彼らにとっては、自分たちがその年齢だった頃と全く同じプロセスを経験したから、今の学生たちがなぜそれを受け入れられないのか、本当に理解できないんだろうね。そんな古い考え方はなくなるべきだよ。
会社はもっと休暇を取ってほしくて、年間で最低限取るべき日数を定める方針を導入したんだ。
そして、これが会議室に座ったお偉いさんたちによって決められたから、そのバランスを取るために、毎日の始業時間を8時15分から8時00分に変更したんだよ。
君がクソみたいな状況を受け入れたからって、誰もが君が受け入れたのと同じクソみたいな状況を受け入れるべきだってことにはならないんだよ。
もっと若い世代だって同じことをする。「まあ、より良くするために戦っても自分には何の利益もないし(学校/大学は終わったから)、だから全くやらない」ってね。
他の皆の状況を改善できるかもしれないってことを無視してるんだ。利己主義ってやつだね。
ドイツには「Nach mir die Sintflut」っていうことわざがある。「我が後に洪水来たれ」って直訳されるんだけど、その考え方をよく表してるよ。
うん、完璧に理にかなってるね /s
うん、それについてはね…
(日本の政府関係者がかつて女性を赤ちゃん製造機と呼んだことがある)
母:「私も学校に通ったのよ!!!」
私:「高校卒業までに微積分学が必要だった?」
母:「…まあ…いや…」
私:「でしょ。ビジネス数学ができれば十分優秀だと見なされた時代でしょ。今の卒業生は高校卒業までに準学士号を持ってることを期待されてるんだよ。それってあなたの時代の学校と同じだと思う?同じプレッシャーだと?あなたなら卒業できた?」
すると彼女はすごく静かになって、ビールを飲み続け、何か別のことで批判的になるのを待ってるんだ。
アメリカを含む多くの場所でね。
社会的な危険信号はこれ以上ないほど大きいよ。
日本の自殺率はアメリカよりも低く、多くのヨーロッパ諸国と同レベルだよ。そこでも文化的な問題なのか?日本人に対して投げかけられるカジュアルな人種差別の量は驚くべきものだよ。
若者の自殺率は過去最高レベルに達していて、問題だよ。
*「10代の自殺者数は横ばいで、19歳以下の女性の自殺者数は約13%増加した」*
*「小中高校生の自殺者数は529人に達し、統計開始以来最高となった」と林芳正官房長官は金曜日の記者会見で述べた。「これは極めて憂慮すべき状況であり、我々は非常に深刻に受け止めている。」*
君も記事を読んでみたらどうかな?
コメント
団塊、団塊ジュニア、氷河期、ゆとり、z世代みんなそれぞれ他人事だよ
練習する時間考慮してないだろ
今の小中高生だとSNSの影響はかなり大きいだろうな
一回何かを検索してしまうとアルゴリズムによってそればかりになるから
当人たちが気にしていることがどんどん流れてきてしまうんだろうなと思う
それでまだ小さな社会の中の自分と比較して負のスパイラルから抜け出せないとかありそう
現代ネット利用の問題点としてこういう「パーソナライズされたおすすめ」情報の偏りは前から言われてるしね