日本の学生自殺率が過去最高に… 海外「政府はなぜ見て見ぬフリ?」 教育システムの闇と世代間ギャップに迫る

日本
日本の2024年における小中高校生の自殺者数が、統計開始以来、過去最多を記録しました。国全体の自殺者数は減少傾向にあるものの、若年層、特に学齢期の子供たちの自殺が増加しており、深刻な状況となっています。このニュースは海外でも報じられ、このRedditスレッドでは日本の若者が直面する問題について議論が交わされています。背景として、日本の厳しい教育システム、学業競争、長時間学習、メンタルヘルスケアへのアクセス、社会的なプレッシャーなどが原因ではないかと指摘されています。
私が2003年に日本に住んでいた頃、学生の自殺に関する大きな調査があったのを覚えてるよ。学生たちは政府関係者に、なぜそんなにプレッシャーを感じているのか、何が問題なのかを正確に伝えたんだ。政府の反応は?「いやはや、どうにも原因が分からないみたいだ!」って感じだった。
夜遅くにバーから帰ると、小学生が塾帰りに歩いてるのを見たもんだよ。
>政府の反応は?「いやはや、どうにも原因が分からないみたいだ!」

彼らにとっては、自分たちがその年齢だった頃と全く同じプロセスを経験したから、今の学生たちがなぜそれを受け入れられないのか、本当に理解できないんだろうね。そんな古い考え方はなくなるべきだよ。

「まあ、自分は乗り越えたし、大丈夫だった」っていう考え方に多くのおとなが固執してるのは、本当に悲しいことだよね。世界中の進歩を妨げてるよ。確かに、人々はそれを乗り越えてきたかもしれないけど、社会として改善し、未来の世代のためにより良くしようと努力すべきじゃない?
職場とかだと、若い世代がワークライフバランスの重要性を信じて、有害な職場環境や有害な管理職に我慢しないのに対して、古い世代はその行動を「甘え」とか「まあ、それが社会人ってもんだ」って見るのと同じことだよね。
過去がそうだったから、そして「ほとんどの人」が「大丈夫だった」からといって、物事を改善し、未来のためにより良くする努力ができないってわけじゃないんだよ。
以前働いていたオフィスでは、ほとんどの人が週6日働いてた。年に一定数取れる週休があったんだけど、典型的な日本式でほとんどの人は取らなかった。

会社はもっと休暇を取ってほしくて、年間で最低限取るべき日数を定める方針を導入したんだ。

そして、これが会議室に座ったお偉いさんたちによって決められたから、そのバランスを取るために、毎日の始業時間を8時15分から8時00分に変更したんだよ。

私はそれを「クソ野郎の言い訳」って呼んでる。

君がクソみたいな状況を受け入れたからって、誰もが君が受け入れたのと同じクソみたいな状況を受け入れるべきだってことにはならないんだよ。

これって年配の人だけの問題じゃないよ。

もっと若い世代だって同じことをする。「まあ、より良くするために戦っても自分には何の利益もないし(学校/大学は終わったから)、だから全くやらない」ってね。

他の皆の状況を改善できるかもしれないってことを無視してるんだ。利己主義ってやつだね。

ドイツには「Nach mir die Sintflut」っていうことわざがある。「我が後に洪水来たれ」って直訳されるんだけど、その考え方をよく表してるよ。

でもまあ、今は学校の屋上にフェンスがあるから問題解決だね!
「私は生存者バイアスのかかった世代的トラウマを乗り越えたから、子供たちをトラウマにし続けるべきだ」

うん、完璧に理にかなってるね /s

まあ、彼らは生き残ったんだから、そうじゃなかった子供たちはどうせ貢献するつもりのなかった弱虫だったってことだろう。それに、彼らの頭の中では、子供は安くて簡単に増やせるものなんだよ。
>簡単に増やせるもの。

うん、それについてはね…

まあ、同じ人たちが、なぜ最近の ~~赤ちゃん製造機~~ 女性たちがもっと子供を ~~生産~~ 産めないのか理解に苦しんでるからね。

(日本の政府関係者がかつて女性を赤ちゃん製造機と呼んだことがある)

これはアメリカの学校教育についてだけど、母に思い出させなきゃいけなかったのは、もう単なる「同じこと」じゃないってこと。学生に対する基準は指数関数的に上がってるんだ。

母:「私も学校に通ったのよ!!!」
私:「高校卒業までに微積分学が必要だった?」
母:「…まあ…いや…」
私:「でしょ。ビジネス数学ができれば十分優秀だと見なされた時代でしょ。今の卒業生は高校卒業までに準学士号を持ってることを期待されてるんだよ。それってあなたの時代の学校と同じだと思う?同じプレッシャーだと?あなたなら卒業できた?」

すると彼女はすごく静かになって、ビールを飲み続け、何か別のことで批判的になるのを待ってるんだ。

実際には、彼らはずっと楽だったんだろうけどね。
それって日本の政府の基本みたいなもんじゃない?
まあ、そんな感じだね。出生率も同じこと。政府は若者になぜ子供を欲しがらないのか尋ねる。若者は非常に簡潔な答えを出す。政府は答える:「分からない、不思議だよ」
「ぼく達はゼンゼン分からへん!」🤷🏻‍♂️🤷🏻‍♂️🤷🏻‍♂️🤷🏻‍♂️
まあ、彼らは経済分析をして、死んでいく子供たち全員に対処するのはGDPへの打撃に見合わないと判断したんだろうね。
ああ、10年ごとくらいにこの問題を気にするフリをして、それから大きな謎みたいに手を挙げて諦めるみたいだね!政府が実際に学校改革に乗り出す前に、皇室が日本の最初の皇族が韓国人だったことを認める方が先だろうな。
政治家が「解決するには費用がかかりすぎるから、問題が複雑で解決不可能だと装う方が政治的に安全だ」って言うやり方だよ。
当時の理由と今日の理由は何だったの?
当時も今も同じだよ。小学校一年生から学業の完璧さと競争を強調する教育システムで、どの学校に通い、どれだけ成績が良かったかが就職の成功に大きく結びついている。そのための激しい標準化テストがあって、普通の学校の後に長時間、おそらく塾に通うことになる。塾のせいで子供たちは十分な睡眠が取れず、普段の授業で居眠りして情報を逃し、だから塾に通い続ける必要が出てくる。どの小学校に行くかが、どの中学校に行くかの可能性を左右し、中学校から高校、高校から大学も同じ。これは天文学的なレベルのストレスで、伝統的な日本の労働倫理、つまり基本的に死ぬまで永遠に一生懸命働くということをほぼ反映している。それに加えて、メンタルヘルスについて話したり、セラピーを求めたりすることに対する社会的なスティグマが加わると、どこにも頼る場所がないと感じる子供たちがたくさん出てくる。テストの点数が発表される時期になると、学生の自殺が増えるという話をよく聞いたよ。期待されたよりも低い/低い順位だった子供たちは、親からの虐待、教師からの虐待、あるいは自分自身の失敗感にさらされる可能性があるんだ。
「ああ、待って、我々が行っていること全体の体系的な変更を実際にしなければならないってこと?うーん…いやだね。」
(驚いたピカチュウ顔):メンタルヘルスの文化がゼロで、社会的な成功とリスク回避に対する狂気じみたプレッシャーがある国。これは文化的な問題だよ。
うん、韓国でも似たような状況だよ。
いやいや、あそこでは夜通し扇風機をつけっぱなしにして死ぬだけだよ。絶対に自殺じゃない、いやいや、そんなことないって。
オーマイガー、笑える。子供の頃、母にこれを言われたのを覚えてるよ、ハハハ。
これって何の話?
一部の東アジア文化圏では、夜に扇風機をつけっぱなしにすると死ぬっていう迷信があるんだよ。
> うん、似たような状況だよ

アメリカを含む多くの場所でね。

でも日本や韓国ほどひどくはないけどね。
不可能な基準と期待による、身を切るような孤独も忘れないで。偽の友達や買われた愛情(性労働者は含まず)という巨大な数十億ドル規模の産業が発展するほどひどいんだ。そしてその反対側には、完全に諦めてしまった「ひきこもり」がいる。

社会的な危険信号はこれ以上ないほど大きいよ。

そうそう、それに「違う」とか「個性的」ってのが問題視されるから、誰もが本当の自分でいられないんだよね。
「出る杭は打たれる」っていうことわざは…多くの東アジア文化に叩き込まれてる。
まあ公平に言えば、そのことわざは世界中にあるよ。どれだけ厳格に強制されるかは少し違うけどね。
外国人がステレオタイプを通して日本を知ってるかのように振る舞うのが大好きだよ。
まるで、孤独で孤立していると感じていると語る日本人(これらのサービスを利用している)のビデオが無数にあるかのようだね…
君は街頭インタビューのビデオが人口の代表的なサンプルだと考えるタイプの人みたいだね。
いや、でもちゃんと記事読めばさ、日本はこの数十年でこれらの問題に取り組んできて、全体の自殺率は1980年代以来最低に下がったって書いてあるよ。もちろん誰も記事を読まずに、日本について言われてる同じことを繰り返すだけだけど。

日本の自殺率はアメリカよりも低く、多くのヨーロッパ諸国と同レベルだよ。そこでも文化的な問題なのか?日本人に対して投げかけられるカジュアルな人種差別の量は驚くべきものだよ。

全体の自殺率は下がったけど、国が高齢化してるからそれは理にかなってる。

若者の自殺率は過去最高レベルに達していて、問題だよ。

年齢調整済みでも下がってるよ(国連の自殺に関するデータ参照)。実際、歴史的に自殺する最大のグループは高齢男性だから、人口が高齢化するにつれて自殺率は上がると予想されるはずだ。いずれにせよ、年齢調整済みでも日本はアメリカより自殺率が低く、西ヨーロッパのほとんどの国とほぼ同等だよ。
*「しかし、小中高校生の数は過去最高に達し、若者のメンタルヘルスに対する懸念が高まっていることを浮き彫りにした」*

*「10代の自殺者数は横ばいで、19歳以下の女性の自殺者数は約13%増加した」*

*「小中高校生の自殺者数は529人に達し、統計開始以来最高となった」と林芳正官房長官は金曜日の記者会見で述べた。「これは極めて憂慮すべき状況であり、我々は非常に深刻に受け止めている。」*

君も記事を読んでみたらどうかな?

君に返信してる人が、あんなに自信満々に間違ってるなんて信じられない。驚きだ。記事を読めって言って、さらに主張を強めてる…
アジア人に対する人種差別や一般化が西側でこれほど受け入れられているのは滑稽だね。一方で、彼ら自身の子供たちは、学校での銃撃や薬物乱用という「おまけ」付きで、同様の自殺率を持っているのに。
ここに住んでないって言わずに、ここに住んでないって教えてくれるね。日本のメンタルヘルス支援は過去5~10年でかなり良くなったよ。とはいえ、若者へのその支援の導入は遅れている。クリニックで見る人のほとんどは25~35歳くらいだけど、問題について話せる能力は間違いなく向上している。
ここに住んでるけど、「かなり良くなった」が「良い」って意味じゃないよ。そうでなければ学生の自殺は増えたりしない。

コメント

  1. 匿名 より:
    日本人を減らして外国人を増やそうとしてる政権が日本人の自殺に興味を持つわけないよ

  2. 名無し より:
    若者は 異世界転生を望んでいる。

  3. 匿名 より:
    みんな自分が苦しんできたことはまだそのまま残っていてもよしとすることが多い
    団塊、団塊ジュニア、氷河期、ゆとり、z世代みんなそれぞれ他人事だよ

  4. 匿名 より:
    習い事させたがりの教育両親が悪い
    練習する時間考慮してないだろ

    • 匿名 より:
      学校じゃなくてSNSのせいだろ。

      • 匿名 より:
        割とコレだと思う
        今の小中高生だとSNSの影響はかなり大きいだろうな
        一回何かを検索してしまうとアルゴリズムによってそればかりになるから
        当人たちが気にしていることがどんどん流れてきてしまうんだろうなと思う
        それでまだ小さな社会の中の自分と比較して負のスパイラルから抜け出せないとかありそう
        現代ネット利用の問題点としてこういう「パーソナライズされたおすすめ」情報の偏りは前から言われてるしね

  5. 匿名 より:
    🤓「なあに、ワシの宝たちで補填するからモーマンタイや!」

  6. 匿名 より:
    「リセットすれば何とかなる、というゲーム的思考がしみついてるせいザマス!ゲーム脳の弊害!ムキーーーッ!!」

タイトルとURLをコピーしました