このスレッドは、東京で引越しを考えている人が、どのエリアに住むべきかアドバイスを求めたものです。予算や通勤先(田町)、ライフスタイルなどを考慮し、様々な地域が候補に挙がっています。住みやすさ、交通の便、治安、買い物環境など、多角的な視点から意見が交わされています。東京在住者からのリアルな声が集まっており、これから東京に住む人にとって非常に参考になる情報源となっています。具体的な駅名や路線名も多数登場し、より具体的なイメージを持つことができます。
「参考までに。東京にこだわらないなら、神奈川県の川崎周辺はどう?例えば、日吉は住みやすいって聞くよ(自分は住んだことないから、確かとは言えないけど!)。役に立てば嬉しいな。」
「大江戸線は絶対に避けるべき!マジで深いし、混んでるし、うるさい。東中野に10年近く住んでたけど、大江戸線に乗るたびに嫌な気分になった。Googleマップの所要時間に、地上に出るまでの時間10分は足した方がいいよ。」
「丸ノ内線の、中野坂上から先のエリア(新高円寺、南阿佐ヶ谷、荻窪)は結構落ち着いてるし、電車もまだ混む前に乗れる。帰りも同じかどうかはわかんないけど、新宿に停まるし6両編成しかないからね。」
「10年以上前に大森に住んでたけど、良かったよ。でも、その後行く理由がなかったな。」
「田町で働いてて、三田駅が近いなら、目黒線沿線が候補だな。不動前に6年住んでて、めっちゃ気に入ってた。北の方なら、北区とか板橋区もいいんじゃない?郊外まで行きたくないならね。」
「こんにちは、東京の渋谷に住んでる日本人です。」
「今渋谷に住んでるんだけど、どこに住むべきか悩んでるんだよね。」
「東京に20年以上住んでるけど、個人的には、東京で住む場所を選ぶ際に考慮すべき点は3つあると思う。」
「西側に住むか?東側に住むか?東京は電車でどこにでも行けるけど、西側か東側かで、実際の行動範囲が変わってくる。西側に住むと、東側に行くのがちょっと面倒に感じるんだよね。」
「西側(新宿エリア)に住むなら、新宿、池袋、渋谷あたりが活動の中心になるかな。あとは、恵比寿、品川、六本木とか。」
「東側(銀座方面)に住むなら、銀座、上野、秋葉原、錦糸町、お台場、国際展示場、月島あたりが活動範囲になるね。」
「電車以外の交通手段を持つこと。東京は電車が発達してるからどこにでも行けるけど、駅間が短いから、歩いても行けるんだよね。」
「実際、渋谷から表参道とか目黒まで歩くことも多いし。昔は電動キックボードを持ってたから、恵比寿とか新宿までキックボードで行ってたな。」
「大きな駅は混むから、それを避けて街をキックボードで走るのが快適だった。電車の路線からは見えない、小さな下町とか家とか建物を見るのも楽しかったし。」
「自転車も良い選択肢だよね。満員電車を避けるのにも役立つし。」
「世田谷!経堂駅」
「大森は結構良いよ。静かなエリアだし…京浜東北線はいつも混んでるけどね。大井町もすごく良い。」
「田町の芝浦アイランドにあるタワーマンションに住んでみたら?嫌な通勤時間やラッシュアワーから解放されるし、めっちゃおしゃれな場所に住めるよ(タワマン好きの女の子をゲットするのに最高!)。新橋、お台場、新幹線、空港、六本木にもアクセスしやすいし、山手線も使える。」
「マジで田町には必要なものが全部揃ってる。大きな公園も近いし、平和なお台場も近いし、スーパーもたくさんある。ナイトライフを楽しみたいなら、新橋や六本木もすぐそこ。」
「一般的に:下町バイブス。」
「詳しく言うと:清澄白河:素敵な川岸、運河、緑、大きな公園、小さな寺、カフェ、本屋。半蔵門線で東京駅や渋谷にアクセスしやすい。門前仲町:運河が多くて、春には桜祭りがあって、屋形船に乗って桜を見れる。深川地区として深い歴史がある。富岡八幡宮は大きな神社で、定期的にフリーマーケットが開かれる。神社の周りには小さなお店や居酒屋、バーがたくさんある。永代通りの反対側にもっと居酒屋がある。中でも「岡むら屋」は最高に安くて美味しい(誰にも言わないで)。食べ物がめっちゃ多い。イタリアンレストランが10軒くらいあって、ナポリピッツァの認定店(Pizza Onda)もある。美味しいパン屋が2軒(TruffleとB2)。スーパーがいくつか、コナンホームセンター、病院、薬局もある。東西線で東京駅にアクセスしやすい。自分が住んでたから一番詳しく書いたけど、他の2つの地域も長く住めば門仲みたいにクールだと思うよ。」
「越中島と佃は川へのアクセスが簡単で、特に桜が咲く時期は美しい。共同プールも2つあるから、必要なら使える。めっちゃ安いけど混んでるかも。佃の住吉神社は赤い橋があって、近くに銭湯もあるから、アニメに出てくるみたい。月島は3つの中ではあまり好きじゃない。開発が進んでるし、醜い道路の高架もあるけど、それでも良いところはあるし、昔ながらの居酒屋がたくさんある。もんじゃ焼きが有名。有楽町線で東京/池袋と豊洲にアクセスしやすい。」
「学芸大学に住んでるけど、中目黒のすぐそば。このエリアにかなり満足してる。」
「西東京っていうのは、新宿の西側にある中央線沿線のことで、西山手エリアっていうのは、渋谷、恵比寿、目黒から、多摩川に向かって西側のエリアのこと。渋谷区西部、目黒区、世田谷区、品川区の一部が含まれる。みんなが良いって言ってる西側は、後者のことだと思う。」
「いくつかの候補があるよ。田町に通勤するなら、自由が丘が良いかも。(通勤時間25分、大井町線で大井町まで行って、京浜東北線に乗り換え)どうしても電車が混むのが嫌なら、浅草線の戸越を試してみて。三田まで通勤できる(13分)。三田から田町までは歩いてすぐ。浅草線は比較的空いてる路線として知られてるけど、いつも座れるとは限らない。」
「どっちのエリアもお店がたくさんあるし、レストランも多い。自由が丘はちょっと高級なエリアで、街って感じ。戸越は商店街で有名で、武蔵小山まで続いてる。武蔵小山も大きなアーケード商店街だよ。」
「墨田区はどう?特に錦糸町/両国エリアは、落ち着いてて静かで、歴史もあるし、美味しいものもたくさんある。港区への通勤もそんなに長くないよ。似たような状況だったから、長く住んでたんだ。港区のサービスアパートに2年住んでたけど、会社持ちで、その後引っ越さなきゃいけなかったんだよね。」
「中野駅の近くに住んでるけど、通勤が地獄ってどういう意味?中野駅には中央線、中央総武線、東西線が通ってる。確かにラッシュアワーはヤバいけど、東京のほとんどの場所がそうだと思うよ。駅の近くには、バー、スーパー、お店がたくさんある。近所から出なくても必要なものは全部買える。駅周辺は観光客に人気があるから、特に週末は混んでるけど、駅から離れるほど住宅街になる。37平米のワンルームを11万5千円以下で借りてるよ。予算があれば、もっと綺麗で新しい物件も絶対見つかるよ。」
「南北線沿線は穴場かも!駒込には六義園っていう美しい庭園があるし、商店街もあるから食料品も買える。駒込には山手線の駅もあるし!」
「もっと北に行くと、まだ選択肢はたくさんあるよ。南北線沿いの志茂は、飾らない雰囲気の典型的な住宅街で、隅田川にもアクセスしやすい。京浜東北線沿いなら、田端と王子がおすすめ。これらの地域にはスーパーマーケットがあるし、100年以上続く老舗もあるよ!」
「大江戸線を検討してるなら、清澄白河、門前仲町、月島を見てみて。マジでおすすめ。」
「大田区を試してみて。蒲田エリアとか。業務スーパー、ハナマサ、オーケーディスカウントスーパーみたいなスーパーがたくさんある。観光地じゃないし、ほとんど住宅街。京急線が使えるから、羽田、品川、神奈川のほとんどの場所にアクセスできる。JR京浜東北線もある。東急多摩川線と池上線もある。多摩川サイクリングロードも近いから、サイクリング好きなら良い場所だよ。」
「予算が高いから、日暮里/上野/蒲田をおすすめする。全部山手線沿線だから、マジで便利(平日も週末も)。ラッシュアワーの山手線は最悪だけど、ラッシュアワーを避けられるって言ってたよね。9時30分以降なら、少し落ち着くよ。それまではマジでヤバい。」
「OPは何歳?今のエリアは好き?」
「もし自分が若くて、東京に来たばかりで、35平米でも大丈夫なら、かなり中心部に住むかな。田町駅から渋谷駅までバス(田87)が出てるから、その沿線に住めば、電車通勤を完全に避けられる。近ければ、ほとんど毎日自転車で通勤できるかも。初めて東京に住んだ時、白金に37平米の1LDK(引き戸で仕切るタイプ)に住んでて、めっちゃ気に入ってた。14万円だったけど、それは何年も前の話だから、今はもっと高いと思う。」
「あとは、目黒線沿線の駅も良いかも。浅草線も良いけど、駅があんまり良くない。」
「スーモとかアットホームみたいなサイトで、費用、広さ、場所などの希望条件を設定して、物件を探してみると良いよ。」
「隅田川沿いの江東区はすごく良いよ!川沿いを散歩できるし。リラックスできるお気に入りの場所。私のオフィスも港区(六本木)にあるけど、38分くらいで着くよ。」
「中野区は住むのに最高の場所だよ!」
「丸ノ内線は平日7時から9時30分くらいまで信じられないほど混んでるけど、それを避けられるなら、本当に便利だよ。」
「もしかして同じ会社で働いてる?(笑)芝1丁目のあたりに住めば、田町と浜松町の真ん中だよ。」
「芝浦のあたりに住めるよ。何年もその予算で住んでた。品川の港南側も。どっちも港区だよ。2年前に東京から引っ越すまで、何年も住んでた。」
「大森を検討してるなら、大井町をおすすめする。大森は京浜東北線しかないから、あんまり便利じゃないけど、大井町には3つの路線が通ってて、どこにでも行ける。大井町には9つの横丁がある。品川区はかなり裕福で、大企業をたくさん誘致してる。観光客はまだこの場所を知らない。いつもバーやレストランが開いてる。肉のハナマサは24時間営業。今年は映画館とショッピングモールが入る新しいビルがオープンする予定。大きくて有名な銭湯もあるよ。他にも色々ある。」
「荻窪に住んでるけど、本当に気に入ってるからおすすめ。中央線と中央線快速が通ってて、中野、新宿、吉祥寺に行けるのが最高。銀座、池袋、六本木に行く地下鉄もあるし。」
「家賃も手頃だし、通勤もそんなに大変じゃない。朝、恵比寿まで30〜40分くらいかかるかな。問題は、ピーク時は電車内がめちゃくちゃ混むことだけど、ほとんどの路線がそうだよね。」
「荻窪にはスーパー、フランチャイズ店、コンビニがたくさんあるし、手頃で素晴らしいアパートもたくさんあるよ。」
「日吉は良い選択肢だよ。活気があるけどローカルな雰囲気の街。目黒線で三田駅(田町のすぐ隣)まで25分、横浜や自由が丘まで15分、渋谷まで30分。」
「日吉はまあまあだけど、ラッシュアワーは学生が多い。」
「確かにその選択肢は考えてなかった。ヒントをありがとう!誰かが多摩川駅について教えてくれたんだけど、同じ路線で、日吉のすぐ手前にある。このエリアについて何か知ってる?」
「大江戸線のどこによるよ。大門から上野御徒町の間は、他の東京メトロと比べてそんなに深くはないよ。」
「大江戸線は清澄白河始発の電車もあるから、座りたいなら絶対座れる。OPの場合は、大門から浅草線か山手線に乗り換えて田町に行くのも簡単。」
「もしやり直せるなら、南阿佐ヶ谷に住むな。可愛くてフレンドリーな街だし、そんなに混んでないし、小さくて素敵なお店やバー/レストランがたくさんある。」
「大江戸線は好きだけど、田町に行くには良い路線じゃないね。京浜東北線沿いが一番良いと思う。乗り換えなしで、東京の中心部から横浜方面に出られる。」
「目黒線が良いって意見があるけど、武蔵小山駅と近くの林試の森公園はOPに合うかも。大岡山も洗足池公園があって良いね。」
「目黒線で三田駅に行くのもおすすめ。大岡山は、地元の雰囲気も良いし、洗足池には緑もあるし、東京工業大学もあるし、目黒線と大井町線の急行停車駅だから、アクセスも良いと思う。」
「ありがとう!北側に住んだ経験はある?あまりおすすめされないから、理由がわからないんだよね。不動前は良さそうだけど、すごく高いんじゃない?」
「誰かが女の子を追いかけるために住む場所を探してるって言った?それに、どんな建物に住んでるかは、デートやナンパには関係ないよ。」
「もし他に何も提供できるものがないならね。」
「3. 大都市から少し離れた最寄りの駅を選ぶこと。」
「徒歩や自転車で行ける選択肢があると、行動範囲が広がり、家賃の高い大都市の駅を避けることができる。大都市から1〜2駅離れた駅は、大都市の駅よりも家賃が安いことが多い。場合によっては、家賃が安くなることで、駅の近くに住むことができる。また、そのような駅には、その地域に小さな繁華街がある。驚くことに、そのような繁華街は、地元の人々で賑わっていることが多い(実際、これらの繁華街はとても楽しい)。遠くに行きたい場合や、天気が悪い場合は、電車を利用できるので、とても便利だ。最近では、バスも利用するようにしている。」
「もし私があなたの立場だったら。田町がオフィスなら、JR大森駅が良い選択肢だ。他にも、蒲田や六郷土手も良い選択肢だろう。JR線と並行して京急線も走っている。JR線と京急線の間のエリアを探すのが良いと思う。」
「自転車で通勤できる場所としては、大森駅は良いけど、オフィスに行くには必ず電車に乗らなければならないと思う。目黒、不動前、戸越銀座は、自転車や徒歩で行ける場所だ。これらの地域も良い場所だと思う。目黒には目黒川があり、春には目黒川沿いの桜が美しく、とても良い雰囲気だ。戸越銀座には賑やかな商店街があり、ここでは楽しめると思う。」
「長くなってごめんなさい。東京での生活を楽しんでください!」
「通勤が最悪だと思ってるのは自分だけ?」
「経堂には素敵なURマンションがあるよ。以前住んでたんだ。安くて綺麗で、契約も簡単だった。」
「素晴らしいエリアだよね。もう人が増えないでほしいな ;)」
「笑、同じ場所に住んでるよ」
「笑、小田急線に乗って、渋谷の小田急駅から乗り換えるくらいなら、死んだ方がマシだ。日本で最悪の乗り換えの一つ。」
「家族がいるなら経堂は良いかもね。そうでなければ、マジでつまらない。通勤も最悪だろうし。」
「死ぬほど退屈で、バイブスがゼロ。」
「ありがとう!江東区をおすすめしてくれたのはあなたが2人目だよ。調べてみる!」
「誰もこれらのエリアについて話してなかったから、ここに住むのがどんな感じか知らないんだ!Googleマップで見ると、西側よりもずっと密集してるように見える。静かな住宅街だと感じる?」
「素敵なエリアだけど、通勤時間が長くて、混んでる路線で乗り換えが必要になる。東京での生活を楽しむためには、通勤時間を短く簡単にすることが重要だ。」
「ラッシュアワーは確かにすごいけど、他の路線(特に東急東横線)に比べて、ラッシュアワー以外や週末は人が早く減るような気がする(完全に主観的で個人的な意見だけど)。あと、東横線、田園都市線、JR線に比べて、目黒線/大井町線では「変な」乗客に遭遇することが少ない気がする。」
「もし日本語が読めるなら、このページのデータを見てみて(特にドキュメント2と3へのリンク):https://www.mlit.go.jp/report/press/tetsudo04_hh_000130.html データは2023年のコロナの影響を受けてるけど(全体的な乗客数はパンデミック前よりも少ない)、路線ごとの混雑具合を知ることができる。目黒線の上りは、目黒から南北線と三田線に分かれるから、目黒線のすべての電車が三田駅に行くわけじゃないことを覚えておいて。逆方向(下り)の場合、三田線が白金高輪で終点になることがあって、そこでプラットフォームを渡って、より混んでる(通常8両編成ではなく6両編成)南北線に乗り換えて、目黒線に乗り換える必要がある。日吉から来るなら、目黒線でほぼ確実に座れると思う。大岡山からは、早くても午前9時前には座れないだろう(車椅子/ベビーカーのスペースが開いてる場合は、立ってる方が好きだから、断言はできないけど)。」
コメント