海外「JAは解体すべき!」日本の米不足と農家減少問題に海外から様々な声

日本
このスレッドは、The Japan Timesの記事「Why Japan is running out of rice — and farmers to grow it」を発端とした議論です。この記事は、日本の主食である米の生産量が減少し、農家の高齢化と後継者不足が深刻化している現状を報じています。米作りの収益性の低さ、政府の政策、JA(農協)の役割などが問題点として指摘されており、日本の食料安全保障や農業の将来について、海外からの視点も交えて活発な意見交換が行われています。
JAは潰れるべきだよな。米の価格は上がってるのに、その金が農家に行ってないんだ。カルテルが溜め込んでるだけ。
JAって最悪だよ。知り合いが完全有機栽培に移行しようとした時(JAのサポートなし、JA経由での販売なし)、JAの連中が彼の事務所に押し入って、使ってる資材とかどこから仕入れてるか調査しに来たんだってさ。少なくとも、彼はそう言ってた。
もし彼がまだJAと繋がってて、JAの銀行、ローン、流通システムを使ってたら、完全に弱みを握られてて、どうしようもないんだ。

もし既に登録解除してたら、そんな真似はしようとしなかっただろうけどね。

俺が最初に農地を買った時、県と町の農業委員会だけに申請したんだ。所有してから1ヶ月もしないうちに、JAからすごく「公式」っぽい手紙が届いて、土地情報を登録する義務があるみたいな書き方だった。無視して捨てたけどね。

近所の人たちは俺に田んぼを引き継いでほしいみたいだけど(俺はまだ若くて元気な40代だからさ)、それにはJAに登録しなきゃならない。自分の農地までJAの方針に縛られるのが怖くて、手伝うのをためらってるんだ。

すごく参考になった。シェアしてくれてありがとう。
日本にはこういう、組合とは真逆の巨大な団体があるのがすごく変だよな。
「JA」って何?
マフィアだな。
ビッグJAgra(巨大農業複合体みたいな意味かな)
ここで他の人に返信で投稿したFTの記事から引用すると:「JAは高価格を維持し、非効率な農家を存続させ、組合員数を確保するために長年努力してきたが、ファンダメンタルズが崩れるにつれて、米価は支援策の影響を受けにくくなっている。」
でも、代替案がどうなるかは分からないな。小規模農家はもっと儲かるかもしれないけど、JAに外注してた設備とかの管理コストも自分たちで吸収しなきゃならなくなるだろうし。
協同組合とか会社を設立して、小規模農家を集約して管理負担をまとめて軽減する?それって別のJAみたいに聞こえるけど。
野菜を育てた方が儲かるよ。米は просто 費用対効果が悪いんだ。
これは米の経済学について面白い記事だったよ。[Japan: End of the rice age](https://www.ft.com/content/f4db3b26-6045-11e5-a28b-50226830d644)
なあ、このテーマに関するドキュメンタリーとか持ってない?
うちの近くの田んぼが、最近すごくたくさんアパートや家になっちゃったよ。みんなサラリーマンやりながら週末に農業するのにウンザリしたんだろうな。
ペイウォールかよ。
ごめん。問題点を要約してる最初の3パラグラフを載せるよ:

「櫻井元気さんが17年前に実家の米農家で働き始めた頃、新潟県長岡市の近所には十数軒の米農家がいた。今では、彼によると、3軒しか残っていない。」

「『米生産者は、儲からない事業を子供たちに継がせたくないんです』と、38歳の櫻井さんは言う。彼は、全国的に有名なコシヒカリブランドの米を24ヘクタール栽培する、300年続く米農家の9代目だ。」

「『米価が安すぎて、農家は赤字経営なんです』と彼は続ける。『だから親は子供たちに、「お前はサラリーマンになった方がいい」って言うんですよ。』」

そして最悪なのは、それが事態をさらに悪化させるだけってことだ。誰もがサラリーマンになろうとしてるけど、米はどこかから来なきゃならない。やっても地獄、やらなくても地獄だよ。
この資本主義の問題に対する唯一の答えは社会主義だけど、それには全く別の問題がついてくるんだよな!
俺にとっての答えは、政府が俺たちから既に取ってる税金を実際に使い始めて、ホワイトカラーの仕事と同じように農業を学ぶことを奨励する必要があるってことだ。もっといいのは、有給の見習い制度を作って、年配の農家が子供に継がせたくないなら、他の誰かが引き継げるようにすること。アメリカは電気技師やHVAC(空調設備)みたいな職人でそれをやってるんだから、日本(もしやってないならアメリカも)が農家でそれをできない理由はないよ。

かつては田舎に住みたくない人が最大の障壁だったけど、日本のインフラなら、遊びに行きたければ都市まで1〜2時間以上離れてることはない。だから今の障壁は、儲からないって事実だ。

編集:多くの人が見落としていて、農家がこんなに苦労しているもう一つの理由は、農場はかつて家族全員の事業だったってこと。母、父、息子、娘、さらには祖父母まで、みんな一緒に住んで農場を維持するのが普通で、事業が大きければさらに人手もいた。でも、1人で農場を維持して、住宅ローンを払えるだけのお金を稼ぐのは不可能だよ。

答えは供給を増やすことだ。米を輸入するか、技術で生産量を増やすか、もっと多くの米農場を持つかによってね。何十年もの米生産の保護主義と高齢化がこの状況をもたらしたんだ。

社会のすべての問題が資本で解決できるわけじゃない。でもこの場合は、できる。

テクノロジーが、小さな棚田の米農家を外国産の米と競争力のあるものにするとは到底思えないな。だから君が提案するこの答えは、実質的に日本の国内米作農業の終焉を意味する。それは米の供給問題に対する資本主義的な答えだけど、人々が望む答えではないと思うよ。
これは資本主義の問題ですらないよ。米の価格は上がってるのに、その金が農家に行ってないだけなんだ。

JAは資本主義の特徴じゃない。

それは正しいけど、経済学は数学的に、資本主義が長期的に持続不可能であることを示してる。放っておけば必然的にファシズムに陥るんだ。

少なくとも社会主義は無限に続けられる。

純粋な社会主義は必然的に権威主義に陥って、真に社会主義であり続けることはないだろうね。
社会主義が必ずしも権威主義を意味するわけじゃないよ。スウェーデンやデンマークみたいな場所を見てみなよ。人々は投票し、ビジネスを経営し、自由に暮らしてるけど、政府はみんなが医療、教育、セーフティネットを持てるようにしてる。

大きな違いはどうやるかだ。支配についてじゃない。公平さについてなんだ。彼らは力ではなく民主主義を通じてそこに至ったから、うまくいってる。

でも、もし君が*純粋な*社会主義にこだわるなら、確かに、そういうシステムの実施と維持は極めて難しいから、権威主義に陥るリスクは非常に高いよ。

マジかよ、おい。デンマークやスウェーデンを社会主義だって呼んでる無知なアメリカ人は何なんだ?あそこは他の西側諸国と全く同じくらい資本主義だよ。同じ問題も全部抱えてる(農家が儲からないのは彼らも抱えてる問題だ)。
それは公正な批判だね。日常的な定義と経済的な定義を一緒に使ってしまったよ。
オーケー、最初の発言はちょっとキツすぎたな。スウェーデンが社会主義だっていう1万回目のコメントの後だと、イライラし始めるんだよ、わかる?

社会市場経済、ドイツと同じっていうなら同意するよ。でも社会主義は、これらの国々がやってることとはあまりにもかけ離れてるから、使うのは正しくない。

それに、社会政策は残念ながら、他の資本主義的で、より社会主義的でない国々が抱える問題の一つすら解決してないんだ。

スウェーデンはデンマークやドイツと同じように生活費が爆発的に上昇してる。どの国も地方、そして結果として農民人口の消滅を心配しなきゃならない。現在、これらの問題からの脱出方法を示す良い例はないんだ。いくつかの問題について、論理的に聞こえるアイデアをいくつか挙げることはできるけど、そのうちのたった一つのアイデアだけが、それが機能する例がある。

住宅市場の規制を緩和すればいいんだ。人々が望むものを、望む場所に、ほぼ建てられるようにして、建物が満たすべき基準を引き下げるんだ。例としてはアルゼンチンがあるだろうね。

注:建物の鉛配管の使用を再び合法化しろと言ってるわけじゃないけど、特定の基準は просто やりすぎ、いじめ、あるいは完全に汚職だ。

日本の農業にも同様の問題が付随していると確信してるけど、詳細についてはあまり詳しくないんだ。
しかし、私の主な主張は変わらない。北欧諸国は社会主義からは程遠く、同じ問題を抱えており、解決策を他国に求めても、見つけるべきものがないからうまくいかないだろうということだ。

社会主義と民主主義は別個の概念だよ。社会主義は経済的平等と集団的所有に焦点を当て、民主主義は政治参加と個人の権利を強調する。スウェーデンやデンマークには私有財産と企業がある。それは民主的社会主義であって、社会主義じゃない。
リーダーを選ぶシステム(投票)と経済を運営するシステムをごっちゃにしてるよ。
> スウェーデンやデンマークみたいな場所を見てみなよ。

スウェーデンやデンマークが社会主義と何の関係があるんだ?

> ビジネスを経営し、自由に暮らしてるけど、政府はみんなが医療、教育、セーフティネットを持てるようにしてる。

これが社会主義の意味じゃないんだよ。

社会主義とは、私有企業が存在せず、すべての生産、輸送、流通手段が国家によって所有・運営されることを意味する。学校でちゃんと聞いてなかったのか?

君が言ってるのは社会市場経済のことだ。

混合システムが答えだよ。日本には既に社会主義的な医療制度がある。農業のような生存に関わるものに、少し社会主義的な政策を適用しない理由はない。だからといって、自由市場全体をゴミ箱に捨てる必要はないんだ。
長い間そうしてたよ。米価は90年代半ばまで低く抑えられてた。
農業をする人が減って供給が失われると、価格は上がるんじゃないの?輸入とかの話をしてるなら別だけど。
そうだけど、高価格と収益性は同じものじゃないし、それは今見てもわかることだ。米はとんでもなく高価になって、ほとんどの人が以前定期的に買っていたものを買えなくなっている。日本人と話すたびに、価格高騰に対処するために他のもので代用しようとしているって話になる。だから、1億2千万人以上の国民に米を食べるのをやめて何か他のものに切り替えるよう説得できない限り、価格を迅速に下げる唯一の選択肢は安い米を輸入することだけど、それはさらなる輸入と国内生産への投資減少を促すだけだ。
ダウンボートされた理由が分からないけど(単に需要供給の経済学について話してるだけなのに)、それはあまり重要じゃないな。収益性って言ってるのは、最大の利益を得るための最適価格のこと?ほとんどの小規模農家にとって、それは心配事じゃないと思う。供給が制限されれば(人々が農業をやめることによって)、以前と同じかそれ以上の量の米を売るのに問題はないはずだ(日本に何か特有の事情や法律がない限り)。現実には(他のすべてが一定だと仮定すれば)、おそらく売上量はわずかに増加し(ただし、農家が脱落する前の水準には戻らない)、価格もわずかに上昇するだろう。それぞれの大きさは他方に依存する。
君はこれが単なる需要供給の問題だと仮定してるけど、そうじゃないんだ。それは互いに影響し合う多くの要因の集まりなんだ。

コメント

  1. 匿名 より:
    日本人でもJAを解体しろとか言ってる奴いるけど、全員アホだよ。
    JAがいるから安く供給できたし、農家も納得してJAを使ってる。
    減反だって日本人がコメを食わなくなったから減反せざるを得なかった。
    コメの品種としての性能が高くなりすぎ、コメ食べなすぎで農家余りだった。
    だからコメ余りで値段が低いままで、農家が儲からない。
    儲からないから就農者が現れない。
    離農者と、需要の増加と生産コストの増加が集中したのが今回の高騰だから、
    原因を一つに求めて叩くのは愚か極まりねえんだわ。

タイトルとURLをコピーしました