日本の既婚女性の過半数が夫婦別姓を希望、驚きの世論調査結果に外国人衝撃!

日本
今回の話題は、日本の夫婦別姓に関する世論調査について。日経新聞の調査によると、日本の既婚女性の過半数が、もし選択肢があれば夫婦別姓を選んでいたと回答しました。
日本では法律で夫婦同姓が義務付けられていますが、国際女性デーを前に実施されたオンライン調査では、
回答者全体の63%が夫婦別姓を支持。
特に既婚女性の52%が、別姓を選びたかったと回答しています。
この結果は、夫婦別姓に対する意識の変化を示唆しており、
法改正を求める声が高まる可能性を示しています。
私の個人的な経験から言うと、少子化のせいで、多くの名字が消えつつあるんだよね。義理の弟は、義母の旧姓を名乗ることを考えているよ。義母側の家系にはもう男の子が生まれていないからね。
大正時代以前には、次男以降の息子が娘しかいない家庭に婿入りして、妻の姓を名乗ることはよくあったんだ。私の父方の祖父と母方の曾祖父がそうだった…当時の相続法が男系相続を優遇していたからね。今では妻が夫の姓を名乗る理由はない…将来の妻が自分の姓を維持したいと思っても、私は全く問題ないよ。
自民党は、異なる姓は日本を堕落させると言っているけど、皮肉なことに、夫の姓への変更を事実上強制することで、すでに堕落を引き起こしている。彼らは地獄に落ち続けることを選んだんだ。
独身女性の中には、夫の姓に変わることを結婚しない理由として挙げる人もいるよ。

https://www.gender.go.jp/research/fufusei/index.html

私は、仕事上では旧姓を使い続けている何人かの女性と一緒に働いているよ。結婚したら、なぜ名前を捨てなければならないの?良い理由なんてないよ。もしそれが官僚制度(戸籍制度)とうまくいかないなら、戸籍制度を変える必要があるんじゃないかな。政府の書類のせいで人々の生活を変えさせるなんて、本当に時代遅れな考え方だよ。「キーボードのキーが壊れているから、もう誰も名前に『あ』を使えない」って言っているようなものだよ。新しいキーボードを買えばいいんだ。

(私は便宜上、夫の姓に変えたんだ。私のドイツの姓は日本ではすごく面倒だったから。私の両親は違う姓だけど、それが問題になったことは一度もないよ。)

国会の大多数の70歳の男性議員が夫婦別姓を望まない限り、どうにもならないよ。
オランダでは、子供のために両方の名前を保持できるようになったけど、もちろん、どちらの名前を先にするかという問題がある。
でも正直なところ、大局的に見れば誰も気にしていないと思うよ。
私は妻に名前を変えないように言ったんだ。彼女は人間であって所有物じゃないから、彼女に私の名前をつける必要はないんだ。
この現代において、姓を変えることは、いつもすごく奇妙なことだと思ってた。

女性は夫が買う所有物じゃないし、夫が熱い鉄で彼女に自分の姓の烙印を押すわけでもない(笑)

息子は父親の姓を、娘は母親の姓を名乗るか、18歳になったら好きな方を選べばいいし、いつでも合法的に変更できる。

# 多数の日本の既婚女性が夫婦別姓を希望 ← この調査は全く信じられない。そして、なぜ男性にも同じ質問をしなかったの?結婚時に姓を変える男性もいるのに。
私は自分の家名を残すために、自分の姓を維持したんだ。
残念ながら、政府は気にしていない。壊れていないなら、直す必要はない。

男性にも聞いてみてよ。

ここを見ている人、この問題は、スペイン式の命名規則(ファーストネーム、ラストネーム、父親のラストネーム、母親のラストネーム)を使えば解決できるかもしれないよ。
それいいね!誰も予想してない方法だ!
残念ながら、自民党の右派は、この問題を最後の砦にすることを決めたんだ。彼らは、この問題とLGBTの結婚で負ければ、日本の政治における社会保守主義は死に絶え、戦うべきものが何も残らなくなると考えているので、それを阻止するために必死に戦っているんだ。
私の日本の妻は、これが真実であるはずがないと言っている。特に専業主婦にとってはね。
奥さんに2000人以上にアンケートを取って確認してもらってよ。
ああ、よくある投稿だね。配偶者からの伝聞情報に基づいて、出版された、よく参照されている資料を無視するように私たち全員に言う人がいる。
あなたは、統計的手順に従って慎重に実施されたこの世論調査を、たった1つのデータポイントを使って無効にしようとしているの?
中国人の男性と結婚すればいい🤷‍♂️
それに、美的な理由や歴史的な理由、官僚的な手続き、離婚と再婚の後のやり直しに疲れた、などもある。
私の友人は、婚約者の名前が彼女の名前と一緒に並ぶと*馬鹿げている*(児童文学作家レベルの頭韻)ので、結婚を延期している。そして、彼女の婚約者は(私の意見では、超つまらない)名前を変えることに全く譲らないんだ。
一方、私の婚約者は、私が彼女の姓を名乗るのではなく、自分のスペインの姓を名乗ってほしいと言っている。彼女は一人っ子だからね。
なぜ人々は自分の名前が消えることをそんなに気にするんだろう?私には理解できない。死んだら死んだんだ。生きているわけじゃないから気にすることもないし、あなたの存在の知識は、いずれにせよ1、2世代のうちに集団記憶から消え去るだろう。
私たちのような一般人にとってはそうかもしれないけど、歴史と大金を持つ家系出身の人もいて、それを誇りに思っているんだ。一部の人にとっては、それはより楽な生活への切符なんだ。幸運なことだよ。それを彼らから奪うことはできない。人生には運に基づくものもある。🍀
もし夫が姓を名乗ることへの偏見が少なければ、もっと良くなるかもしれない。私は婚約者の姓を名乗るつもりだ。彼女は自分の姓を変えたくないからね。もし幸運にも子供ができたら、他の人と同じ名前がいいんだ。
これらの回答者がどの政党に投票したかを知りたかったな。

編集:または、彼らが投票したかどうか…

最も一般的な不支持理由は、家族が家族のように感じられないということだと思う。もし2人の子供がいたら、彼らは異なる姓を持つことになるの?それとも、配偶者の1人だけが別の姓を持つことになるの?どちらにしても、離婚したように見える。

別の視点から言うと、「使う」という言葉の意味がよくわからなかった。姓を変えた多くの既婚者は、仕事の便宜上、結婚前の姓を「使って」いる。日常生活では実際には違いはない。

最後に、多くのヨーロッパ諸国では、男女平等を実現するために夫婦別姓が導入されたけど、日本では、どちらの配偶者の姓も使えるので、不平等はない。多くの人がそれについて誤解していると思う。

家族が家族のように感じるために全員が同じ姓を持つ必要があるなら、何か間違っているよ。私の両親は、36年間結婚しているけど、異なる姓を持っている。そのせいで家族としての絆が薄れたと感じたことは一度もない。

子供の名前については、少なくともドイツでは、最初の子供が生まれたときに、子供がどの姓を名乗るかを決める。すべての子供は同じ姓を持つ。

結婚時に姓を変えない国もある(韓国や中国を思い浮かべている)。これは本当に慣習の問題なんだ。

>最後に、多くのヨーロッパ諸国では、男女平等を実現するために夫婦別姓が導入されたけど、日本では、どちらの配偶者の姓も使えるので、不平等はない。

ドイツのことしか言えないけど、法律が改正されて誰もが自分の姓を維持できるようになった以前は、女性の姓を選ぶことは完全に合法だった。日本と同じように、ほとんどの場合、男性の姓が選ばれていた。日本と同じ状況だよ。

ただ、人々が選べるようにすればいい。もし同じ姓を名乗りたいなら、そうすればいい。そうしたくないなら、そうしなければいい。

前半は、個人的に名前を変えることを決める理由にはなるかもしれないけど、国がそれを義務付ける理由としてはあまり説得力がないね。最後の段落は、このスレッドで共有されている95%の確率で男性の名前が選ばれるという統計を考えると、偽りのように思える。
彼らはラテンアメリカ式の、父親の最初の姓、母親の最初の姓に切り替えることができると思う。
そうすると、○○家(例えば、田中家「田中家の人々」)はもう存在せず、家族の各人が田中佐藤、または本田宮本のように異なる姓を持つことになる。

そして、日本の社会では通常、人々を名前ではなく姓で呼ぶので、子供たちは、a)両方の名前さん(田中佐藤さん)で呼ばれるか、b)母親または父親の名前を選んで呼ばれるか(もし両親がすでに二重の名前を持っている場合、4つの選択肢から選ぶことになる)を決めなければならない。

日本の保守的な社会を考えると、世界の田中佐藤さんは、このために日常生活でいくらかのストレスを経験するだろうと想像する。

家族の価値観を守らなければ!
彼らは男性にも同じ質問をしたんだ。大多数の男性も夫婦別姓を望んでいたよ。
韓国、ベトナム、中国、マレーシア、南米諸国などでは、妻/母親は夫の名前を取らないし、何世紀にもわたってうまく機能している。
自民党の主な主張は、両親が異なる姓を持つと家族が崩壊し、両親が子供に、アイデンティティの危機を引き起こすような、人生を脅かすほどの苦痛な混乱を押し付けるというものだ。同じ世帯内に異なる姓を持つ家族がいる国がたくさんあることを知っていれば、かなりこじつけだ。

でも、日本は違うし、これは多くの人にとって新しい考えだ。人々がそれに慣れる必要があること、そして成長の痛みがあることを否定するつもりはない。これについていじめが起こる可能性は排除できないけど、いじめっ子は他の機会にもいじめをするだろうから、いじめや嫌がらせが大幅に増加するとは予想していない。

日常生活では違いがないかもしれないけど、「自分の」家名を「諦める」ことは、多くの精神的な負担を伴う。ほとんどの場合、女性は自分の戸籍を「出て」、夫の戸籍に「入る」必要があり、平等ではない。それが大したことではないと主張する男性には、妻の姓を名乗ることを提案するけど、それはめったに起こらない。
事実ではない。私の周りには、現在のシステムを変えたいと思っている人はいない。政治家がすぐに対処すべき他の政治的問題がある。
いやいや、あなたはポイントを逃している。彼の妻、彼の*実際の*日本の主婦が、それは真実ではないと言ったんだ。彼女と、おそらく彼女の仲間の日本の主婦の何人かによるとね。それだけで十分な証拠だし、私は確かにそれで納得したよ!
多くの非白人文化(明らかに日本人を含む)がこの慣習を持っているのに、それを「白人文化」と呼ぶのは、あまり正しくないと思う。
その通り。正しい答えは、ここではいつも反対票を投じられる。Redditは政治活動家のためのプラットフォームだ。
ドイツでは、人々を姓で呼ばないの?学校では、姓で呼ばれる。レストランでは、姓で予約する。日本で同じ姓を持つということは、家族の一員であることを意味する。共通の姓を選ばないことを選択することで、あなたは自分の子供たちを他の家族のメンバーとは異なる姓を持つように強制している。たとえ両親がそれで良くても、彼らが育った姓を使うことができることは、彼らの子供たちには関係ない。
ええ、あなたは間違って想定している。学校を除いて、そこでは私たちはファーストネームで呼ばれるけど、私たちは姓を使う。私たちは姓で予約する。職場では、ほとんどの場合、姓を使う(これはあなたがどこで働くかによる)。医者のオフィスでは、姓。外向きのものはすべて、姓。

また、あなたは、日本と同じように姓を使う韓国と中国についての私のポイントを無視した。

これが日本人の考え方。

https://x.com/gatapi21/status/1881086752158593079

情報源を評価してください。あるランダムなネット右翼の男が彼のフォロワーに行った世論調査は、日経による広範囲でよく行われた世論調査ほど代表的なものではありません。
韓国人は、キムさんを呼んでもあまり区別がつかないかもしれないので、よくフルネームを使う。
良い指摘だ、ありがとう。考えてもみなかった。

でも、人々は姓が異なっていても、また、(ファーストネームと組み合わせて)定期的に使われていても、家族のように感じている。これを逆にすると、同じ姓を持つ人々が自動的に家族のように感じるわけでもない。特に一般的な姓を持っている場合、出会う佐藤さんや小林さん全員に親近感を抱き始めたら、気が狂ってしまうだろう。

日本語を話しますか?日本語で日本人とこれについて話したことがありますか?X(旧twitter)で実際の日本人がどう思っているかを確認してください。
もしあなたが日経(日本経済新聞)を毎日読んでいるなら、日経新聞には多くの間違いがあることが簡単にわかります。サンプルデータはわずか2300人で、人口の0.0018%であり、日経の読者の中から日経によって選ばれました。これは統計的に有意ではありません。
はい、私はそうしますし、この変更が肯定的であると考えられている長期的な傾向を示す、さまざまな情報源からの多くの記事を何ヶ月にもわたって読んできました。日経とNHKの調査は、さらに多くのデータポイントです。

申し訳ありませんが、悪名高い偽情報マシンXで読んだからといって、日本人の96%(!!!)がこの変更に反対していると実際に考えているなら、あなたは愚かです。「あなたの周りの人々」も代表的なサンプルではありません。繰り返しますが、情報源を評価してください。あなたは非常に簡単に多くの嘘を信じています。

https://girlschannel.net/topics/5582077/  日本人(主に女性)の本当の声をチェックしてください
繰り返しますが、これは信頼できる代表的な情報源ではありません。情報源を評価してください。

以下は、夫婦別姓への支持傾向を示す過去の調査に関するニュースレポートであり、現在では日本の人口の大多数によって強く支持されています。

もしそれらに反論したい場合は、信頼できるニュースソースにリンクしてください。Xやその他のフォーラムの投稿にリンクしないでください。

選択的夫婦別姓、賛成69% 自民支持層も6割弱 - 日本経済新聞
日本経済新聞社とテレビ東京は26〜28日の世論調査で、結婚の際に夫婦が同姓か別姓かを選べるようにする選択的夫婦別姓への賛否を聞いた。「賛成」が69%と「反対」の23%を上回った。同じ趣旨の質問をした2021年3月の調査で賛成は67%、反対は...
「同性婚」「選択的夫婦別姓」日本の世論が動く問い方は?スタンフォード大が調査:朝日新聞GLOBE+
スタンフォード大日本プログラム所長の筒井清輝教授と、ダートマス大学チャールズ・クラブツリー助教授が中心になって、日本の社会、政治、経済などさまざまなテーマで行う世論調査、ジャパンバロメーター。インターネットを利用した調査で、対象は80...
「選択的夫婦別姓」導入「賛成」59%「反対」24% NHK世論調査 | NHK
【NHK】夫婦が希望すれば、結婚前の姓を名乗れる「選択的夫婦別姓」について、制度の導入の賛否をNHKの世論調査で尋ねたところ、「賛…
夫婦の名字「旧姓の通称使用拡大」47%…読売世論調査
【読売新聞】 読売新聞社が13~15日に行った全国世論調査で、夫婦の名字についての考えを尋ねた。 3択のうち、「夫婦は同じ名字とする制度を維持しつつ、通称として結婚前の名字を使える機会を拡大する」が47%で最も多かった。次いで、「法

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA2547E0V20C22A3000000/

日本のメディアを信じるなんて、あなたはとても世間知らずだ。日本のメディアは日本政府によってコントロールされている。参考までに、2024年の世界報道自由度指数で日本は70位にランクされている。

https://rsf.org/en/index

コメント

  1. 匿名 より:
    外人が口出しすることではない🤡

  2. 匿名 より:
    夫婦別姓じゃなく身分証明などに旧姓を併記したり旧姓を使用出来る場を増やすことを望んでるんだよ。
    相手の姓になると免許証や口座などの名義変更に改姓された証明が必要だからマイナンバーカードに旧姓併記されてたら手続きがスムーズになる。

  3. 匿名 より:
    それより窓口一本化してくれよ
    なんで市民側がいろんな手続き負担したいといけないんだよ。
    守りたいくせに邪魔してるのがお役所

タイトルとURLをコピーしました