海外「ビッグED(電子辞書)連合の陰謀か?」スマホ普及で日本の電子辞書市場が縮小、カシオなどの今後は?

日本
日本の電子辞書市場が縮小しているというニュースが海外で話題になっています。主な原因として、スマートフォンに内蔵されている辞書機能や翻訳アプリの高性能化が挙げられています。多くの人が、専用機よりも常に携帯しているスマホで十分だと感じているようです。一方で、学校現場では依然としてスマホ禁止、電子辞書は許可というルールが存在するケースもあり、カシオ(Casio)などのメーカーにとっては、それが最後の砦となっている状況です。メーカー側もアプリ開発などで対応しようとしていますが、市場の変化に追いつけていないとの指摘も。この状況に対し、海外からは技術の進化、教育方針、メーカーの戦略など、様々な視点からのコメントが寄せられています。
だって、どのスマホにも翻訳と漢字検索用の辞書が内蔵されてるじゃん。主な市場が学校の子供たちだけなのに、こんなに製品が必要なわけないよ。
学校によってはスマホはダメだけど、電子辞書はOKってところもあるんだよね。そして、巨大電子辞書(ED)コングロマリット^+は、その状況を維持しようとしてるのさ! ^+ 電子辞書複合企業のことね
ほとんどの学校、というか今や全部かもしれないけど、生徒用にChromebookかiPadを持たせてるよ。テストの時なら電子辞書を使うのは理解できるけどね。
TI-83(グラフ電卓)カルテルの仲間ってことかな。
ありがとう、巨大辞書さん
世界の教育システムって、本当にクソみたいにバカで時代遅れだよな。学校にいた頃、どの授業でも「辞書を見ちゃダメ、電卓を使っちゃダメ、教科書を開いてテストしちゃダメ。将来、いつもそういうものが手元にあるとは限らないから、暗記しないと」って言われたのを覚えてる。スマホ時代の今でも同じこと言ってるんだぜ。その理屈、今じゃ全く意味不明だよ。
スマホがみんなが持つ当たり前のアイテムになった瞬間に、そのバカげたやり方は捨てるべきだったんだよ。
まあ、良い点としては、電子辞書はサイバーいじめには使いにくいだろうってことかな。UIとかサポートするインフラが、効率的に実装するには難しすぎるだろうし。
まあ、世の中は移り変わるもんだよね。関連して面白いと思ったのは、テーマパークのアトラクション係がスマホじゃなくて、専用の小型翻訳機を持ってたこと。でもよく考えたら、会社がゲストのデータを保持できる個人スマホを使わせるより、何かを提供する方が理にかなってるのかも。それに、スマホを支給するより安いんだろうね。
うちの市役所、私のためにピカピカの新しい翻訳デバイスを出してきたんだけどさ。担当の女性がそれにイライラしちゃって、結局自分のスマホ使ってたよ。
理由はわかる気がする。ああいうのって、少なくとも英語に関しては、イマイチな結果しか出してくれない感じだったし。
うん、彼女の日本語から出てきた英語が「報いをもたらす主を連れてこい」だったんだ。ちょっと驚いて笑っちゃったよ。今思うと、たぶん「様」を「Lord」って訳してたんだろうね。
適応して、みんながお金を払うような総合的なスマホアプリを作る代わりに、スマホのせいで衰退したって非難するだけなんだから。
有料で、典型的な電子辞書と同じリソースを持つスマホアプリは複数あるよ。彼らに何を求めてるの?
カシオはずっと前にEx-word相当のアプリを出すべきだったんだよ。たとえiPhone向けだけでもね。探したことはないけど、似たようなアプリはあるのかもしれない。本当のポイントは、見出しが「カシオなどが電子辞書の売上減少に伴い、スマホアプリに移行」であるべきだってことだと思うんだ。なのに、ここでは人口減少のせいにしている。
つまり、君はいくつかの言葉尻をとらえて、見出し自体に記事の全ての詳細を含めるべきだったって提案してるわけか… なるほどね。
いや、まだ分かってないな。スマホはもうしばらく前からあるのに、カシオとかは全然革新してこなかった。ハードウェアと同じ機能を持つアプリを作ることで、市場に適応するために時間とエネルギーを簡単に投資できたはずなんだ。なのに、彼らはブロックバスタービデオ(※レンタルビデオ大手)みたいに、衰退する市場でただ進み続けた。でも、日本はそれを正当化するために、人口減少とか何とか言い訳をするのが好きなんだよ。
OK、でも記事に詳しく書かれているように、彼らはアプリを作ったよ。学校が授業でスマホはダメだけど辞書は許可する限り、人口減少は関連性があるんだ。
見てみなよ。タブレットと子供向け(今や授業用にみんなタブレットを持ってる)になってる。学校はライセンスを取得する必要があるだろうね。EX-wordはめちゃくちゃ古い。何年も前にiPhoneとAndroidのアプリであるべきだった。classpad.netが正しい方向への一歩じゃないとは言わないけど、十分じゃないし、めちゃくちゃ遅い。標準アプリとしてスマホでEX-wordの機能が使えるようになったら、その時話そうじゃないか。
OK、でも君が説明しているようなアプリはiPhoneにもう他にあるんだよ(例えばこれ https://www.logovista.co.jp/LVERP/information/ios_web/index.html)。だから、カシオがもう一つ開発して何を得るっていうんだ? ハードウェアの要素があった頃の方が、ビジネスとして競争優位性があったんだよ。
次はこれかな:「日時計の終焉は、出生率の低下が原因か?」
* BlackBerryがチャットに参加しました *
常に更新される機能や能力を持つスマホアプリとかじゃなくて、ショボい翻訳デバイスを使ってる場所を見たことある? 日本は、意図的なのか単なる無知なのか、いまだに専門的なデバイスに固執するのが好きなんだよ。
公平に見て、専用の電子辞書はかなりすごい機能がたくさんあって、本物のキーボードを使うのはいい感じだよ。でも、最近ではすごくニッチだし、もちろんほとんどの人は新しいのを買うより、すでに持ってるスマホのアプリを使うだろうね。
あの高すぎるものを永遠に売り続けられると思ってたのかな?
市場は変わってしまったけど、ここに引っ越してきた2回とも、電子辞書を買いに秋葉原に行ったのをまだ覚えてるよ。毎年8月と1月に、新しい留学生の波が同じことをしているのを見るのはいつも楽しかったな。
2019年に東京のどこかのビックカメラに行ったんだけど、まだ電子辞書専用の巨大な売り場があったよ。通路が何列もあってさ。
疑ってないよ。もう20年もそこで探す必要がなかったからね。[ビックカメラの現在の在庫](https://www.biccamera.com/bc/category/?q=%93d%8Eq%8E%AB%8F%91&sg=%82%C5%82%F1%82%B5)は基本的に全部カシオのモデルだね(英語以外のアップデートを1言語約9000円で売る神経もすごいけど!)。ほとんど完全に高校生向けだ。
昔の電子辞書にはすごくノスタルジーを感じるけど、今の時代に使うのは気が狂いそう(笑)。
これをどうやってガイジンのせいにできるかな?
出生率とは関係ないよ。このデバイスがやることをやってくれる無料のウェブサイトが文字通りあるのに、辞書の売上に出生率が影響するなんて言うのは、すごく奇妙なことだ。
>出生率とは関係ないよ。このデバイスがやることをやってくれる無料のウェブサイトが文字通りあるのに、辞書の売上に出生率が影響するなんて言うのは、すごく奇妙なことだ。
うん、だって **今** 何人生まれようが関係ないじゃん。過去50年間に生まれた人で、アプリを使う代わりにわざわざあんなものを買う人なんていないよ。こういうのを欲しがるかもしれない人たちは、もう70年くらい前に生まれてるんだから。
2000年代以降、これらを見たことがないな。
田舎ではこういうの、すごく一般的だよ。
うちのおばあちゃんが使ってるよ。スマホがあまり得意じゃないんだ。2017年に使ってたガラケーから機種変してたなんて、2023年に再会するまで気づかなかったくらい。
あるいは略して「電辞書(electrictionaries)」とかね。言いやすいだろ。
そんな言葉ないよ。
おいおい、俺たちにはスマホがあるんだぜ。
驚きはないね。携帯電話市場(そして、それより小さいけどPC市場)に取って代わられた時代遅れの技術だよ。Googleマップ/Appleマップ/Wazeとかを使う代わりに、スタンドアロンのGPSを持ってる人がほとんどいないのと同じことさ。
まだがっかりするほど俗語が足りないのかな?
だから、使い古された「Making Out in Japanese」(※俗語表現集)がセットで付いてくるんだよ。
もっと良いコンテンツが入ってるやつを買わなかったみたいだね。
まだ売ってるの? 今じゃどんなスマホでもあれよりうまくやれるよ。特に、もっとうまく翻訳してくれるAIアプリをダウンロードできるんだから。
くそっ、外国人どもが俺たちの米を買い占め、温泉の水を全部持って行き、今度は俺たちの電子辞書まで買ってるのか /s
キャノンのワードタンク(Word Tank)は最高だったな。1999年頃に買って、2010年くらいまで使ってた。壊れた後は買い替えなかったけど…。
今日までまだ存在してたなんて知らなかったよ。誰が買うんだ?
ていうか、数年前にアメリカに引っ越す生徒がいて、「black people」って調べたら、何の説明も文脈もなくNワードが結果の一つとして出てきたんだ。彼女が何気なく私に使ってきたから、「いやいや、それは言っちゃダメだよ」って丁寧に教えたんだ。だから、Google翻訳の方がマシだって言いたくなるね。少なくとも差別用語は出てこないだろうから。
Google翻訳は無料だしね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました