海外「東京の夜は金を使う場所がない?!」東京都が推進する「ナイトタイムエコノミー」に外国人観光客も興味津々!

東京
東京都が外国人観光客に夜間にもっとお金を使ってもらおうと、「ナイトタイムエコノミー」を推進しているという話題。新宿のプロジェクションマッピング、地元のレストランが出店するナイトマーケット、盆踊り、品川クルーズの夜景観光、ヨガイベントなどが紹介されています。しかし、外国人観光客からは、電車の運行時間、夜間のエンターテイメントの選択肢、チケットの入手方法など、さまざまな意見が出ているようです。
地下鉄を24時間運行しなきゃね。
住んでる僕でも、夜はお金を使わないよ。居酒屋に午前1時くらいまでいることはあるけど、大抵は終電で帰るし。
夜にもっとお金を使わせたいなら、何か提供しなきゃ。
みんな「深夜」(午前0時以降)を想定してるけど、記事では午後11時前に終わる健全な夜のアクティビティが紹介されてるよ。

新宿のプロジェクションマッピング、地元のレストランが出店するナイトマーケット、盆踊り、
品川クルーズの夜景観光、ヨガイベントとかね。

つまり、午前1時に居酒屋で酔いつぶれるんじゃなくて、午後9時半にフードトラックでラーメンを食べるような感じ?😑

ドン・キホーテはナイトタイムエコノミーに入る?
歩き回って疲れてるんだよ。東京観光は、歩き回って、電車を乗りこなして、ランチの場所を探したり、色々大変。この前来た人たちは、1日に平均2万歩くらい歩いてた。

夜遊びする元気なんて残ってないよ。HUBとかでちょっとリフレッシュするくらい。それに、二日酔いで時間を無駄にしたくないしね。

僕だけかもしれないけど、たくさんの店が午後9時頃に閉まり始める気がする。
外国人観光客が音楽のナイトライフにアクセスするのがほぼ不可能に近い状態なのは、いつまで経っても驚きだよ。

僕は人々がチケットを入手できるように手伝ってるけど、チケットを使わないコンサートに誘導する方が好きだな。

最後に計算した時は、僕が毎年監視しているアンダーグラウンドで約3000万ドルが流通しているけど、その数字はもっと大きくなる可能性がある。

そうだね、電車や地下鉄が午前2時か3時まで運行していれば、人々はもっと長く外出するだろうね。
一番良い妥協案は、週末だけ電車を24時間運行することだね。
東京の夜のシーンは、ヨーロッパやアメリカとはかなり違うと思う。クラブに行くと新卒ばかりだから、もう少し年齢層が高い人向けのクラブも必要だね。30代は22歳そこそこの人たちよりもお金を持っているのに、東京はそれを取りこぼしている。
新宿や六本木の路上には、「ナイトタイムエコノミー」を積極的に推進し、観光客に多額のお金を使うよう促す紳士たちが徘徊しているよ。
終電を午後11時半にするのはやめてほしいな。
大丈夫、僕が頑張るよ。
政府がキャバ嬢向けの英会話教室を後援するようになるかもね。
記事にもあるように、居酒屋、バー、ホステスクラブ以外の夜の選択肢はあまり多くない。今は家族連れもたくさん日本に来ている。1日の終わりには疲れ果てて、夜にまた出かける気力がない人も多いと思う。例えば、多くのアメリカ人は、必要なだけ歩くことに慣れていない。オンラインで文句を言っているのをよく見かけるよ。
僕たちはいつも終電前に帰ってたよ。タクシーを使うのは嫌だったから。
夜行列車を走らせてくれ。
東京もね。「観光客が多すぎて観光しすぎだ!」って。
ソープランドは外国人が嫌い…(笑)
そう、みんながマンガ喫茶やサイゼリヤで過ごしたいわけじゃないんだよ。他のお店が閉まった後にね。
Fly Japan Tourism KK提供のストリップクラブの広告が出そう。
関係ない話だけど。

「東京の住民は、夜遅くに外国人による迷惑行為が増加していることに腹を立てている。アルコールが原因か?」

観光客としては、意味がない。一日中歩き回って、次の日のために早く寝るんだから。
ニューオーリンズ出身の僕としては、東京のライブミュージックシーンがひどいのは残念だ。大きくてフレンドリーな会場、多様な客層、ダンス…ジャズ、ファンク、ブルース、DJナイトが恋しい。エッジの効いたものもね。
私たちは12年以上も貢献し続けていて、今も頑張っています!(週末だけでなく、もう少し人生を楽しみたい人のために、木曜日のイベントを意図的に開催しています)。
観光客も十分お金を使っていると思うよ。毎日見てるから。日本人があまり働かなくて済むように何かを変えれば、確実に消費が増えるんじゃないかな。
東京に行った時、一番遅くまで外にいたのは午後8時だった。ホテルの近くのモールは午後7時に閉まる。それじゃお金を使うのは難しいよ。
1日に2万歩も歩くんだ。1日がすでに充実しているのに、夜も過ごすなんて無理だよ。
いや、僕はもう観光客としてナイトライフには興味がない。最近は早起きして、カメラを持って公園を散歩してる。
東京は大好きだけど、人々の対応はひどかった!僕たちは黒人のアメリカ人で、とても礼儀正しかったけど、年配の日本人は妻に意地悪で、若い日本人は僕たちの近くにいたがらなかった。特に京都でね。それでも旅行を楽しもうとしたけど、東京は素晴らしい街なのに本当に残念だった。
それはつらい経験だったね。文化の違いもあるかもしれないけど、もっとオープンな人が増えるといいね。
そう、30分に1本でも電車があればいいのに。夜間は10%値上げしても、高い運営コストをカバーできるなら合理的だと思う。でも、「夜にもっとお金を使え」と言われて、午前1時や2時に帰宅して、電車の代わりに10倍も高いタクシー代を払わされるのは嫌だよ。
深夜料金は仕方ないかもしれないけど、10倍はひどいね。もう少し安くならないかな。
日本人に聞いたんだけど、夜に電車を走らせないのは、人々をバーに閉じ込めて午前5時までお金を使わせるためらしい。陰謀論だと思うけど、聞いたことある人いる?
それは初耳。でも、もし本当ならちょっと怖いね。
ありえない。その時間にメンテナンスをしているんだ。乗客数、清潔さ、安全性を考えると、かなり素晴らしいシステムだよ。観光客はホテルの近くや、数人でシェアすればリーズナブルなタクシー料金で行ける範囲でパーティーできる。街中にはたくさんのバーやレストランがあるしね。
メンテナンスは重要だよね。安全な運行のためには仕方ない。
コンビニができるなら、JR東日本もできるはず!
そうそう。手頃な郊外に帰るために、10時半にバーを出なきゃいけないのに、どうやって夜遊びしろっていうんだ。
100%ありえない。終電が30分くらい遅くなることはあるかもしれないけど、それだけ。
週末と祝日は24時間電車を走らせるところから始めればいいのに。
週末だけでも24時間運行になったら嬉しいね。
それは実現しないと思うな。夜行バスはあるかもしれないけど、電車と地下鉄は無理でしょ。
夜行バスも便利だけど、やっぱり電車がいいな。
良いスタートになるだろうね(笑)
そうだね。
タクシー会社が大きな発言権を持っているんじゃないかな。
タクシー業界のロビー活動は強そうだね。
その通り。
2回行ったことがあるけど、公共交通機関がこんなに早く運行を停止することに驚いたよ。
百合かもめみたいに全部自動化できれば、ずっと走らせることができるんじゃないかな。
本数を減らして電車を走らせ続けるのは良いスタートだと思う。午前0時から5時までずっといなくても、もっと長く外出できるようになる。
そう、都心にそこそこの大きさのライブハウスがいくつかあればいいのに。お台場の方じゃなくてね。

あと、喫煙を許可する抜け穴だらけの、口先だけの適切な禁煙法は勘弁してほしい。一部のバーや居酒屋はまだ臭いんだ!

ライブハウスの場所は重要だよね。もっと行きやすい場所にあればいいのに。
そのためには、終電をもっと遅くする必要があるね。
つまらなそう。夜に出かけるなら、酔っ払って下手なカラオケを歌いたい。
そう、ホステス、裏通りのバー、ソープランドなどの話ではないことは明らかだね。「夜にできる健全なこと」みたいな感じ。
正直なところ、東京のナイトライフはかなりおとなしい。韓国の方がずっと楽しかった。彼らはもっと社交的で、自分を表現することを恐れないからね。
韓国のナイトライフは活気があるって聞くね。
日本人でダンスをする人を見つけるのはとても珍しい。本当に頑張ったんだけどね。
そう、終電は午前0時頃だしね。
この前映画に行ったんだけど、終電で帰ってきた。

それで…何を期待してるの?

一日中も一晩中もいられないよ。
日本で中堅以上のバンドのチケットを手に入れるのはとても難しいから、お気に入りのバンドを見たことがないんだ。

帰国した時にモンパチを見たかったんだけど、忘れてた。「日本の電話番号と住所とフルネームを漢字で」っていう3ページの登録が面倒で、ファンクラブの先行販売で売り切れ。全てが嫌いだ。毎回売り切れるなら、彼らに変える理由はないんだろうけど。

日本のチケットシステムは外国人には厳しいよね。
eplus/ぴあ/ローソンは、イベント主催者に好まれる理由と同じ理由で、観光客にとっては悪夢だ。強力な転売対策があって、悪名高い日本の電話番号要件が主な転売対策ツールになっている。大規模なアーティストは、国内の観客だけで完売できるから観光客をあまり気にしていないけど、eplusを使っている人気のインディーズアーティストの中には、この巨大な潜在的オーディエンスを締め出さないことで本当に利益を得られるレベルのアーティストもいる。

この記事の内容に近いけど、東京は地球上で最高の音楽シーンを持っているのに、観光アクティビティとしてのプロモーションが全くないのは本当にどうかしてると思う。記事では、観光客向けに作られたランダムで、ほとんどが安っぽいものに多額の投資をしていると書かれているけど、多くの人が求めている体験はすでにそこにある。僕はこれに本当に腹が立って、最近世田谷区のタウンミーティングに行って、地域の開発者と区長に、地元の会場をもっと目立たせ、公式に街のアイデンティティの一部にするべきだと伝えたんだ。何かが変わることを願っているよ…

東京の音楽シーンはもっとプロモーションされるべきだよね。
多くのチケットは、滞在前にホテルに購入してもらうことができる。少なくともフルサービスのホテルならね。事前にホテルにメールして、今後の予約と必要なチケットを具体的に伝えておけば、お金を集めてチェックイン時にチケットを用意してくれる。
ホテルのコンシェルジュサービスは便利だね。
eplusはクソ。
そう、秋葉原からつくばまでの終電は午後11時45分。渋谷から帰るなら、11時頃には出発しないと。
電車が走っていなければメンテナンスができないし、メンテナンスはすべて夜間に行われる。
どのエリアでクラブに行ってるの?ナイトライフのホットスポットはそれぞれ、年齢層の異なる客層を惹きつけていると思うよ。
これが本当の答えだ。遅くまで外出したい人たちは、夜遅くにまともな帰りの足がないから、そうできない可能性が高い。僕は早起きだけど、東京で遅くまで外出したい時でも、西に帰る電車に乗るために慌てている。22時30分頃になるとそわそわして、駅に駆け込むんだ。
10%じゃ何も変わらないよ(笑)。バスみたいに夜間は2倍にすればいい。
深夜料金は2倍でも仕方ないかもね。
10倍?どこに行くの?新宿から代々木?僕の場合は、もう少し遠くに住んでいた時は60倍くらいだった!遅くまで外にいると、基本的に1日分の収入がなくなるんだ!だから、僕たちは帰らなかったんだ!
それもできないと思う。夜間は線路の点検や修理をしているからね。
明らかに時間が必要だ。
ほとんどの観光客は渋谷や新宿の近くに滞在しているだろうから、タクシーに乗っても3000円以下で済む。彼らにとってはかなり手頃な価格だ。
僕の考えでは、タクシーとカプセルホテルの強力なロビー活動があると思う。
カプセルホテルも生き残りをかけて必死だろうね。
始発まで飲もう!は間違いなくあるある(笑)
需要不足と、ほとんどの電車や地下鉄が各方向に1本しか線路がないことが原因だ。どうやら、年に1日だけ電車を終夜運行する日(1月1日)でも、赤字らしい。

現実的には、タクシーで帰宅したりホテルに戻ったりする必要がないからといって、午前2時から3時まで外出する人はそれほど多くない。仕事や学校があるか、年を取っていて遅くまで外出したくないんだ。観光客が増えれば変わるかもしれない。東武バスは以前、渋谷と六本木の間を深夜にバスを運行していたけど、採算が取れないから運行を中止した。

バー業界はとにかく多くの反対意見を持っているだろう。実際のバーは午前2時から3時、あるいはそれ以降まで営業していることが多いけど、より多くのスタッフを必要とする場所(大規模な居酒屋など)は、その時間帯に営業を続けることを正当化できないだろう。そして、観光客が「問題を起こしている」という状況を考えると、飲酒業界が、さらに多くの人々が変な時間まで飲酒することをロビー活動するとは思えない。

深夜営業の経済効果は複雑だね。
陰謀論じゃない理由はたくさんある。思いつくだけでも:
スタッフの費用は、駅や車掌だけでなく、中央のスタッフにも及ぶ。旅客輸送と並行してメンテナンスを組織するのは頭痛の種だろう。一部の路線(山手線など)では、貨物列車がほとんど夜間に運行されており、旅客輸送の妨げになるだけでなく、乗客の安全を脅かす可能性もある(例:1967年の新宿JR貨物ジェット燃料タンカー爆発事故)。
興味深い説だけど、信じられないな。僕の経験では、それは良いことよりも害になるだろう。
残業で会社に長く拘束される人が増えるんじゃないかと疑ってる。少なくとも終電で帰宅できなくなるとね。
女性に「終電を逃した」という言い訳を与えるためかもしれない。
ブラック企業で働いている人たちは、さらにオフィスから出にくくなるかもしれない。
世界中のどの都市が実際に電車を終夜運行しているの?

東京だけじゃないよ。

すべてのエリアが終夜営業しているわけではないけどね。渋谷や新宿はそうだけど、終電までにほとんどのものが閉まる場所に滞在することもできる。だから、人々にもっと遅くまで滞在してほしいなら、営業している場所に公共交通機関を提供する必要がある。
影響を受けるのは観光客だけじゃないと思う。そして、このシステムがあるために、ほとんどの場所が終電頃に閉まるんだ。
夜間だけ走る小型の電車を1台用意して、日中にメンテナンスすればいい。
言うまでもなく、昼間の電車がスムーズに時間通りに運行できるように、夜間に大規模な線路のメンテナンスを行っている。

線路の近くに住んでいたことがあって、徒歩で点検しているのをよく見かけたよ。

いや、主な理由は、満員の昼間でも運行費用が高いからだ。

だから、夜間に半分空いている時に運行を正当化するのはさらに難しい。

日本の鉄道システムのポイントは、インフラの問題がないことだ。いつメンテナンス作業をするんだ?
コロナ禍の最中に(少なくとも中央線では)終電を30分くらい早くして、元に戻していない。
そう、電車を24時間走らせて、公共のゴミ箱を復活させて、ナイトライフエリア周辺の公衆トイレをもっと開けておけば、男性も女性も路上で小便をしなくなる。それ以外には、英語のサポートを増やして、屋内での喫煙を減らすことかな。東京で素晴らしい夜を過ごすことはできるけど、終電との戦いか、朝まで立ち往生することになる。帰宅できることは、女性にとっても安全だと思う(渋谷で何杯か飲んだ後、いかがわしいナンパ男たちと一緒に立ち往生するのではなく、家に帰ることができる)。
公共のゴミ箱とトイレは本当に必要だね。
そう、なぜ彼らが一晩中電車を走らせないのか理解できなかった(お金の問題かもしれないけど?)。人気のある路線では、30~60分ごとに1本の電車を走らせるだけでもいいのに。
他のほとんどの主要な国際都市と比較して、残念ながら東京のナイトライフはかなりひどい。

ソース:ここに25年住んでいる。

同意。東京とその近郊に9年間住んでいて、たくさんパーティーをした。ひどいよ。ソウルは素晴らしかった。別次元だね。
そして、東京で夜に飲んで楽しむ旅行のことを考えていたけど、実際に出会ったのは韓国人と中国人だった。
あなたは正しい。「彼ら」はしばしば完売していて、システムは不必要に苦痛だけど、彼らにとっては良いことなんだろう。

でも、良いことは、日本にはそのシステムを使わない音楽の世界がもう一つあることだ。唯一の問題は、プロモーションが本当に下手なこと。だから、アクセスしにくくて苦痛なものがみんなの目の前にあって、アクセスしやすくて簡単なものは手に入りにくい。奇妙な二分法だ。僕は後者と一緒に仕事をしている。

その通り。僕は国内外のバンドのロジスティクスを担当していて、国際的なオーディエンス向けの音楽ツーリズムも担当している。提供するサービスはさまざまなレベルがあるけど、一番簡単なのは、会場の詳細、バンドのリンク、解説などを毎週おすすめすることだ。

日本の音楽がこれほどアクセスしにくいのは全く馬鹿げているけど、権力者たちは訴えるべき相手ではない。たとえ彼らが理解したとしても、何かを成し遂げるには何年もかかるだろう。民間部門/アンダーグラウンドのDIY精神が物事を動かすんだ。

それはひどい解決策だ。
他の多くの国が、電車を24時間運行しながらメンテナンスをしている方法を不思議に思っている。

コメント

  1. 匿名 より:
    これ以上外人に治安を悪くされたくないからパス🤡

  2. 匿名 より:
    ニューヨーク→複々線地下鉄で交互にメンテナンスしながら24時間運航

    さすがにこれは真似できんわ。現状の東京の地下鉄網を二倍に拡張しろみたいな無理難題。
    全面複々線化とか、何十兆円かかるんだ。
    あと一時の(歴史における超長期の)ニューヨーク地下鉄みたいに、悪名高い治安の悪化も起こりうる。
    ブラック企業への皮肉な指摘は苦笑するが、実際起こりうるなこれ。

    ニューオリンズ→地下鉄じゃなくて市電なので深夜の融通が利く。まさに「欲望という名の電車(ストリート・カー・ネームド・デザイア)」

タイトルとURLをコピーしました