テスラは2024年3月31日をもって、日本国内でのモデルSとモデルXの販売を終了すると発表しました。これは、右ハンドル仕様の新型モデルを生産しないという決定によるもので、日本市場における販売戦略の転換を示唆しています。今後はモデル3とモデルYに注力し、日本でのEV市場での存在感を維持していく方針です。このニュースに対し、海外からは様々な反応が寄せられています。
「もし購入を考えているなら、できるだけ早く注文してください」だってさ。
将来、修理やメンテナンスをしてくれるディーラーがいなくなるかもしれない車を買う人がいるのか?すでに買った人はどう思ってるんだろう?
あのさ、「eletric-vehicles.com」って一体どんなドメインだよ?
すぐに他の国でも同じことになるだろうね。
これって何か理由があるの?記事には何も書いてないけど。
ゴードン・ラムゼイの「ついに最高のニュースだ」ミームを挿入。
いいね。イーロンざまあ。
価値のあるものは何も失われなかった。
「結構です、そちらでどうぞ」
でもサイバートラックは?そもそも日本で販売開始してないよね?
イーロンを叩くのは好きだけど、S/Xの販売を日本で止める本当の理由は、テスラが右ハンドル仕様の新型モデルを作らないことにしたからなんだ。オーストラリアみたいな他の右ハンドル国でもS/Xの販売はすでに止めてるよ。
テスラの主力である3/Yは、右ハンドル仕様があって、日本や他の国でも販売され続けてる。
人々がこの世代のヒトラーモービルを欲しなくなったから?
ナチスのクズ、さようなら。
イーロンの悪ふざけは置いといて、日本の道路には大きすぎるんだよ。
人々が買わなくなった理由の一つは、プレイドが出た時に右ハンドルモデルを作るのをやめたからだと思う。
マジかよ🥲
一方ヨーロッパでは、テスラは販売を停止したばかり…
あらまあ…….
テスラを空売りするのが大好き。
いつもテスラは日本の道路には大きすぎる気がする。
僕の記憶が正しければ、日本の企業はすでに技術、デザイン、価格の面でテスラより優れている電気自動車製品を持っているんじゃないかな?
一番の理由は、XとSの左ハンドル仕様の生産を止めたからだよ。
それは数年前に発表されたことなのに、なぜ今になってニュースになってるんだろう。たぶん、残りのモデルを売り切ろうとしてるからじゃない?
日本ではサイズは関係ない…時もある。⚡️
僕のマンションだけでも、特大のバン、S500、アウディA8、AMG、ランドクルーザーがたくさんある。左ハンドルも多いし、まともなショールームが開けるくらいだ。「実用的なシティカー」なんて誰も気にしてない。
確かに、小さい車の方が街中では運転しやすいけど、本当にサイズが問題なら、これらのボートみたいな車の半分は駐車場に入らないはずだ。サイズを責めるのはもう通用しないよ。
トヨタ、ホンダ、スバルとか、もっと信頼性があって安い日本の車があるのに、なんでテスラを買うんだ?
テスラのオートパイロット機能がアメリカみたいに日本でも使えるなら、モデル3を検討するかもしれない。でもこの国では機能が制限されてるし、充電ステーションも圧倒的に少ない。
僕はマスクが好きじゃないし、テスラの品質問題も聞いたことがある。でも友達のを試乗させてもらって、何度か乗せてもらったけど、楽しかったよ。
でも、さっき言った問題があるから、今は検討できないし、プラグインハイブリッドSUVを探してる。でも東京の郊外ではテスラをよく見かける。
いいね。ナチスの車なんてクソくらえ。
いいね。めっちゃ危険なゴミの山。車もひどいし。
将来、修理やメンテナンスをしてくれるディーラーがいなくなるかもしれない車を買う人がいるのか?
3とYはまだ販売されるから、ディーラーネットワークは残るんじゃない?
将来、修理やメンテナンスをしてくれるディーラーがいなくなるかもしれない車を買う人がいるのか?
しかも電気自動車だぞ。
そういう状況なら、在庫処分でめちゃくちゃ安くなるんじゃないか。普通の車なら、後々のサポート不足を補えるくらいのお得な買い物ができるかもしれない。でも電気自動車だと、ガソリンスタンドには行けないし、特別な充電ステーションを買わないといけない。
ブログスパムとAIのゴミの合流みたいだな。
お目当てのelectric-vehicle-solutions.comが取られてた時に手に入れるドメインって感じ。
新型を作るから、旧型の生産を止めるんじゃない?
1. 日本ではBEV(バッテリー式電気自動車)の販売台数はごくわずか
2. 日本では外国車の販売台数はごくわずか
3. テスラは1と2の両方
4. 公共充電器がほとんどない
5. 電気代が高い
6. 古い(つまり木造の)建物では、一度に使える電力量が制限されてる。建物ごとにどれくらいかは知らないけど、僕のアパートでは30Aを超えるブレーカーを設置できなかった。車がなくてもちょっと不便だったし、多くの家ではガスや灯油で調理や暖房をしている(電気代が高いから)。
2. 日本では外国車の販売台数はごくわずか
3. テスラは1と2の両方
4. 公共充電器がほとんどない
5. 電気代が高い
6. 古い(つまり木造の)建物では、一度に使える電力量が制限されてる。建物ごとにどれくらいかは知らないけど、僕のアパートでは30Aを超えるブレーカーを設置できなかった。車がなくてもちょっと不便だったし、多くの家ではガスや灯油で調理や暖房をしている(電気代が高いから)。
編集:トヨタが何十年も前から、ハイブリッド車の方がBEVよりもずっと優れていると日本人を説得してきたのを忘れてた。ほとんどすべての点で。
SとXは3とYほど売れてないってのが一番の理由だと思う。
テスラ(JAIAの会員じゃないから、公式な統計はない)は推定5000台を販売したけど、SとXはそのうちの1%以下だったらしい。3とYがたくさん売れてるのに、SとXをサポートするコストは割に合わないんだろう。
それが問題の始まりと終わりだと思う。サイバートラックの「普通」バージョン(モデル2とか)が出たら、たくさん売れるだろうね。
理由は何ですか?
記事には、BMWなどの高級外国車ほど売れていないと書いてあります。
理由は、価格、デザイン、ブランドロイヤリティ、充電ステーションの利用可能性など、いろいろ考えられます。
理由は何ですか?
TSLA 📉
地震で停電になるのを恐れてる人が多いからじゃない?
左ハンドルの車しか売ってないからね。売れてないからじゃないかな。
あれはアメリカとフォートナイトでしか売ってない。
安全上の理由でイギリスでは禁止されてるから、日本も同じじゃないかな。
あれはアメリカでしか売ってないよ。
残念ながら、それは関係ないかもしれない。アメリカがナチス国家になりつつあるって誰かに話すと、「大したことない」とか「第二次世界大戦のナチスにも理由があった」とか答える人がいるんだ…
悲しいけど、日本は枢軸国の一員だったし、愛国心と教育のせいで、生徒が戦争での日本の立場について深く考えないようにしてる気がする…(でも原爆のことは絶対聞くけどね。)
意味がわからない。新しいクラウンやRAV4みたいな普通のサイズの車と同じくらいの大きさだよ。
日産:まあまあだけど、まだ昔ながらの自動車業界が作った車って感じ。良いところもたくさんあるけど、ユーザーエクスペリエンスがひどい(僕の意見では、ほとんどの車がそうだけど)。
トヨタ:いや、乗り遅れてるよ。
日本のEVは国際市場で全く競争力がないし、日本国外ではごくわずかなシェアしか持ってない。もし日本の自動車産業が衰退するなら、それは日本の自動車メーカーが電気自動車に間に合わなかったからだ。
XとSの左ハンドル仕様の生産を止めたからだよ。
右ハンドルのことだよね。日本ではハンドルは右側にある。
iPhoneを買うのと同じ理由じゃない?
ガソリンを使ってるからじゃない?ガソリンスタンドの値段を見れば、EVの方がずっと安い。
なんで?道で見かける他の車より見た目が悪いし、再販価値も低い。
充電用の簡単なアダプターはあるよ。サービスや修理(事故修理も含む)の方がずっと大きな問題になるだろうし、テスラが顧客を見捨てる可能性も十分あり得る。
電気自動車はガソリン車よりもメンテナンスが少なくて済むし、電気は充電器に合わせやすい。
ガソリンを買いに行くためにわざわざ出かける必要はない。太陽光パネルから無料で充電してるんだから。台風で電線が切れたら、車から家を動かすけど、あんたは暗闇で震えてるしかない。
あなたの指摘のいくつかは事実と違うよ。
公共充電器はたくさんある。高速道路のサービスエリアにはほとんど全部あるし、スーパー、ショッピングモール、コンビニにもたくさんある。日産と三菱のディーラーにもほとんどある。
電気代が安い夜間電力もあるから、EVの方がガソリン車よりずっと安く済む。太陽光パネルから充電すれば無料だし。
うちの木造の家には50Aのブレーカーがある。
誰もがトヨタに乗ったり、好きだったりするわけじゃない。
地域によるかもしれないけど、今住んでる家には50Aのブレーカーがあって、無料で60Aに増やせるって言われた。電気工事士にお金を払えば、70A(もっと?)まで上げられるって。家は木造で、1970年代かそれ以前に建てられた。
テスラは日本で最高の充電ネットワークを持ってるから、東京ではモデル3とYをよく見かける。(僕はモデル3を持ってる)。
BYDもここで販売を始めたよ。サクラやアリアもたくさんある。BEVの市場は間違いなくある。日本のメーカーが追いつくには時間がかかるだろうけど、日本がネットゼロを達成したいなら、長期的にそうなるだろう。
ハイブリッドの方が良い解決策ってのは本当だよ。EVを充電するための電気をどこから調達するかによっては、普通のガソリンを入れるのと同じくらい汚いかもしれない。(車の充電に時間がかかること、バッテリーが時間とともに劣化すること、生分解性がないことは含まれてない)。
ああ、停電が毎日の運転に必要な車のバッテリーの充電時間より長くなったら、ガソリン車と同じ穴に落ちることになる。ガソリンポンプは電気がないと動かないし、配送ネットワークもそうだよ。
でも、非論理的な恐怖は普通のことだよね 🙂
カナダもそうだ。そして、それを買った人たちは、カナダの冬に耐えられないことにすぐに気づいた。
ああ、確認したら、日本では合法的に運転できない。
ハマーH1を運転してる人を見たことがある。意味のないものを買う人たちがいるんだ。
RAV4は日本の裏通りを運転するには大変な車だよ。
そう、左側通行で右ハンドル。
僕はイーロンのファンじゃないけど(控えめに言っても)、なぜテスラを買うのか疑問に思ってる人のために(少なくとも僕が1年以上前に買った理由):
僕は見た目や再販価値で車を買うのではなく、運転手として提供してくれる価値で買う。
何年も前にガソリン車は買わないと誓った。誰もがこの決断ができるわけじゃないけど、僕はできるし、これ以上の汚染には加担したくない。(それに、太陽光パネルで自分で電気を作ってる)。日本で手に入る電気自動車の中では、テスラが一番お買い得だと思う。
正直言って、運転体験は他に類を見ない(運転が好きというより、A地点からB地点に移動する必要がある人として)、特にモデル3/Yの価格帯では。
買うべきでない理由はいろいろあると思うし、あなたに買うべきだと説得するつもりはないけど、少なくとも買った人の考えを知ってもらえたら嬉しい。
まあ、検討してないなら関係ないか。
ガソリン車なら、少なくとも車を分解して修理できる。テスラのメンテナンスなんて無理だよ *肩をすくめる*
EVはガソリン車よりもメンテナンスが少なくて済む。
メンテナンスの話をしてるんじゃない。特別な充電設備を買う初期費用が高いって言ってるんだ。その充電設備が次に買う車でも使えるかどうかはわからない(ガソリン車みたいに家に持ち帰るだけとは違う)。
1000台分の駐車場に200V16Aの出力が2つあっても、「どこにでもある」とは言えない。少なくとも100個は必要だ。しかも遅い充電器だ。
急速充電器(スーパーチャージャーを除く)は全部CHAdeMOで、ほとんどの輸入車と互換性がない。時代遅れだし、もっとモダンなコネクタ(NACSが一番理にかなってる。日本は単相200Vだから)。
それに、サービスステーションに1~2個あっても、充電ネットワークとは言えない。10個以上必要だ。
僕はM3を持ってる。
電気代を払うために、テプコに料金を払うのは嫌だから、ブレーカーをアップグレードしないんだ 😂
基本料金が上がるから、そうしない人が多いんだ。(追加料金がある)。テスラが欲しい人には関係ないけど、それがデフォルトで設置されない理由だと思う。
e-Mobility Powerの方がテスラよりずっと広いネットワークを持ってるよ。
マジで?テスラ専用の充電ステーションなんて見たことないな。EV Quick Chargerならどこでも見るけど。
これを比較するには、原材料の調達、精製、輸送から、車や電気コンセントまで、サプライチェーン全体を考慮する必要がある。片側だけじゃなくて、両側ともね。そうすると、方程式は悪化する。幸い、それについて本当に良いビデオがあるよ(事実だけ)。
そう、日本はエネルギー生産のほとんどを石炭とガスに頼ってるから、日本ではそれが当てはまるかもしれない。
東京で2人が運転してるのを見たことあるよ。写真もあるけど、残念ながら返信に投稿できない。去年の12月にはテスラのディーラーでもトラックを見たよ。
銀座で見たことある。テスラの人が誰かバカに売りつけようとしてた。誰も買わなかったと思う。
「サイバーラスト」とか「サイバートラッシュ」って呼ばれてるのには理由がある。
そう、政治だよ。テスラ批判の多くは、「ロケットマンは悪」っていうだけで、車自体に対する客観的な批判じゃない。
東京で軍用ハマーを見たことあるよ。
サイバートラックが日本で合法になる可能性は0.0000%だ。
最近は日本でもEVの選択肢がたくさんあるのに、なんでテスラを選ぶんだ?特に経営陣のことを考えると。BYD Sealの方がテスラよりずっと良いと思う。見た目も良いし、安いし。それにBYDは実際に生き残るだろうし。
日本ではみんなCHAdeMOを使ってるから問題ない(スワスティカ車以外)。
アダプターって知ってる?デバイスが対応してない規格を使えるようにする便利なものだよ。
正直言って、日本と機能不全のアメリカを一緒にするのはやめてくれ。
1000台分の駐車場に200V16Aの出力が2つあっても、「どこにでもある」とは言えない。少なくとも100個は必要だ。しかも遅い充電器だ。
12,440台の急速充電器(と34,415台の低速充電器)に対して、テスラの充電器は963台しかない。e-Mobilityネットワークのわずか7%しかないのに、テスラの充電ネットワークは大きく遅れてる。だからテスラのオーナーがe-Mobilityの充電器で不器用なアダプターを使って、「ゲスト」料金を払ってるのを見かけるんだ。もっと充電器があればいいけど、充電待ちしたことはほとんどないし、地元のイオンの充電器が全部埋まってるのを見たこともない。
CHAdeMOはほとんどの輸入車と互換性がない。
その通り。だから国産車を買った方がいいんだ。アダプターをあれこれいじるより。
時代遅れだし、もっとモダンなコネクタに移行すべきだ。
落ち着いてくれ。最初のスペックは50kwに制限されてたけど、90kwの充電器が増えてきてるし、CHAdeMO 3.0のスペックはテスラをはるかに上回ってる。
NACSが一番理にかなってる。
NACSは世界で2、3カ国に限定されてるし、双方向充電ができない(イーロンがいつか有効にすると約束してるのは知ってるけど、彼は今までたくさんの嘘をついてきたから、ピノキオみたいに鼻が長くなってるはずだ)。CCS2の方が良い選択肢だろう。
もし日本政府がEECを真似て、日本で1つの規格だけを義務付けたら面白いだろうな。CHAdeMOを。テスラ信者の嘆きと歯ぎしりは面白いだろうけど、話が脱線した。
CHAdeMOは日本に合ってるし、V2Hがあれば、余った太陽光発電を車に蓄えて、夜に使うことができる。グリッドからの電力を使わなくて済むし、台風で電線が切れた時は本当に助かる。あなたのテスラはそれができるの?
サービスステーションに1~2個あっても、充電ネットワークとは言えない。10個以上必要だ。
サービスエリアにテスラの充電器がいくつある?ゼロだよ。EVに乗って7年間、サービスエリアで充電待ちをした回数は?1回だけ。
コメント