海外「終わってる…」メルカリでの外国人差別?が酷すぎると話題に

生活
メルカリで外国人名義での登録や取引が難しいという話題のスレッド。日本のウェブサイトや銀行で、外国人名が原因で様々な問題が起こることは珍しくない。今回は特にメルカリでの認証や銀行口座との連携、出金手続きの際のトラブルについて、多くの外国人ユーザーが不満をぶつけている。
日本のウェブサイトや銀行って、外国人名に対して本当に融通が利かないよね。何百万人もいるのに、名前フォームのコーディングを少し変えるだけなのに。楽天カードを作ろうとしたけど、英語のFAQにはミドルネームがある場合の対処法が書いてある。ローマ字で「姓 名 ミドルネーム」って書けって書いてあるけど、スペースすら入れられないし、10文字以上はダメ。スペースなしでも書けないじゃん!外国人向けに例を作っておいて、それが機能しないってどういうこと?当然、ミドルネームがないから銀行と連携もできなかった。
外国人にとって名前が一致しない問題は、日本中で本当に多い。アルファベットとカタカナの不一致、必須の漢字入力、名前に対して短すぎるフィールド、ミドルネームのフィールドの不一致(ある場合とない場合があり、どこでどれを使ったか忘れて、サービス間で不一致が発生する)、そして一番嫌いなのは「半角文字」の問題。解決できないことがあって、本当に腹立たしい。
私も同じような問題があった。商品を売った後、銀行口座にお金が振り込めなかった。銀行はカタカナの名前しか受け付けないのに、私の銀行名義はローマ字だったから。全然役に立たなかった。メルペイで使える限りそのお金を使うしかなかった。メルカリにお金を人質に取られているみたいだった。
六本木のオフィスに直接行こうかと思ったよ。馬鹿げてる。
数年前に同じことがあった。簡単な解決策があるよ!アルファベットで認証する。その後、認証後に名前をカタカナに戻せる。
私は認証を通る前に何度も経験したよ!何度も諦めたから、実際にやるために。最終的には認証されたけど。同じことが当てはまるかどうかわからないけど(そして最終的に何をしたか漠然と覚えているけど)、アルファベットの名前を入力してみて。私は在留カードを使ったよ。彼らはカードに書かれている名前と申請する名前が同じかどうかを確認する必要がある。カードに表示されている場合は、ミドルネームも書いてね。
メルカリはひどいけど、ヤフオクは10倍ひどい。
認証で似たような問題に遭遇したよ!確か、カタカナのフィールドに英語の名前を英語で入力することで回避できたと思う。
カードに書かれている通りに英語(ローマ字)で入力する必要があるんじゃないかな?

在留カード・特別永住者証明書を利用する場合

本人確認書類の表記が下記の場合は、ローマ字(アルファベット)を記入してください。

ローマ字(アルファベット)の場合

高価な商品をいくつか売った時も同じような状況だった。メルカリのシステムにお金が入るまでは問題なかったけど、現金化しようとしたら、突然、銀行情報の確認とか、一連の面倒な手続きをしなければならなくなった。本当にうんざり。
何か深刻なことかと思った…。メールかオンラインバンキングから名前をコピペするだけだよ。私はSMBCを使ってると思う。フォントの問題だよ。
メルカリで物を売ろうと思ってるんだけど、この投稿を見て怖くなった。
やめておいた方がいいよ。同じ問題でお金を引き出せないってコメントしてる販売者もいた。近くのリサイクルショップで売った方がいい。
最初は安いものを売って、ID確認と銀行振込がちゃんと機能することを確認してから、高価なものに移るといいよ。

いずれにしても、高価なものを売る前に、肯定的な取引の星を集めておくのは良い考えだよ。

マイナンバーカードがあれば、それを使って認証できると思う。携帯電話をカードにかざして認証するだけで、名前の問題はない。
私はそれを使ったよ。でも、日本人にしか許可されてないから、嘘をつく必要があった。
私も同じような経験をしたから、今はこういうサービスでは元妻の名前を使ってる。面倒なことはしたくない。まだ仲が良いから大丈夫。
最悪の場合、逮捕される可能性があるし、良くてもブラックリストに載って利用禁止になるよ。やめておきな。
カタカナである必要はないけど、全角である必要がある。
John SMITH などを試してみて。
今、彼らと同じことを経験してる。買った商品は2000円だけだから、返品しようとする代わりに、諦めてそのままにしておくよ。
市役所に行って、在留カードの裏に記載する通称を作ってもらう必要があるよ。カタカナでミドルネームなしで、できるだけ短くする必要がある。

すべてのアカウントとIDは、可能な限りそれを使用する必要がある。

そうすれば、生活がずっと楽になる。

これを試したけど、メルカリは通称を受け付けない。15文字以上あったから、本国で名前を法的に変更して、パスポートと在留カードを更新する必要があった。

*これはオンラインチャージの場合で、引き出しは試していない。

つまり、完全に新しい名前に変えなきゃいけないってことか。
彼らのサポートに連絡してみて。それは彼らの側のソフトウェアの問題で、修正する責任がある。
連絡したよ。コピペされた「誠に申し訳ございません」と役に立たないことばかり。しかも、それを送るのにすごく時間がかかる。
それは雰囲気のためだけで、機能のためじゃないんだよ。
日本向けのサービスだから、外国人の名前を持つことで罰せられるなら、最初から「外国籍」のオプションを追加するべきじゃない。
楽天カードが楽天証券にリンクできないのは、スペースの問題のせい。カードは自動的にスペースを削除してデータベースに保存するけど、証券口座は「在留カードに書かれている通り」だからスペースを削除することを拒否する…。

なぜか楽天ポイントのアカウントは両方で機能するけどね。どうなってるんだか。

私の銀行口座(東京ではなく田舎)では、カタカナで私の名前を正しく書けない。ヴォじゃなくてヴオ!小さな違いだけど、最初は彼ら自身の言語だからめちゃくちゃだし、次に、名前が一致しないから申請できない/拒否されることがある。
住所の順番がIDと違うからって、認証を拒否されたことがあった。私のIDは部屋番号の後に建物名があった(政府がこうしてた)。でも、彼らのフォームには、部屋番号などを別々に記入するように指示されていた。もう一度提出し直して、今回は最初のフィールドにすべてを書いた。

彼らが私を承認するまでに、私はすでにPayPayに承認されてそれを使っていた。もう一つは必要なくなった。

> 日本のウェブサイトや銀行などが外国人名に対して柔軟性がないのは、信じられない。

本当にそうじゃない。私たちは人口のほんの一部で、そのうちのほんの一部しか特定のウェブサイトや銀行を利用しない。ほとんどの企業にとって、費用対効果が合わない。

「コスト」は…外国人ユーザーのことを少しでも考えることだよ。それだけが、すべてのコスト。ウェブサイトが10文字以上の名前を受け付けるようにするのは、難しいことでも時間がかかることでもない。コーディングやウェブサイトのデザインなどに、このような短い文字数制限を設ける実際的な理由はないし、何かが機能しやすくなるわけでもない。それは純粋に、それ以上の名前を持つ人々への配慮の欠如であり、彼らはウェブサイトをこのようにデザインすることで、お金や時間を節約しているわけではない。
もう一度あのクソみたいなことを経験するくらいなら、SHEINかTemuで買う方がマシだ。今、なぜ一部の人々が名前を日本名(例:Wutt Yee Phooから山田太郎)に変えるのか、少し理解できる。彼らはキモいオタクじゃない。私たちは外国名を持っていることで罰せられているんだ。
政府が私たちに漢字の名前を選ぶことを許可してくれれば、問題にならないのに。大山とか何でもいいから、フォームを使ったり社会に溶け込んだりできるなら、喜んでそうするよ。
カタカナの名前を持つ友達がたくさんいるけど、漢字入力は彼らにも影響があるのかな。
今まで見た中で最悪のカスタマーサービスだ。商品を返品するためだけに個人情報を渡して、それでも拒否されるなんて想像してみて。お金を取り戻したら、二度とあのクソサイトは使わない。
彼らの「サポート」は、コピペされた「誠に申し訳ございません」と役に立たないことばかり。それを書くだけで何日もかかった。
彼らの認証プロセスは本当に馬鹿げているから、アカウントを削除して、あの馬鹿げたアプリをアンインストールする必要があった。
あなたは100%間違っている。

引き出しを希望した口座とは別の口座からの銀行振込をシミュレートしてみて。あなたのカタカナ名が表示される。

振込システムにはローマ字なんて存在しない。

以前そこで働いていたけど、HRが、オフィスの外で会社のグッズを身につけていたら刺されるかもしれないって脅してたから、従業員は怖がってただけだよ。
彼らのオフィスは、そこで働いているか、訪問者パスを持っていない限りアクセスできないタワーにある。話せるのは、メルカリの社員ではないビルの警備員だけだよ 🙁
酔っ払ってる。
最悪の場合、逮捕されるし、良くてもブラックリストに載って利用禁止になる。やめておきな。
嘘をついて日本人だと言って、マイナンバーカードでやった。今のところバッジはもらえた。
SBI銀行?私はゆうちょと横浜銀行の口座しか持ってない。その銀行で口座を作るのは避けようと思う。🙏
中古品をオンラインで販売する場合は、必ず傷や汚れがないか確認し、写真を撮ってください。顧客が確実に確認できるように、丸で囲んでください。商品説明に使用期間を書いてください。返品のリスクを冒さないでください。プロセスはとてもひどいです。
帰化するときは漢字の名前を採用する必要があるけど、確か、すでに持っている場合(つまり、中国名)は別だったと思う。

でも、私は非市民として、在留カードにパスポートの名前だけでなく、公式なカタカナ表記の名前を載せられたらいいのにと本当に思う。写真付き身分証明書が必要な場合にとても役立つだろう。

投稿または返信するときは、議論に価値を加えるコンテンツを提供してください。AIが生成したコンテンツ、内容の薄い投稿は控え、あなたの入力が議論を深めるものであることを確認してください。簡単にグーグルで検索できる質問や、最近回答された質問は削除されます。
認証プロセスが、宣伝されているような追加の特典のためだけでなく、返品のために必須であることに、正直言ってより怒りを感じてる。欠陥品を返品するためだけに、なぜ個人情報を渡さなければならないの?
彼らのサービスは、人々が直接会って殺したいと思うほど悪いんだろうね😭
そうは思わないけど😭
「思わない」って言いたかったの???とにかく、やめることにした。主に、遠すぎたから。笑
従業員として彼らがどのように働いているかについてどう思う?反対側の意見が気になる。
多額でなければ、メルカリにお金を残しておいて、今後の購入に使うこともできる。メルカリは、いずれにしてもお金を銀行に振り込むのに手数料がかかると思うから、少額の場合は、プラットフォームに残しておいた方が理にかなっている。もちろん、これはプラットフォームで何かを売るビジネスをしようとしている場合は解決策にはならないけど、単に中古品をたまに売っていて、そこで他のものを買うこともあるなら、理にかなっていると思う。
申請、新しいビザの要求、在留カードがない = メルカリはあなたのアカウントを凍結する。たとえ証拠を見せても。
28,000円待ってる…活動ビザが早く届くことを願う…いや、働きたくないから届かなくてもいいか。
F、私も1週間後に学生ビザから活動ビザに切り替える必要がある。
そうなんだ?おっと。マイナンバーは私が外国人であることを知っているはずだから、メルカリが問題にするなら、マイナンバーに文句を言えばいい。
じゃあ、メルカリはクソだな。

でも正直、全く驚かない。メルカリは、私には、最も日本的な日本のインターネット企業のように思える。詐欺まがいと合法の境界線上で、完全に素人によってまとめられたような匂いがする。楽天が始まった時と同じように。

残念だけど、以前彼らのサポートで良い経験をしたことがある。解決できることを願ってる!
それは、日本の顧客が「すごい、この会社は国際的だ!」と思えるようにするためだよ。
> コーディングやウェブサイトのデザインに、実際的な理由はない

これには2つの実際的な理由がある。

1. 彼らは、0.5%ではなく、99.5%のユーザーを念頭に置いて設計している。人口のほんの一部のためにシステムを設計するのは、価値がない。

2. 60年代や70年代に設計されたレガシーシステムがまだ使用されている(特に金融では)。同じコードベースが今日でも使用されている。80年代に構築されたものも多い。あの派手なフロントエンドのウェブインターフェースは、銀行や他の多くの金融関連ビジネスに関しては、舞台裏で実行されている古代のレガシーなものと連携する必要がある。

編集:そして、レガシーシステムは日本だけに影響を与えるものではないと考えてはいけない。それは世界的な問題であり、多くの企業で進行中の問題だ。Wells Fargoは、数年前まで8文字のパスワードしか許可していなかった。おそらく2018年か2019年?それ以上でもそれ以下でもなく、正確に8文字。大文字と小文字も区別されなかった。なぜ?レガシーシステム。世界の金融システムの大部分は、古代のCOBOLで動いている。

なるほど。なぜこんなに遅れていて、変化に時間がかかるのか、いつも不思議に思っていた。共有してくれてありがとう。
このような古代のコードベースを維持するために、COBOLプログラマーの需要はかなりあるし、そのような仕事は非常に高給らしい。

私…COBOLの時代は終わった。FORTRANも。PL/Iも。Python、JavaScript、C#に固執しようと思う。

多くの人々が、ある程度の主人公症候群を患っているようだ。
帰化しても漢字を選ぶ必要はない。カタカナ/ひらがなでもいい。
CSなどが責任を取らないから、私たちを怖がらせただけだよ。

とにかく、eKYCについては、漢字の名前のセクションには、英語の全角で入力して。カタカナには、カタカナで入力して。

ええ、名前が長い場合やミドルネームがある場合(私のように)、非常に難しいことがあるのは確かだけど、結局のところ、私はここに住むことを選んだし、これはその一部だ。外国人にとって非常に役立つ設定を持つ企業や銀行が存在する。ソニー銀行、SBI新生銀行、セブン銀行でさえも。あなたはうまくやっていく。ほとんどの人は多様な国、非同質な社会から来ていて、そこではより包括的なものを作るインセンティブがはるかに大きい。

要するに、あなたをサポートする金融機関をサポートする。

私は新生銀行とソニー銀行を利用しているけど、ずっと前に到着したときに最初に作ったサンワ銀行の古いMUFG口座もまだ持っている。

IMO、問題の本当の核心は、政府の唯一の部分である入国管理局が、*特に日本人以外のために設計されている*、私たちが日本のIDで外国のパスポートで使用されているのと同じ名前を使用しなければならないと主張することだ。なぜ?なぜ在留カードでカタカナを許可しない(ただし義務ではない)のか?なぜ在留カードでミドルネームを削除したり、名前を短くしたりすることを許可しないのか?すべては入国管理局で私たちのパスポートに結び付けられているのだから、なぜ在留カードで名前の調整やカタカナが許可されないのか、私には理解できない。これは本当に、これらの問題のほとんどすべてを、発生する前に解決するように思える。

同意する。特にマイナンバーカードの強制使用で、口座を開設し、それをすべてに結び付けることが容易になるはずだ。e-taxのようにマイナポータルを利用するだけ。バックエンドシステムはすでに存在する。いずれにしても、税務上の目的でその情報を提供する必要がある。
わかった、じゃあメルカリはクソだ。
規制が、実際に規制するのではなく、日本企業を利益と保護するために特別に設計されているというのは、日本の民主主義と同じくらい古い話だ。
創設者が早稲田大学を卒業したと知ったとき、私は全く驚かなかった。早稲田大学と慶應義塾大学の悪名高い起業家は、しばしば母校の政治家と相互利益の交換を行う—組織票と賄賂(必ずしも直接的なお金ではなく、退職後の高給の地位)と引き換えに政策支援。これにより、市場は彼らの搾取的な企業と独占的な製品で溢れ、無能な政治家が権力を握り続けている。一例はLuupだ。もともと、日本の同様の輸送機器には運転免許証が必要だったが、Luupが市場に参入した後、その要件は解除された。政策が導入されるまでに、同社はすでに市場である程度の優位性を確保しており、競合他社の出現を困難にしていた。このようなシナリオは、日本ではあまりにも一般的だ。
私は試したよ。何度も。異なるバリエーションでさえも。今は嘘をついて日本人だと言って、マイナンバーカードでやって、数秒でチェックマークがついた。😭
名前を翻訳して、スペースなしで書いてる。

今のところ、それで問題は起きてない。

コメント

  1. 匿名 より:
    外国人の詐欺師が多いからしょうがないね
    絶対数が少ないのに高確率で罠なんだもんw

    • 匿名 より:
      メルカリめっちゃ使ってるけど片言のユーザーほど説明欄に書いてある事について文句言ってきたり返品しろとか抜かしてくるから本当に良いイメージ無いわ。

  2. あああ より:
    欧米だってホテルや航空券をオンライン予約するときに漢字が使えない事がよくあるだろ
    欧米人って、日本に対しては欧米基準を採用するように要求しておきながら、自分たちは当たり前のように日本差別してるという事がよくあるよな

  3. 匿名 より:
    嫌なら外人は使うなよ

  4. 匿名 より:
    根本的な原因は自民党の移民政策。これをやめさせないと「日本が変われ!」という圧力がどんどん強くなっていく。そして日本人の中に同調する連中が大勢出てくる。どんどん日本人の権利がないがしろにされていく。自民党は、「選挙権与えてないから問題なし!」だってさ。ばかじゃねーの。問題大ありだろ

  5. 匿名 より:
    本人確認で血の繋がった家族ですらない「元妻」の名前使ってるっていうその倫理観の時点でヤベーのよ・・・
    仲が良いから大丈夫とかそういう問題じゃないし法的にも犯罪だと思うんですが
    メルカリとかフリマ系使ったことないから分からんけどそりゃそんな人と取引したくないと思われて当然じゃね?

  6. 匿名 より:
    害人はトラブルばっか

    全く信用できない

タイトルとURLをコピーしました