけど。

Googleマップがなくて、ただ歩き回って探検するのが大好きだったなぁ。カフェで女の子をナンパするのも、アプリのせいで今よりたぶん一般的だった。

私もこの時代にクラブ行ってた!良い場所がたくさんあって、シーンがすごくいい感じだった。
アゲハとウーム… パラパラの時代と、あゆのピクシーカットの女の子がたくさんいたね…
アゲハ、安らかに眠れ 🙁 あそこで formative な時間を過ごしたよ。
今でもサービススタッフは多すぎると思うけどね、個人的には。でも、君の言う通り、数はめちゃくちゃ減ったし、減り続けてるのは確かだ。
デパートの午後の遅い時間に、いらっしゃいませ係のお姉さんたちの喉が一日中頑張って疲れてきて、「いらっしゃいませーひっくーええええ」みたいになってたのを思い出すよ。
私はバブル時代の80年代にここにいたよ。

紙の切符だけじゃなくて、改札には駅員さんがいて、一枚一枚手で切符を切ってたんだ。
デパートにはエレベーターガールだけじゃなくて、エスカレーターガールもいて、エスカレーターのところで手すりが回ってくるのを掃除するためだけに立ってた。しかも清掃員の格好じゃなくてね。

大きなデパートだけじゃなくて、紀伊國屋書店には6人くらいしか乗れない小さなエレベーターがあったけど、そのうちの一人はエレベーターガールだった。

どこでもタバコが吸えた。
携帯電話はなかったけど、公衆電話はたくさんあった。

>紀伊國屋書店

たぶん、東京で最後にエレベーターガールがいた場所だと思う。少なくとも2010年代まではいたはず。

数週間前に行った時、そこにいたよ。それに最近、池袋東武でもまた見かけた。
英語や日本語の看板が少ないか、全くなかった。

紙の切符の代わりに使う定期券はまだあったね。

紙の地図で十分だった。もっといいのは、日本人の彼女/彼氏にルートを探してもらうこと。

その彼女/彼氏にNTTに電話してもらって電話回線と、どっかのプロバイダーにネット契約をしてもらう。電話回線とモデムでインターネットに接続。

彼女/彼氏と結婚して、日本語を学ばなくても日本に住み続けられるようにする、とかね。

平成7年からここに住んでる者より。

あんまり変わってないみたいだね(笑)
「彼女/彼氏と結婚して、日本語を学ばなくても日本に住み続けられるようにする。」って冗談?なんで言葉を学びたくない国の言葉を学ばずに住むの?
このサブレディットの半分以上がそんな感じだよ(笑)
> 紙の切符やICカードがないのはどんな感じだった?

まあ、これらは今でも存在するし、今でも使われてるよ。

> Googleマップなしでどうやってナビゲートしたの?

コピーした地図、地図帳、手描きの地図。

> デジタル技術のない生活はどうだった?

当時だってテクノロジーはたくさんあったよ。ラップトップ、電話、コンピューターは全部存在してた。今みたいにどこにでもあるわけじゃなかったけど、それでも十分一般的だった。

コメント

  1. 匿名 より:
    エレベーターガールだエスカレーターガールだなんてのは一部高級デパートの過剰サービスだ
    70年代には全国的に絶滅危惧種入りしてたぜ

タイトルとURLをコピーしました