海外掲示板Redditで、日本の駅の自動改札機における支払い方法の多様化が議論の的となっています。これは、従来のICカードや切符に加え、クレジットカードのタッチ決済やQRコード読み取り機能などが後付けされ、複数の読み取り機や画面が混在する状況が生まれたことが背景にあります。Redditの投稿では、この複雑化したシステムが特に外国人観光客を混乱させる可能性や、改札機に必要な画面の多さについて疑問が呈されました。スレッドでは、利便性向上を評価する声がある一方、見た目の煩雑さや分かりにくさについて様々な意見が交わされています。
セルフのレジに向かう時って、時々スペースシャトルの操縦席に向かってるみたいな気分になるよね。
iPhoneのSuicaウォレットカードは人生変わるレベル。
ICOCAも同じく!
ほんと、それな。
唯一の不満は、ごくまれに記録がうまくいかなくて使えなくなることかな。駅員さんのいる窓口に行って直してもらわないといけないんだ。
物理カードでも同じことがあるよ。でも、(2週間の旅行者として)それで省けた手間を考えたら、全然我慢できる。
うん、俺のPasmoも同じだ。でも、生活が楽になるのは確かだね。
もしマイナカードがスマホのウォレットに入るようになったら(そういう噂もあったけど)、もう財布もカードもいらなくなるんだけどな。
もっと簡単にアクセスできるようにApple Watchに移したよ。超便利!基本的にSuicaのショッピングネットワークならどこでも間接的にクレジットカードを使えるようになった。ゲームチェンジャーだよ。
それってちゃんと動くの?あの時計してる人見かけるたびに、うまく作動しなくて列を止めちゃってるんだけど。
昨日、巨大スーパーに行ったら、3種類も違うタイプのセルフレジがあったんだ(しかも有人レジはなし)。どのレジがどの支払い方法に対応してるかとか、どこに並べばいいのかとか、全然分かりやすく表示されてなくてさ。
自分のものを買うのに何回試したと思う?🙃
俺は… Suicaでいくよ…
日本ってハイテクだよねって言われると、いつも「まあ、そうとも言えるし、そうでもないとも言える」って答えてる。これはその完璧な例だね!
ほんとそれ。日本のテクノロジーってよくこんな感じだよね:
– 新しいものがあるぞ、追加しよう。
– 待って、でも時代遅れのとか既存の技術はどうする?
– 残しておけ。過去に使ってたものは変えられないんだ。維持しなきゃ。
…
だからファックスとかフロッピーディスクがいまだに使われてるんだよ。フロッピーはもうなくなったかもしれないけど、まだ使ってる場所もある。
– 新しいものがあるぞ、追加しよう。
– 待って、でも時代遅れのとか既存の技術はどうする?
– 残しておけ。過去に使ってたものは変えられないんだ。維持しなきゃ。
…
だからファックスとかフロッピーディスクがいまだに使われてるんだよ。フロッピーはもうなくなったかもしれないけど、まだ使ってる場所もある。
アメリカだって重要なインフラにまだフロッピー使ってるよ。日本がまだ使っててもおかしくないと思う。
日本は1500年前から続く公文書用のハンコをまだ使ってるしね。
うん、ハンコ好きだよ 🙂 最近はサインよりこっちの方がいいな。
ああ、これはファックスよりもっとクレイジーだね。
冷戦時代の核ミサイルシステムがフロッピーディスクで動いてるって想像できるわ 😐
誰かが言ってたけど、「日本は1980年からずっと西暦2000年」なんだって。
90年代後半にいたけど、その頃はまだ未来って感じだったな。2010年代に再訪したら、あの先進技術はどこに行ったんだ?って思ったよ。
これには笑っちゃう、マジでその通り!
Zoffで視力検査受けたら、自動化されてて英語対応だった。方向を指示する代わりにジョイスティックを使うんだ。友達は初めて見たって言ってた(銀座でね)。新しいメガネを手に入れるまでがすごくスムーズで、日本もやるじゃんって感じたよ。あとは乾燥機をもっと効果的にしてくれればなぁ。
日本で手に入る洗濯機の多くはヒートポンプ式だよ。少なくともお湯で洗えるやつはね。パナソニックで買ったやつにはすごく満足してる。
コントラストの国だよね。片方では未来的なハローキティが人類を滅ぼしていて、もう片方ではファックスがある、みたいな。
君にケチをつけるつもりはないんだけど、その言い方嫌いなんだよね。「日本はコントラストの国だ」ってやつ。陳腐で、世間知らずで、単純すぎる。世界中どこだってコントラストのある場所じゃないか?どこにだって古い伝統と新しいものが混ざり合ってるよ。
そう見えないのは、君が他の場所の出身だから、電気の通った500年前の教会とか、現代的な都市公園にあるアデナ古墳とか、現代的な銀行の隣にあるアステカの壁とか、500年、1000年、あるいはそれ以上遡る何百もの祝祭に気づかないだけだ。これらは私たちにとっては普通の生活だから「コントラスト」があるようには感じない。
イタリアはコントラストの国か?フランスは?メキシコは?オーストラリアは?全部そうだよ。西洋人だから、着物を着た女性が新幹線に乗っているのを見て目を丸くするだけなんだ。「すごいコントラスト!特別だ!ワオ!」ってね。おいおい、彼女はただ家族と誕生日ディナーに行くだけだよ。西洋人のためにコントラストを演じてるわけじゃない。
私は日本に住んでる。日本のものは好きだけど、特別なコントラストは関係ない。文化が違うか?うん。面白いか?時々ね。時の霧の中に秘密が隠された特別なコントラストの国か?いや、そう思うのは愚かなファンタジーに近づいていて、ただ自分たちの文化を実践して生活している人々の現実を無視している。
愚痴は終わり。よし、自分で出ていくよ。
私はフランス人だけど、私の国には人類を滅ぼすハローキティはいないよ、サクレブルー!
私のバカげた決まり文句については、誇りを持って支持するよ。日本は極端なコントラストの国で、そこに深い意味なんてないんだ。
ハイテクに見えるだけで、実際はそうじゃないんだよな。ただ、あらゆるものを便利な方法で実装してるだけ。でも、これらの技術のほとんどは10年前、中には20年前に利用可能だったものばかりだ。
私の言いたかったのは、鉄道網自体は全体的にすごく進んでるのに、こういうことがあるってこと。
うん、君が的を射てないって言ってるわけじゃないよ。でも、我々西洋人は彼らを神秘化しすぎる傾向があるんだ。ほとんどは全然先進的じゃない。既存の技術が、ただ非常によく維持・運営されていて、ネットワークが広大だということ。それが我々にはハイテクに見えるんだろうね。
QRコードって実は後退してるんだけど、中国人観光客向けに追加してるんだよね。
この場合、君が思ってるより複雑なんだよ。どっちかっていうとガラパゴス化のケースだね。日本は世界とは違うNFCシステムを使ってるんだ。日本独自のやつ。ソニーが開発したNFC-FとかFeliCaってググれば出てくるよ。ゲートでの大量処理に対応するために、応答時間が速いんだ。例えばロンドンの地下鉄と比べたら、タップしてからの読み取り/応答がいかに速いか気づくはずだよ。
いや、それは俺が思ってたより複雑じゃないな。むしろ、詳細は知らなかったけど、まさに俺が思ってた通りだよ。つまり、日本は技術的に優れた選択肢を選んだ結果、互換性の低い選択肢になってしまったってこと。つまり、まあベータマックスだね 🙂
同じ雰囲気を感じる。


初心者め。これが真の力だ。


これぞ真のバベルの塔。
これにはセガチャンネルを一番上に付けて、同軸ケーブルと電源ケーブルを全部下に垂らさないとダメだな。
大阪メトロには今、**自動顔認証改札**もあるよ。いわゆる、顔パスってやつ。
笑… 見たよ… 大阪メトロだけだと思うけど… でも俺はICOCAでいくわ…
JRもだよ。
同じことコメントしようとしてた。改札機の一つを占領してるのに、使ってる人を一度も見たことがない。顔だけでどうやって口座からお金を引き落とすのか、どこからなのかも謎。使ってるライトも眩しいし。
技術的には存在するけど、いつも「調整中」だよね。実際に機能してたり使われてるのを見たことがない。
多くの通行人がマスクをしている社会で「高速」顔認証技術ねぇ…
つまり、Suica残高を持つ主な理由をなくすと同時に、Suica利用を増やす戦略も発表してるってこと?なんかこう、右の手と左の手がお互いに話してない感じがするよね。
クレジットカード対応は観光客にとってはまさに神の恵みだよ。もうSuicaを手に入れたりチャージしたりする手間も、物理的なお金や紙の切符で手間取る(そして我々他の利用者の遅延や混乱を招く)必要もない。次のステップは、クレジットカードシステムのリーダーを、我々がみんなスマホやSuicaで使ってる通常のリーダーに統合することだといいな。
Suicaは今、苦戦していて、JRはこのルート(クレカ対応)を取るのを拒否してる。一方で、特に地方の小さな都市の会社は、Suica互換システムを維持するために高額な費用を払わずに済むし、観光客に独自のICカードを発行して持ち歩かせなくても素早くゲートを通過させられるというメリットがあるから、こういう選択肢を探してるんだ。(Suicaの方が速いけど、大きな駅以外ではあまり関係ないかもしれない)
Suicaが苦戦してるって、どういうこと?いくつかの都市がICカードじゃなくてクレジットカード/デビットカードを選んだって聞いたけど、それは悪い考えだと思うな。ICカードの方が速いし、Visa/Mastercardみたいな外国企業が関わらないから、乗るたびに手数料を取られることもないだろうし。
最近電車で一番良かった体験はアムステルダムだな。駅に入るときにApple Payでカードをタップして、出るときに同じカードをタップするだけだった。これ以上スムーズなことはないよ。カード処理の手数料は、彼らにとっては正当な費用なんだろうね。人の流れをスムーズに保つことで、一括交渉された取引手数料よりも多くのコストがかかる可能性が高いから。
FeliCaシステムはApple Payとか他のNFCタッチ決済よりずっと速いんだよ。FeliCaは0.1秒、タッチ決済は約0.5~1.0秒かかる。
(まさにここに描かれてることじゃん。もちろん、ここで問題にしてるのはここの人たちだけだけど)
俺はオランダ人。オランダのバス、トラム、電車には支払い端末は一つしかないんだ。OVチップカールト(オランダの公共交通カード)、紙の切符(QR経由)、Apple/Androidウォレット、ワイヤレス対応デビットカードで使える。写真で見てるのは、正直言ってかなり怪物じみてるね。今年の11月に体験することになるんだろうな!待ちきれないけどね。
これで支払わない言い訳はできなくなったな 😀
QRコード、タッチ決済、切符、Suica… 本当に多すぎる。切符とか他のだけで十分だと思うんだけど。
コメント
この人たち本当に何言ってるんだ??
相変わらずredditの日本板って劣等感こじらせた外人多いな。
(でも先ずその前に「日本の**の大きさや激しさに驚いたこと」へのレスで脊髄反射的にゴジラで揶揄するのも禁止でいい クッソつまんないのにその手合いがまだ大勢いる)