
在留カード・特別永住者証明書を利用する場合
本人確認書類の表記が下記の場合は、ローマ字(アルファベット)を記入してください。
ローマ字(アルファベット)の場合
いずれにしても、高価なものを売る前に、肯定的な取引の星を集めておくのは良い考えだよ。
John SMITH などを試してみて。
すべてのアカウントとIDは、可能な限りそれを使用する必要がある。
そうすれば、生活がずっと楽になる。
*これはオンラインチャージの場合で、引き出しは試していない。
なぜか楽天ポイントのアカウントは両方で機能するけどね。どうなってるんだか。
彼らが私を承認するまでに、私はすでにPayPayに承認されてそれを使っていた。もう一つは必要なくなった。
本当にそうじゃない。私たちは人口のほんの一部で、そのうちのほんの一部しか特定のウェブサイトや銀行を利用しない。ほとんどの企業にとって、費用対効果が合わない。
引き出しを希望した口座とは別の口座からの銀行振込をシミュレートしてみて。あなたのカタカナ名が表示される。
振込システムにはローマ字なんて存在しない。
でも、私は非市民として、在留カードにパスポートの名前だけでなく、公式なカタカナ表記の名前を載せられたらいいのにと本当に思う。写真付き身分証明書が必要な場合にとても役立つだろう。
でも正直、全く驚かない。メルカリは、私には、最も日本的な日本のインターネット企業のように思える。詐欺まがいと合法の境界線上で、完全に素人によってまとめられたような匂いがする。楽天が始まった時と同じように。
これには2つの実際的な理由がある。
1. 彼らは、0.5%ではなく、99.5%のユーザーを念頭に置いて設計している。人口のほんの一部のためにシステムを設計するのは、価値がない。
2. 60年代や70年代に設計されたレガシーシステムがまだ使用されている(特に金融では)。同じコードベースが今日でも使用されている。80年代に構築されたものも多い。あの派手なフロントエンドのウェブインターフェースは、銀行や他の多くの金融関連ビジネスに関しては、舞台裏で実行されている古代のレガシーなものと連携する必要がある。
編集:そして、レガシーシステムは日本だけに影響を与えるものではないと考えてはいけない。それは世界的な問題であり、多くの企業で進行中の問題だ。Wells Fargoは、数年前まで8文字のパスワードしか許可していなかった。おそらく2018年か2019年?それ以上でもそれ以下でもなく、正確に8文字。大文字と小文字も区別されなかった。なぜ?レガシーシステム。世界の金融システムの大部分は、古代のCOBOLで動いている。
私…COBOLの時代は終わった。FORTRANも。PL/Iも。Python、JavaScript、C#に固執しようと思う。
とにかく、eKYCについては、漢字の名前のセクションには、英語の全角で入力して。カタカナには、カタカナで入力して。
要するに、あなたをサポートする金融機関をサポートする。
IMO、問題の本当の核心は、政府の唯一の部分である入国管理局が、*特に日本人以外のために設計されている*、私たちが日本のIDで外国のパスポートで使用されているのと同じ名前を使用しなければならないと主張することだ。なぜ?なぜ在留カードでカタカナを許可しない(ただし義務ではない)のか?なぜ在留カードでミドルネームを削除したり、名前を短くしたりすることを許可しないのか?すべては入国管理局で私たちのパスポートに結び付けられているのだから、なぜ在留カードで名前の調整やカタカナが許可されないのか、私には理解できない。これは本当に、これらの問題のほとんどすべてを、発生する前に解決するように思える。
今のところ、それで問題は起きてない。
コメント
絶対数が少ないのに高確率で罠なんだもんw
欧米人って、日本に対しては欧米基準を採用するように要求しておきながら、自分たちは当たり前のように日本差別してるという事がよくあるよな
仲が良いから大丈夫とかそういう問題じゃないし法的にも犯罪だと思うんですが
メルカリとかフリマ系使ったことないから分からんけどそりゃそんな人と取引したくないと思われて当然じゃね?
全く信用できない