専用車で東京ホテルへ
アーリーチェックインで休息
午前:ホテルで朝食
午後:チームラボボーダレス、お台場アクアシティ、ダイバーシティ東京(ガンダム像)
夕食
🏯 2日目:東京観光
午前:築地市場外市場、浅草・浅草寺
午後:隅田川クルーズ、浜離宮庭園、伝統的茶道体験
夕方:渋谷スカイ展望台、高級寿司レストランでの夕食
🏔️ 3日目:箱根日帰り旅行
専用車で箱根へ
箱根彫刻の森美術館
箱根ロープウェイで大涌谷(火山と黒卵)
芦ノ湖クルーズ
午後:プライベート高級温泉
東京へ戻り、新宿でカジュアルな夕食
🚄 4日目:東京から京都へ
新幹線のぞみで京都へ(2時間15分)
午後:京都ホテルチェックイン
祇園・錦市場散策
夕方:懐石料理
🎎 5日目:伝統的な京都
午前:伏見稲荷大社(早朝訪問)、宇治茶体験
午後:嵐山竹林・猿公園、人力車ツアー
夕方:清水寺で夕日鑑賞、すき焼き夕食
🦌 6日目:奈良日帰り旅行
専用車で奈良へ
東大寺と奈良公園(鹿せんべい)
法隆寺訪問
京都へ戻り、先斗町で夕食
🥩 7日目:神戸日帰り旅行+大阪夜訪問
新幹線で京都から神戸へ(30分)
神戸:神戸ハーバーランド、布引ハーブ園
昼食:プレミアム神戸牛ステーキ
生田神社訪問
大阪へ移動(20分)
夕方:梅田スカイビル(ロマンチックな夕日)
道頓堀ストリートフード
京都へ戻る(30分)
🚄 8日目:京都から広島へ
新幹線のぞみで広島へ(1時間40分)
午後:広島平和記念公園・資料館訪問
夕食:広島風お好み焼き
⛩️ 9日目:宮島日帰り旅行
フェリーで宮島へ
厳島神社・弥山
海鮮ランチ(焼き牡蠣)
広島へ戻り、居酒屋での夕食
🌿 10日目:広島城と庭園
午前:広島城・縮景園
ショッピングとリラックス
夕食:広島和牛
🚄 11日目:広島から東京へ
新幹線のぞみで東京へ(4時間)
午後:東京ホテルチェックイン、銀座でショッピング
夕食:鉄板焼き
🏝️ 12日目:鎌倉日帰り旅行
電車で鎌倉へ
大仏・長谷寺
午後:江ノ島でビーチサイドランチ
東京へ戻り、成澤(2つ星ミシュラン)での最終夕食
🛫 13日目:最終日
午前:自由時間・最後のショッピング
専用車で成田へ
帰国フライト
どうしてもこれらの場所に行きたいなら、東京から始めて、広島に行って、そこから戻ってくるのがいいと思う。広島から京都に行く途中で神戸に寄って。日帰り旅行で、午前中に奈良、夜に大阪。東京に戻る途中で箱根。元気があるなら鎌倉に日帰り旅行。
初めての旅行では、東京と京都でそれぞれ1週間過ごして、鎌倉と大阪/奈良に日帰り旅行したよ。それから3回も日本に行ってる。無理しないで!日本はどこにも行かないから。
チェックボックスを埋めるだけの旅行に陥らないで。旅行は体験することであって、ただ見ることじゃないと思う。京都と東京は、それぞれ何日も割り当てられる。
7日目は無茶だよ。たとえ可能だとしても、ただ1つの場所をチェックするためだけに、国を横断してる。
少なくとも1つ、できれば2つ日帰り旅行を減らして、その分、都市での滞在日数を増やした方がいい。
初めての旅行者という観点からすると、東京にほとんど時間を割いていないのは奇妙に思えるけど、他の場所への訪問が優先なら、それはそれでいいと思う。広島/宮島は別の機会にして、他の場所での滞在を延長することを検討してもいいかも。たくさん見逃してしまうことになるから。
東京では午後4時30分頃、京都では午後4時50分頃、広島では午後5時頃に日没になることを考慮して計画してね。
5日目の午後はきついと思う。竹林は混雑するだろうし、モンキーパークは行き帰りで30分ずつ丘を登る必要がある。それに、午後4時50分の日没に間に合うように移動時間も必要で、そこも混雑するだろう。ガイド付きツアーをたくさん利用するみたいだから、タクシーを使うといいかもしれない。
私は昨年11月(中旬から)に行ったんだけど、紅葉は素晴らしかったけど、いくつかの庭園は季節の終わりを感じさせた。
浜離宮恩賜庭園への水上タクシーは、お台場まで続いてる。もし都合が良ければ、途中で降りて、後で別の水上タクシーに乗って、同じ日に2つとも行くこともできるよ。
8日目に東京のホテルに荷物を送って、広島への2日間の旅行を身軽にすることを検討してみて。
きっと楽しい時間を過ごせると思うよ。
個人的なおすすめは、広島での日数を減らして、東京/京都にもっと時間を割いて、毎日を完全に計画しないこと。いつもスケジュールに追われていると、次の目的地や時間に間に合うことばかり考えてしまって、今いる場所を楽しめなくなるかもしれない。それに、旅行の多くは電車やバスに乗ったり、電車やバス停まで歩いたりする時間で、探索する時間よりも長くなる。
午前中に1つの目的地を決めて、あとは自分のペースでぶらぶらしたり、探索したり、リラックスしたりする日を作ってみて。混雑している嵐山の竹林やモンキーパークに午後を費やすよりも、鴨川のほとりでコンビニの軽食や飲み物を片手にリラックスする方が、楽しいし、思い出に残るかもしれない。
-箱根のプライベートな高級温泉?高級なところは日帰り入浴を受け付けてない。旅館と温泉がセットになっていて、通常は何ヶ月も前に予約が必要。湯音のような日帰り入浴できるところもあるけど、高級とかプライベートとは言えない。
-JRパスを使うなら、一番速い「のぞみ」新幹線には乗れないよ。
すべてをやろうとするのではなく、今やっていることを楽しむように計画して。将来また来ることを前提に計画して。なぜなら、きっとまた来ることになるから。
正直なところ、5日目までに燃え尽きて帰国することになると思う。
3日目-箱根に行く(数時間)、あれこれアクティビティをする、東京に戻る(数時間)、そして、新宿での夕食に間に合うように戻ってくるというのは、欲張りだと思う。
7日目-神戸と大阪を1日で回るのは、かなり大変だと思う。
おすすめのレストランをいくつか紹介できるけど、予算はどのくらい?10ドル以下の素晴らしいラーメン屋もあれば、築地市場近くの100ドル程度の「おまかせ」、数百ドルの本当に素晴らしいミシュランもあるよ。
素晴らしい旅行を計画したみたいだね。
私は昨年11月に3週間かけて、7つの都市を回ったんだけど、移動が多いと疲れる😭😭 私の旅程について質問があれば、連絡してね 🙂
あと、他の都市への新幹線は、出発の数日前に予約することをおすすめする。JR駅の窓口で、係員が予約してくれる。駅の機械は通常、当日用だけど、座席が保証されるわけではない。あと、買い物をする予定なら、服は少なめにすることをおすすめする。日本の買い物は本当に楽しいから。
**1日目:** 実行可能だと思うけど、ホテルの場所とチェックイン時間による。あと、チームラボボーダレス アクアシティは、ダイバーシティ東京プラザから38分。でも、タクシー/Uberなら13分。それに、どこで夕食を食べたいかにもよる。
**2日目:** 築地市場に行くなら、混雑する前に美味しいものを食べられるように、開店時間よりも早く行くことをおすすめする。寺院や市場はどこも開店時間には混雑するから、早めに行って静かに楽しむことをおすすめする。でも、浅草神社は電車で34分、タクシー/Uberで15分。かなり遠いし、大したことないように思えるかもしれないけど、日本では、そこに着くまでに思った以上に時間がかかることがある。これは、ただ歩いて行く時間を含めていない。正直なところ、どちらの市場にもたくさんの食べ物があるから、同じ日に両方行く必要はない。代わりに、午前中に築地市場に行って、それから銀座に行って買い物をするのがおすすめ。ユニクロやGUのような高級店以外の店もたくさんあるし、美味しいレストランもある。その後、茶道体験の場所までは徒歩14分。でも、どうしても隅田川クルーズに行きたいなら、築地市場の代わりに午前中に浅草神社に行って。そして、浅草神社の後にクルーズ。夕食は、アクティビティを減らせば大丈夫だけど、2日目のリストを全部こなすと、疲れてしまって、茶道体験の場所から車で30分/電車で13分の夕食に行く気にはなれないと思う。
**東京のおすすめグルメ:**
和牛いちのや(和牛丼):浅草にあって、かなり美味しい和牛丼。
芋ぴっぴ。:浅草にある、さつまいものクレームブリュレとさつまいもアイス。
うどん 慎 と 麺散 原宿うどん:すごく人気のあるうどん屋さん。でも、すごく早く行って整理券をもらって、待っている間に歩き回ることをおすすめする。
牛かつ もと村:ビーフカツを熱い石の上で自分で焼くお店。かなり美味しい。チェーン店だから、どこか近いところを選んで。
しゃぶせん 銀座:日本式の鍋料理のお店で、本当に美味しい。
一蘭 と 一風堂 ラーメン:一蘭はすごく有名で、一度は試してみるといいと思う。一風堂は地元の人も食べていて、かなり美味しい。
銀座サンド:日本のサンドイッチ屋さん。
おにぎり専門店 まんま:新宿にある人気のおにぎり屋さんで、別のお店の姉妹店。
とごしや:渋谷にある人気のおにぎり屋さんで、美味しい。
五代目 花山うどん:日本の特定の地域に伝わる平たいうどん。銀座にあるお店だけど、他にも店舗がある。
京都を拠点にして、奈良/神戸/大阪に日帰り旅行をするのは問題ないし、移動も大変じゃない(地元の人たちは定期的にこれらの間を通勤している)。それに、経験から言うと、朝早く起きて8時30分に目的地に着いて、ホテルに荷物を預けて、午前中のアクティビティ、午後のアクティビティ、そして夕食をするのは問題ないし、楽しいし、すごく生産的に感じるから最高だよ。
でも、時間とエネルギーをできるだけ節約するように注意してほしい。大きな問題は夕食。良いレストランは開店と同時にほぼ満席になるし、一番人気のある店は開店前から行列ができていることもある。行きたい店と、次点の候補を調べておいて。5時ちょうどに行きたい店に行って、満席だったり、閉店していたりしたら、迷わず次点の店に行くこと。良い店で60分以上も席を待ったり、結局どこか平凡な店に行くことになったりして、貴重な時間とエネルギーを無駄にしないで(最初から平凡な店に行った方がましだった?)。もし、明確な目標もなく6時30分に夕食を探し始めたら、特に金曜日や土曜日には、こういうことになると思う。
あと、これは個人的な意見だから、話半分に聞いてほしいんだけど、浅草、祇園、東大寺は現在、観光客で溢れかえっていて、今は楽しい場所ではないと思う。大勢の観光客が苦手な私は、これらの場所は楽しくないと思う。奈良では、どうしてもというなら、大仏を見て、でも鹿公園で時間を無駄にしないで、春日大社と若草山に行った方がずっと楽しいと思う(それでもたくさんの鹿を見ることができる)。浅草に行く動機がわからないから、代わりの場所を提案するのは難しいけど、明治神宮、皇居、靖国神社は、浅草よりも行きたい場所。祇園は、その規模が本当に独特だから難しい(個人的には、開店と同時に清水寺に行って、昼食前に出発するけど)。
その他の考え:
* 他の人も言ってるように、7日目は詰め込みすぎ。ハーブ園かハーバーランドのどちらかを選んで。
* 広島城には行かないで。あるいは、外観を見て、自撮りをして、それから縮景園に行って(縮景園はとても素敵)。城を見たいなら、大阪城か姫路城に行って。こんなのはどう?京都を出発して、新幹線で8時45分頃に姫路に到着。コインロッカーに荷物を預けて、タクシーで城へ(お金を使って、エネルギーを節約)。9時(開城時間)に着いて、混雑を避けて、1〜2時間で城を見学して、また電車に乗る。姫路城は本物のお城で、見る価値があるし、この旅行でのお城はこれで十分。
* お台場 – もしそれが見たいなら、それはそれでいいけど、個人的には、もっと良い場所があると思う。
特に気に入った場所があって、もっと浸りたいと思ったり、寄り道したい冒険を見つけたりしたら、必要に応じて調整して。探索して楽しんで!
毎晩、一流レストランに行く予定だと、制限が多くなるかもしれないから、代わりに、お腹が空いた時にいる場所の近くで何かを選ぶことになるかもしれない。
日本の夜は安全で明るいから、クッション性の高い靴を履いて、買い物の荷物を持って11〜12時頃に宿泊施設に戻るまで、探索を続けて。
ゆっくりとしたペースで、より親しみを感じられるように、場所を減らす方が良いかどうかは、自分で判断する必要がある。私の5回の旅行が何かの参考になるなら、いつでもまた来ることができる!
あと、お台場のアクアシティとドライバーシティはスキップする。ただのありふれたショッピングモール。東京にはもっと良い場所がたくさんあるし、限られた時間を過ごす価値がある。
もし前者なら、これは良いスタート。もし後者なら、これはあまりにも詰め込みすぎ。
コメント