Redditの日本在住外国人向けコミュニティ(r/japanlife)で、「最近、Amazon Japanの配送品質が落ちているのでは?」という疑問が投稿され、多くの共感を集めました。投稿者は、かつてヤマト運輸や佐川急便が主に担っていた配達が、近年Amazon自身や個人事業主(Amazon Flex)によるものに変わり、品質が低下したと感じています。具体的には、時間指定オプションの廃止、置き配指示の無視、配達遅延、さらには「配達済み」ステータスにも関わらず荷物が届かないといった問題が複数のユーザーから報告されました。背景として、個人事業主配達員の増加や人手不足といった要因も指摘され、従来の配送業者との比較を交えて議論されています。
うん。Amazon Flexっていうのがあってさ、個人(黒ナンバーの人たち)がAmazonのために配達できるんだよね。ちゃんと訓練されてないから、結構ひどいことがあるよ。
なるほど、ありがとう。別に悪く言うつもりはないんだけど、一回、スーツをビシッと着た紳士が配達に来てびっくりしたことあるよ(笑)
これ、マジでわかる。一回、長いネイルしたギャルっぽい配達員が、誰かの荷物落とすの見たことある。その時、小さい荷物一個しか持ってなかったのに…
「ヤアアバ!」
正直、1秒でも遅れたら地獄を見るみたいに必死で配達してくる人よりは、そっちの方がマシかな。
うーん、どうかな。ヤマトとか他の業者が配達してくれる時(食べ物とか、人が来るときとかも)は、少なくともウチの場所がわからなくて困るってことはないんだよね。でもAmazonが配達する時は毎回、他の誰も全く同じ住所で問題ないのに、なぜか彼らだけ場所がわからないっていう頭痛の種を経験しなきゃいけない。
それに、もう配達時間指定のオプションがなくなっちゃったよね。前は2時間枠で選べたのに、今は朝8時から夜10時の間に来るかもしれないって感じ。日没前に届くなんて珍しいよ。もちろん、久しぶりに寝坊した朝に限って、ヤマトが朝8時とかに来たりするんだけどね。
これもだよね。今は日付しか選べない。:(
それで文句言ったら、どうやらカートに追加して、「今すぐ買う」を使わなかった場合だけみたいなんだ。
そんなのデタラメだって言ったよ。だってそんなこと示唆するものは何もないし、いつも「今すぐ買う」を使って時間通りに受け取ってたからね。ここ1年くらいで本当にダメになったよ。
2~4時間枠があった頃は、大体勤務時間中に配達しようとして、サインが必要だったんだ。再配達が必要になって、結局1回の注文で2回以上配達する羽目になったりね。Amazonの台頭とオンライン注文の激増で、この時間指定配達モデルは持続不可能になったんだよ。でも、高価な物やかさばる物を注文した場合は特に、時間指定が完全になくなったとは思わないけどね。
同意するけど、品質低下は契約してる独立系の配送会社の側でより顕著だってことにも気づいたよ。
Amazonはコスト削減して責任転嫁してるんだ。驚きはないね。
うん、最近はAmazonはプライムと写真ストレージのために使ってる。ショッピングの品質はかなり落ちたよ。
まあ、「直接」ってわけじゃないんだよね。パートタイマーがやってて、Amazonは彼らをひどい扱いしてるから。だから、彼らも荷物をひどく扱うんだよ、言ってみればね。
2023年に一回、アパートの中にいたのに荷物が玄関まで届けられなかったことがあった。どうなったと思う?配達スタッフは呼び鈴すら鳴らさずに、荷物を荷物センターに持ち帰ることにしたんだよ。
JP Post(日本郵便)にはもう3回も同じことされてるから、それはAmazonの配達サービス特有の問題じゃないと思うけどね :/
ってことは、スタッフは不在票だけ置いていったってこと?「今日は5分でも残業しないぞ」って感じだったのかも😅
最悪なのは、プライム会員になって翌日配達を期待してるのに、いつも夜9時頃に荷物を持ってくること。厳密には正しいけど、日中に荷物が必要な場合は役に立たないよ。
何時に注文してる?前の日の夜11時に注文したら夜9時に届くけど、それはかなり良い方だと思うけどな。
田舎に住んでるけど、ここでは逆のことが真実だと気づいたよ。大手企業は不在時に荷物を置いていかないけど、Amazonは置いてくれる。毎回ヤマトや佐川に電話するより、ただ荷物が届く方がずっと楽だよ。
なるほど。それはプラス面だね。私も玄関先に荷物を置いてくれるのは好きだよ。ただ、荷物がなくなった時に余計な手間がかかるんだよね。たまに間違った住所に配達してるのかもしれない。
特に問題はないんだけど、たぶん玄関先に置くように指示してるか、Amazonロッカーを使ってるから、ドライバーにとっては楽なのかも?Amazon Flexはかなりひどいし、ドライバーたちは急いで荷物を全部配達しようとしてるから、彼らの負担を少しでも軽くしてあげられるなら、そうするのが良いと思うよ。
うん、玄関に荷物を置いてくれるのは構わない。むしろそれがいい。でも私の具体的な問題は、配達済みってなってるのに荷物がどこにもないことなんだよね。だからサポートに連絡したり、余計な手間がかかる。
配達済みって表示されててもまだ配送中だったことが何回かあったから、彼らの追跡システムは必ずしも正確じゃないみたいだね。
個人的にAmazonで働いてる人を知ってるんだけど、ナビシステムがひどいって言ってた。住所に荷物を届けるためにピンで誘導されるんだけど、そのピンがめちゃくちゃ不正確なんだって。正しい場所がピンから2ブロック離れてることもあって、荷物を素早く届けるのが難しいらしい。毎日同じエリアを配達してるからルートを知ってるヤマト/佐川やJP Postの人たちと違って、彼らは毎回ランダムなルートを割り当てられるんだ。配達されなかった荷物や遅延配達とかで誰かがクレームを入れると減点されて、警告なしに停職になることもあるんだって。しかもAmazonは顧客の主張が本当かどうか確認さえしないらしい。それを知ってからは、思いやりを持って辛抱強く待つようにしてるよ。
ここに10年住んでるけど、品質の低下は間違いなく見てきたね。私の置き配設定は自転車のカゴにしてるんだけど、ほとんど無視されて玄関の前に置かれる(道路に一番近い1階に住んでるから迷惑なんだ)。最近は、荷物が1日遅れで届いたり、隣の家に配達されたり、全く届かなかったり(ドライバーが「顧客が受け取り拒否」ってマークしてた??)することがあった。ドライバー不足とか、Amazonが従業員をひどい扱いしてるのが原因だろうから、少し同情はするけど、それでもがっかりだし、もう時間通りに荷物が届くとは思ってないよ。
2年前に私の彼女にも同じことがあったよ。Amazonが間違って配達した家の人(持ち主)が、荷物に住所が書いてあるからって、わざわざ届けに来てくれたんだ。ハハ
それは親切だったね!配達員が配達完了の写真をアップロードした時、全然うちの玄関じゃないことに気づいて、気まずい思いをしながら隣のアパートから自分の荷物を“ポーチパイレート”(玄関先泥棒)したよ。すごく怪しい気分だった(笑)。
「遅い」が何を指すのかわからないけど、大体翌日には届くから素晴らしいよ。一つ気づいた問題は、時々起こるんだけど、配達ボックスに荷物を入れるのに、PINコードを残していかないし、Amazonアカウントにも届かないこと。もう何回かあったよ。
Amazonで「あと2時間以内に注文すれば明日の午前12時までに配達」って書いてあるものを注文したことがあるけど、いつも夜7時過ぎに来るんだよね。
あー、なるほど。配達予定時間はチェックしないから気づかなかったな。
本当それ!以前は少なくとも配達後にボックスをロックしてくれてたのに!最近は、ロックせずに箱の中に荷物を置いていくだけ!!!
うん、間違いなくそう。それに、配達されなかったことや、撮られた写真が他の人の家のもので、実際には配達されてなかったことを報告するのが、さらに難しくなった。
昨日まさにその手続きをしたんだけど、カスタマーサービスと話せば、返金か追加料金なしで再送してもらうのはかなり迅速で簡単なプロセスだったよ。
うん、今週、Flex配達システムで本当にひどい経験をしたよ。荷物が配達中になっては、3日以上も来なかった。結局2万円返金してもらって、最終的に荷物も受け取ったから、まあ勝ちだったのかな。
佐川、特にヤマトと比べると、Amazonが直接配達してくれる方がずっといいよ。問題ゼロだし、早く届くし、再配達のスケジュール調整も必要ない。
ヤマトのAmazon配達があったあの頃がすごく恋しいよ。一番のお気に入りは、建物に入って不在票を見つけて、再配達の電話をしようとした瞬間にインターホンが鳴って、そこにドライバーがいた時。「通りすがりに帰宅されるのを見かけたので、また戻ってきました」って言ってくれたんだ。マニュアルにとらわれない素晴らしい考え方だし、それに、ここでは目立たないようにできないことが幸いした時の一つだったね。
場所によってかなり違うと思う。私はフルフィルメントセンターの近くに住んでるんだけど、驚くほど速いよ。商品によっては注文から6時間以内に届くこともある。品質の低下は感じてないな。むしろ以前より速くなってるかもしれない。参考までに、北九州での話ね。
コメント
こっちがそこを指定したなら良いけど指定してないのに勝手にやる
Amazon以外の個人情報があるような郵便物が入ってる場所開けるってモラルヤバすぎるだろ