新宿のプロジェクションマッピング、地元のレストランが出店するナイトマーケット、盆踊り、
品川クルーズの夜景観光、ヨガイベントとかね。
つまり、午前1時に居酒屋で酔いつぶれるんじゃなくて、午後9時半にフードトラックでラーメンを食べるような感じ?😑

夜遊びする元気なんて残ってないよ。HUBとかでちょっとリフレッシュするくらい。それに、二日酔いで時間を無駄にしたくないしね。
僕は人々がチケットを入手できるように手伝ってるけど、チケットを使わないコンサートに誘導する方が好きだな。
最後に計算した時は、僕が毎年監視しているアンダーグラウンドで約3000万ドルが流通しているけど、その数字はもっと大きくなる可能性がある。
「東京の住民は、夜遅くに外国人による迷惑行為が増加していることに腹を立てている。アルコールが原因か?」
あと、喫煙を許可する抜け穴だらけの、口先だけの適切な禁煙法は勘弁してほしい。一部のバーや居酒屋はまだ臭いんだ!
この前映画に行ったんだけど、終電で帰ってきた。
それで…何を期待してるの?
帰国した時にモンパチを見たかったんだけど、忘れてた。「日本の電話番号と住所とフルネームを漢字で」っていう3ページの登録が面倒で、ファンクラブの先行販売で売り切れ。全てが嫌いだ。毎回売り切れるなら、彼らに変える理由はないんだろうけど。
この記事の内容に近いけど、東京は地球上で最高の音楽シーンを持っているのに、観光アクティビティとしてのプロモーションが全くないのは本当にどうかしてると思う。記事では、観光客向けに作られたランダムで、ほとんどが安っぽいものに多額の投資をしていると書かれているけど、多くの人が求めている体験はすでにそこにある。僕はこれに本当に腹が立って、最近世田谷区のタウンミーティングに行って、地域の開発者と区長に、地元の会場をもっと目立たせ、公式に街のアイデンティティの一部にするべきだと伝えたんだ。何かが変わることを願っているよ…
明らかに時間が必要だ。
現実的には、タクシーで帰宅したりホテルに戻ったりする必要がないからといって、午前2時から3時まで外出する人はそれほど多くない。仕事や学校があるか、年を取っていて遅くまで外出したくないんだ。観光客が増えれば変わるかもしれない。東武バスは以前、渋谷と六本木の間を深夜にバスを運行していたけど、採算が取れないから運行を中止した。
バー業界はとにかく多くの反対意見を持っているだろう。実際のバーは午前2時から3時、あるいはそれ以降まで営業していることが多いけど、より多くのスタッフを必要とする場所(大規模な居酒屋など)は、その時間帯に営業を続けることを正当化できないだろう。そして、観光客が「問題を起こしている」という状況を考えると、飲酒業界が、さらに多くの人々が変な時間まで飲酒することをロビー活動するとは思えない。
スタッフの費用は、駅や車掌だけでなく、中央のスタッフにも及ぶ。旅客輸送と並行してメンテナンスを組織するのは頭痛の種だろう。一部の路線(山手線など)では、貨物列車がほとんど夜間に運行されており、旅客輸送の妨げになるだけでなく、乗客の安全を脅かす可能性もある(例:1967年の新宿JR貨物ジェット燃料タンカー爆発事故)。
東京だけじゃないよ。
線路の近くに住んでいたことがあって、徒歩で点検しているのをよく見かけたよ。
だから、夜間に半分空いている時に運行を正当化するのはさらに難しい。
ソース:ここに25年住んでいる。
でも、良いことは、日本にはそのシステムを使わない音楽の世界がもう一つあることだ。唯一の問題は、プロモーションが本当に下手なこと。だから、アクセスしにくくて苦痛なものがみんなの目の前にあって、アクセスしやすくて簡単なものは手に入りにくい。奇妙な二分法だ。僕は後者と一緒に仕事をしている。
日本の音楽がこれほどアクセスしにくいのは全く馬鹿げているけど、権力者たちは訴えるべき相手ではない。たとえ彼らが理解したとしても、何かを成し遂げるには何年もかかるだろう。民間部門/アンダーグラウンドのDIY精神が物事を動かすんだ。
コメント
さすがにこれは真似できんわ。現状の東京の地下鉄網を二倍に拡張しろみたいな無理難題。
全面複々線化とか、何十兆円かかるんだ。
あと一時の(歴史における超長期の)ニューヨーク地下鉄みたいに、悪名高い治安の悪化も起こりうる。
ブラック企業への皮肉な指摘は苦笑するが、実際起こりうるなこれ。
ニューオリンズ→地下鉄じゃなくて市電なので深夜の融通が利く。まさに「欲望という名の電車(ストリート・カー・ネームド・デザイア)」