海外「米10kg1万円はヤバい!」4月からの値上げラッシュに悲鳴!カルビーも減量…日本の生活費どうなる?

生活
このRedditスレッドは、2024年4月に日本で4000品目以上の商品が値上げされたというニュースを受けて立てられました。スレッド内では、主に日本在住とみられる海外ユーザーたちが、物価上昇の影響について議論しています。特に米の価格高騰(10kg1万円近くとの報告も)や、食品などの内容量が減る「シュリンクフレーション」が話題の中心です。食費の増加や給与水準との比較、代替品の模索、さらには政府や農協などへの意見も含め、生活実感に基づいた様々な声が交わされています。
月8万円で食料を買おうとするなんて想像もつかないよ…
米10kgの袋が1万円近くするのを見たときはショックだったわ。
かなりヤバい状況だし、これで終わりそうにないのがまたね。
頼むから、ただ米が不作の年だっただけであってくれ。数年前はパスタって米の半額/kgくらいだったのに、今はもう比べ物にならないよ。
ニュースはずっと米は不作だったって言ってるけど、そうじゃなかったんだよな。
ほら、それが連中が言い続けてる理屈で、逆の側面を2秒も考えようとしないんだよ。不作で大幅値上げしたにも関わらず、売上が比較的変わらない、場合によっては増えるなら…なんでわざわざ元の安い値段に戻す理由があるんだって話。
あー、それはどんな値上げにも共通する問題だよね。価格を元に戻すプレッシャーは、最初に値下げする企業との競争からしか生まれない。でも、それは競争があればの話だし、全企業が誰が最初にやるか巨大なチキンレースをしてる状態だからね。
> 頼むから、ただ米が不作の年だっただけであってくれ。
いや、米の値段は当分下がらないよ。日本の米農家はどんどん減ってるし、政府は外国米の輸入関税を下げたがらない(日本でバスマティ米とかを見つけるのがめちゃくちゃ難しいのは、ほぼこれが理由)。
> 日本の米農家はどんどん減ってるし
田舎でのスローライフ異世界マンガをもっと推す時が来たな。知らなかったかい、子供たち!農業は楽しいし、君たちのビデオゲームそっくりなんだぞ!
不人気な意見だろうけど、700%の米関税を撤廃すべきだよ。そうすればみんな手頃な価格の米が手に入るのに。
3つの言葉で説明できる:減反政策
全部、農協(JA)が米の生産を制限して、さらに政府が輸出を増やす決定をしたせいだよ。ダブルパンチだね。有能な人たちが担当していたら避けられたかもしれないのに。
家族は何人いるの?
パートナーと決めたんだ – もう米はやめようって。三食全部自炊。外食は月1〜2回だけ。それでも食費は月4万円くらいかかる。将来が怖いよ。
米より安い代わりのものって何があるの?
業務スーパーでパスタ買ってるよ。正確な数字は覚えてないけど、一食あたりの値段を計算したら米よりずっと良かった。しかも、それは何回か値上げされる前の話だからね。
場所によるけど、500gで138円のショートパスタが4種類売ってるよ。スパゲッティは好きじゃないから分からないけど。めちゃくちゃ安いから、うちの食料庫はそれでいっぱいさ。
スパゲッティは500gで108円だよ。
乾燥レンズ豆(100gあたり360kcal、タンパク質24g)なら、1kgあたり400円くらいで買えるよ。米は今、800円/kgくらいだっけ?
その値段で乾燥レンズ豆ってどこで買えるの? 以前はやまやで買ってたんだけど、去年いつの間にかなくなっちゃって。Amazonのは米よりずっと高いし。
もやしと醤油。
カロリー的に同等じゃないから、冗談で言ってるんだと思うけど。
パスタ。
ブルガー小麦が好き。すごく栄養価が高いし、クスクスより食感が良い(個人的な意見だけど)。ハラルショップとかオンラインでかなり安く手に入るよ。
大麦。
大麦の方が安い? 米と混ぜてはいるんだけど。
確認してないけど、前は25~50%くらい安かったかな。
全部大麦にする必要はなくて、米と半々で混ぜるだけでもほとんど違いに気づかないよ。
代わりになるものはほとんどないね。肉料理、パスタ、マカロニ、自家製パン、ピザとかにしてる。パートナーがフィリピン出身だから、彼女の国の料理なら問題なく食べてるよ。
押し麦が米の代わりになってる。今はずっと安いしね。
別の国に住んでたって、週の食料品代はほとんど同じくらいかかるかもしれないよ。全体的に見れば、日本の生活費はまだ西側諸国よりずっとマシで安定してる。
うん、こっちの生活費は西側よりずっと良いと思う。
でも、パートナーも私も第三世界の出身なんだ。ここの生活環境が良いのは同意するけど、故郷の家族の経済的な面倒を見たり、兄弟を大学に通わせたり、こっちでの自分たちの生活費を悪い円相場で賄ったりするのは、かなり負担になってる。
それはそうだね、僕の意見はすごく西側中心だった。ごめんよ。もし故郷に送金してるなら、コスト増も円安もきついよね!頑張って。
おかゆはどう?使う米の量が少なくて済むし、結構お腹にたまるよ。
考えたことなかった。パートナーに相談してみないと。もう1年以上フィリピン料理ばっかり食べてるからね。
ケトジェニックダイエット始めるわ(がっくり)![gif](emote|free_emotes_pack|facepalm)
それか、値段は据え置きで量を減らすかだよね。ほとんどのオレンジジュースは1リットルから900mlになって、今じゃいくつかのブランドは800mlだ。カルビーのグラノーラは800gから750gになって、今は700g。値段が高すぎるか、量が少なすぎるかで、もう買わなくなったものもあるよ。
あるいは最悪のパターン:品質を下げる。小さくなったり高くなったりするのはまだ我慢できるけど、多くの場合、もう買う価値すらないものになってる。
トリプルパンチを食らいたいかい?
– より高いコスト
– より少ない量
– より低い品質
そうなったらもう商品名変えた方がいいレベルだよね、ほんと。
イオンでいつも買ってたピーナッツチョコのスナックがあるんだけど、この1年でこうなったよ:
– 72gで90円、品質良し、その後 →
– 100円、品質同じ、その後 →
– 100円、品質かなり低下、その後 →
– 棚から消える、その後 →
– 128円、品質は低いまま。
これって40%の値上げに加えて品質の大幅低下だけど、少なくともまだ72gは入ってる…今のところはね。古い品質レベルで買った最後の1袋を食べてるところ。もう二度とこの商品は買わないと思う。
あのクノールのスープデリもひどくなったよね。麺のサイズが小さくなったし、お湯を入れて長時間置いても、しばしばカリカリのままなんだ。昔はかなりまともだったのに、今は完全にクソだよ。
あー、あれよく買ってたけど、ここ数年は買ってないな。
正直、これ全部、私にとってはちょっとした怪我の功名だったりする。不健康な超加工食品はもう美味しくないから買う気がしなくなって、代わりに料理するようになったし。幸い食費の予算は厳しくないけど、ただ美味しいものが食べたいだけなんだよね。
コストコのチーズタルト、今は安くなって質も落ちた。あれは100%原材料変えたね。
経済的な問題はないんだけど、最近の日本はもう安い国って感じがしないな。物価が昔の1.5倍から2倍くらいになってる。正直、食料品の価格に関しては多くの西側諸国に追いついてるよ。怖いね。
母国のオランダの価格と比べると、こっちの食料品はかなり高いよ。
同意。オーストラリア出身だけど、多くの農産物とか市場のものは今やオーストラリアの方が少し安い。ほんの数年前には考えられなかったことだよ。
うん。特に日本の賃金の低さを考えるとね。

JP: 8000円(€50)/10kg (最低賃金の5%)
NL: €15 (最低賃金の0.7%)
リンゴ
JP: 6000円/10kg (3.8%)
NL: €20/10kg (0.9%)
トマト
JP: 6000円/10kg (3.8%)
NL: €27/10kg (1.2%)
サーモン
JP: 2500円/1kg (1.6%)
NL: €12/1kg (0.5%)
牛ひき肉
JP: 1200円/kg (0.8%)
NL: €8.50/kg (0.4%)
あと、オーストラリアだと毎週多くの商品が50%オフになるのが普通だった。まあ実際は今40%オフになったと思うけど、こっちで郵便受けに入ってる10円引きクーポンよりはマシだね。
どこで何を買うかによるよね。あと、アプリのクーポンとかボーナスポイントの日/商品は、主婦はそうやってるよ。
米、豆、鶏肉、ブロッコリー、人参は安いし、それで非常に健康的な食事の80%はまかなえる。

コメント

タイトルとURLをコピーしました