日本の夜行バスは、新幹線に比べて安価な移動手段として知られています。しかし、快適性や睡眠の質には個人差があり、賛否両論あります。この記事では、海外の旅行者が夜行バスと新幹線を比較し、それぞれの体験談やアドバイスを共有しています。価格、快適さ、到着後の体調など、様々な視点から夜行バスのメリット・デメリットを考察します。夜行バスの利用を検討している方にとって、貴重な情報源となるでしょう。
一度だけ乗ったけど、地獄だった。目的地に着く頃には疲れ果てて、惨めな気分。
場合によるね。睡眠が重要かどうか?
座席の快適さで言えば、新幹線と大差ないよ。でも、騒音とかトイレの利用には気を使う必要があるね。新幹線と違って、トイレを故障させたり、近くの人の体験を台無しにするのも簡単だし。
個人的には、まともな睡眠をとるには最悪だと思う。数時間で目的地に着いて終わりにする方がマシ。バスの中で他の人に囲まれて、リクライニングシートで寝ようとするなんて、一晩中不快な思いをするだけだよ。
3,000円程度の差なら、絶対に新幹線を選ぶね。今は新幹線が通ってない地域に行く場合にだけ、夜行バスを利用するかな。
夜行バスだと、宿泊費が浮くっていう意見もあるよね。旅行の中盤ならそうかもしれないけど。旅行の最初か最後なら、新幹線の方が早く目的地に着けるし、体への負担も少ないから、到着先を最大限に楽しめるよ。
あと、俺みたいに体が大きいと(180cm以上)、飛行機で寝るみたいに窮屈なんだよね。
若い頃はよく利用してたよ。安かったし、宿泊費も浮いたし。もうすぐ40歳になる今では、耐えられないかも。熟睡はできなかったけど、到着してから昼寝すれば、夜遅くまで遊べたし。そうでなければ、早めに寝てたな。
ここ数年は使ってないから、コスパがどうなってるかは知らないけど。
夜行バスの利点は、目的地にすごく早く着くこと。欠点は、早朝だとお店がほとんど開いてないこと。それに、乗車後は本当に疲れた。眠れたけど、十分じゃなかった。他の乗客もいるから、怖くはないけどね。うとうとはできるけど、快適とは言えない。シートが完全に水平にならないし、揺れも感じるし。
バスにはトイレ付きとトイレなしの2種類があるよ。トイレ付きの方が高いけど、いつでも行けるから安心。トイレなしの場合は、高速道路のサービスエリアで休憩があるよ。
寝るには最悪ってのが俺の評価。確かに安いし、一晩過ごせるくらいには快適だけど、ほとんど眠れないよ。
京都から東京まで夜行バスに乗ったことがあるよ。他の人も言ってるように、十分な睡眠はとれないし、翌日は最悪な気分。2列シートの通路側に座ってたんだけど。
あと、バスは2時間おきくらいにサービスエリアに停まるんだけど、その度に車内灯が点くから、睡眠が妨げられるんだよね。
飛行機で快適に眠れるなら、夜行バスでも大丈夫だと思うよ。座席が広くてアメニティも充実してる快適なバスもあるし、値段を気にしないなら、ただA地点からB地点に行ければいいっていう、最低限の設備しかない安いバスもある。僕は飛行機で寝るのが得意だから、夜行バスでも問題ないけど、西洋の基準からすると小柄だし、どこでも快適に眠れるんだよね。
このスレッド、夜行バス嫌いな人が多すぎ!私は大好きなのに。そもそも、私の住んでるところは新幹線なんて通ってないから選択肢にないんだけど、もしあったとしても、夜行バスの方が半額なんだよね。何度も夜行バスに乗ってるけど、長距離フライトと変わらないよ。アイマスク、耳栓、ネックピローがあれば、朝までぐっすり。最高だよ。夜に乗って、朝6時半くらいに東京に着くんだ。
来週の旅行で夜行バスを検討してるんだよね。時間はあるし、新幹線より安く済むのは確かだし。でも、東北新幹線が脱線事故で運休してるんだよね。それが来週まで続くようなら、バスか…運転かな?
俺の住んでる山形市から東京までの高速バスは、4,000円から6,000円くらいで、5~6時間かかるんだ。仙台まで高速バスで行って、そこから東京に行くこともできるけど、その場合はさらに1,000円かかる。
夜行バスのデメリットは、俺がいびきがうるさいこと。みんなを起こしちゃうから、一睡もせずに起きてるかもしれない。夜型人間だから、到着したら昼寝するかも。
あるいは、4,000円追加して新幹線に乗って、家でぐっすり寝て、みんなを起こさずに済むかもしれない。個人的には、そっちに傾いてるんだよね。もっと快適な寝台バスがあればいいんだけど、大体はちょっとグレードアップしたバスで、3列シートとか4列シートなんだ。大抵はWi-Fi、トイレ、充電ができるようになってる。座席によっては、スマホを立てかけられる子供用ベビーカーの日よけみたいなのが付いてる。
Willer Expressが料金を上乗せしてるのかどうかは分からないけど、予約サイト(英語版)ではよくあることだし。役立つ代替リンクをいくつか紹介するね。
バスを予約できる日本のサイトは、J-BUS:https://secure.j-bus.co.jp/hon
英語版サイトは、JapanBus:https://japanbusonline.com/en
Willer Expressが悪い会社だと言ってるわけじゃないけど、予約サイトが少し分かりにくいし、友達が間違った日にバスを予約しちゃったから。ホテル、電車、ヘリコプターのサイトで予約する時は、よく読んでから予約してね。JapanBusの方が、バスの写真や機能が分かりやすいと思った。まだ予約したことはないけど、そっちの方が好みかな。
それに、友達が言うには、大抵、高速道路のサービスエリアかパーキングエリア(休憩所)に停まって、トイレ休憩があるんだけど、それで起こされて眠れないんだって。ライトも点けるし。だから、眠りが浅い人は、耳栓とアイマスクを持って行った方がいいよ。バスは大抵暖房が効いてて、暑すぎるくらいだから、ジャケットとかセーターは脱ぐことが多いかな。サービスエリアやパーキングエリアで飲み物を買えるけど、水分補給のために水筒を持っていくといいよ。
どこでもすぐに眠れる人なら、夜行バスは使えると思うよ。そうじゃないなら、地獄だよ。
身長と体格は?その2つが、体験の質を左右すると思うよ。
時間に余裕があるか、バスで寝て翌日を過ごすのが苦にならないなら、夜行バスは良い選択肢だよ。新幹線の半額以下だし、そこそこ快適で清潔だよ。荷物が多い旅行にも、新幹線より便利だよ。
別に怖くはないよ。安全だし、ほとんどの人は静かにしてるし、礼儀正しいよ。チケットには色々な種類があって、座席の質も様々だよ(普通の座席から、フードやプライバシーカーテン付きの座席、深くリクライニングできる座席、ビジネスクラスのフライトみたいなポッド型の「Reborn」シートまである)。Rebornシートは70%くらいフラットになるから、とても快適だよ。でも、Rebornシートは東京~大阪間で11,000円~14,000円くらいするから、それならJapan Buslinesのバスパスを買った方がお得だよ(Willerのバスパスじゃないよ。Willerのパスはエコノミーレベルの座席しか利用できないけど、Japan BuslinesのパスならRebornシートも利用できる)。平日(月~木)に長距離移動するなら、3日間パス(1ヶ月の間に3日間利用可能)が13,500円で買えるよ。私はいつも東京~大阪間の往復と、城崎温泉への日帰り旅行に使ってるよ(あるいは、大阪から東京に戻る前日に宿泊旅行)。すごくお得だよ!
夜行バスが好きなのは、新しい場所で丸一日過ごせるから。大抵、朝6時から活動できるし、電車だと17時か18時に出発しないといけないところを、22時くらいまでゆっくりできる。新幹線の半額で、新しい場所で2日間フルに楽しめるんだ。私はほとんどの時間眠れるけどね。眠れない人には辛いだろうな。最近、夜行バスはかなり高くなったけど、よっぽどピークシーズンじゃない限り、7,000円以上は払わないかな。京都~東京間なら5,000円以下で済むはず。
Willerの高級シート(平均7,000円以上)じゃないと、乗る価値ないと思う。普通のシートはマジで不快!
みんな夜行バス嫌いなの?ちょっと意外。個人的には全然気にならないんだけど。乗って、目的地で起きたらいいだけじゃん。素晴らしいと思うけど、眠れるかどうかに左右されるんだろうね。
バスだから、そんなに快適じゃないよ。大阪~東京間だと、時期によって3,000円~6,000円くらい。新幹線は12,000円くらいだったと思う。
夜行バスのもう一つのメリットは、朝早く目的地に着くから、一日を有効に使えること。
二度と夜行バスには乗らない。
背の高い人には地獄。
バスによっては、すごく快適なものもあるよ。リクライニングシートで、横3列のゆったりしたバスを探すといいよ。私はいつも飲み物をたくさん持って行って、睡眠導入剤を飲むようにしてる。昔はよく乗ってたけど、今は体が痛くなるんだよね。
若い頃は夜行バスによく乗ってたな。宿泊費が浮くからね。朝に銭湯に行けば、一日をスタートできる状態になるんだ。
夜行フェリーもチェックしてみて。
場合によるね。安い相席シートは、正直言って最悪だよ。まず、隣の人との距離が近い。3席チケットを買って、真ん中の席になったら最悪。それに、休憩で何度か停車して、ライトを点けるんだけど、あれは本当にありえない。休憩したくなくても起こされるんだよね。
高いけど、個室シートはもっと快適だよ。早めに予約すれば、安いシートより2,000円くらいしか変わらないんだ。でも、予約が遅れると、10,000円くらいするシートしか残ってない場合もある。それだと、新幹線とほとんど変わらない値段になるから、予算が本当に限られてない限り、乗る価値はないかも。個室シートでも休憩はあるから、ライトの問題は残るけどね。
どっちにしても、午前2時にライトを点けられた時に備えて、アイマスクを持っていくといいよ。
ちなみに、私は貧しい家庭で育ったんだ。だから、普通の人が耐えられないような環境にも慣れてる。それに、軍隊にもいたし。狭いバスで移動するなんて、私にとっては大したことないんだ。それでも、高い個室シートは、そこまで悪くないと思うよ。
新幹線一択。
事前に予約すれば、飛行機の方が少し安いし、早いよ。日本に住んでるけど、いつも関西~関東間は飛行機で移動してる。
新幹線は快適だよ。
夜行バスじゃ、ゆっくり眠れないだろうね。到着した時は、きっと最悪な気分だと思うよ。3,000円程度の差なら、どうする?自分で決めて。
どんなサービスや商品でも、高品質、低価格、高速の3つがある。そのうちの2つを選ぶことはできるけど、3つ全てを手に入れることはできないんだ。
青森~東京間を新幹線と夜行バスで何度も移動したことがあるよ。夜行バスは、特に新幹線の割引チケットが手に入らない場合は、かなり安く済むよ。でも、バスは快適じゃないし、眠れないこともある。会社によって違うけどね。いつも個室シートを買ってるけど、隣に人が座ってるなんて考えられない。私は痩せてるけど、少し背が高いから。それに、移動時間が長いから、旅行の日程に余裕がないと、時間を無駄にするようなものだよ。
私は日本人とは体格が全く違うから、一度だけ夜行バスに乗った時は、人生最悪の夜になったよ。
小柄な女性ならいいけど、それ以外の人は気を付けて。
電車、飛行機、バスで快適に眠れるなら、夜行バスに乗る価値はあるよ。
新幹線の半額くらいで、お金がないなら、乗る価値はあるかも。
最悪だよ。本当にひどい。一度も眠れたことがないくらい、不快なんだ。それでも、往復の値段が安いから、いつも利用してるけどね。残念ながら、夜行バスと新幹線の価格差が縮まってきてるから、もうお得とは言えないかもしれないな。
快適さやスピードを気にしないなら、良い選択肢だよ。寒いし、眠れないし、2~3時間おきに休憩でライトが点くから、さらに寝にくくなる。昼間のバスならまだマシだけど、夜行バスは最悪。どうしても仕方ない場合や、熟睡できなくても、翌日疲れてても構わない場合以外は、おすすめしない。
東京から関西まで何度も行ったけど、差額は10,000円以上になることも多いよ。移動中は寝てるだけだし、窓は閉まってるし、静かだよ。
まあ、バスだし、座って寝れるなら、他の乗り物と変わらないよ。高速道路の休憩所には定期的に停まるから、散歩もできるし。一番の違いは、移動時間だね。
ちなみに、安い夜行バスにはトイレが付いてないよ。高級なバスだけ。
お金を節約するか、ぐっすり眠るか、どっちが重要かによるね。個人的には、夜行バスに乗って降りた時の疲労感を考えると、新幹線の時間と利便性の方が、はるかに価値があると思う。
以前、京都から成田空港まで、比較的安い夜行バスに乗ったことがあるよ。トイレが付いてなかったから、途中の休憩所に停まったんだけど。私は起きてたから良かったけど、ライトが点いたり、アナウンスが流れたりするから、寝てたら起こされると思う。
座席はまあまあだったけど、間隔は狭かったな。運良く隣に誰もいなかったけど、誰かいたら、かなり窮屈だったと思う。
その日は夜勤明けだったから、小さいお弁当を食べようと思ってたんだけど、そんな雰囲気じゃなかった。すぐにライトが消えて、飲食は控えるようにアナウンスされたんだ。
良かったのは、新宿に早く着いたこと。疲れてたから、飛行機でぐっすり眠れたよ。でも、30代になった今は、もう乗らないかな。不快さに耐えるほどの価値はなかった。
やめておけ。貧乏で新幹線に乗れないなら仕方ないけど。外国人の体には座席が小さすぎるし、誰かと一緒でも、車内は静かすぎて話せない(昼間のバスでも、誰も話さない)。バスで変な姿勢で寝て、腰を痛めたこともある。時間とエネルギーの無駄だよ。
東京から大阪まで夜行バスで往復したことがあるよ。写真みたいなネックピローは必須だよ。
それでも、なかなか熟睡できなかったけどね。次は新幹線にするよ。
一度くらいは経験のために乗ってみるのもいいと思うよ。東京~京都間で乗ったことがあるけど、少し大変だったかな。
到着したら銭湯に行くと、気分転換になるよ。
夜行バスは安いから、お金が心配なら良い選択肢だと思うよ。もちろん、遅いし、快適じゃないし、不便だけど、それに見合うかどうかはあなた次第だよ。
賛否両論あるね。何を求めているかによるよ。
個人的には、夜行バスは嫌い。
飛行機やバスで寝るのが苦手なんだよね。だから、8時間も「眠くて何もできないけど、不快で眠れない」状態が続くんだ。
やっと寝そうになっても、2~3時間おきに休憩で起こされるし。
目的地に着いたら、疲れてホテルに行って、半日寝て過ごしたくなる。
新幹線は一回の出費が大きいけど、無駄にする時間や苦痛を考えると、断然新幹線の方が良い選択だよ。
眠れるかどうかによると思うな。初めて日本に行った時、時間がなかったから、東京~大阪間の2時間半を「無駄」にしたくなかったんだ。それに、ぐっすり眠れたし、若くて元気だったから、早朝に到着してすぐに活動を開始できたんだ。
予算、時間、どんな体験をしたいか、乗り物酔いしやすいかどうかによるね。
メリット:1キロあたりの値段が安い、普段見られない景色をゆっくり楽しめる、座席が確保されている、休憩所で珍しいお土産が見つかるかもしれない。
デメリット:移動時間が長い、座席が少し狭い(新幹線の自由席と比べて)、トイレが最悪、休憩があるから熟睡できない、車酔いする人は地獄。
個人的には、トイレの質は気にしない。もっとひどいトイレに慣れてるし、休憩所のトイレを使えばいいだけだから。それに、景色を見るのが大好きなんだ。日本の田舎は本当に美しい。さらに、移動手段に関わらず、時間つぶしにお酒を飲むんだ。乗り物酔いしないから、移動時間の長さも気にならない。
車やバス、電車でよく眠れる?それなら最高だよ。
車やバス、電車で寝るのが苦手?避けるべき。
バスはまあまあ(Willerは少し狭い、高いバスはベッドみたいだけど、人による)。
5時間座りっぱなしでお尻が痛いけど、リラックスシートなのに新幹線の1/3の値段だったから、まあいいかな(昼間のバスはもっと安いよ。景色も良いし、道の駅での休憩も楽しい)。
目的地には着けるし、安いけど、背が高いと眠れない。一度だけお金を節約するために乗ったけど、疲れて到着して、シャワーを浴びたい気分になるのは、割に合わないと思った。
2016年に、当時の彼氏(今の夫)と東京~大阪間を夜行バスで往復したことがあるよ。全体的に快適な体験だった。広々とした個室シートで、ほぼフルフラットになるくらいリクライニングできたし、スリッパとブランケットも provided されてたし、カーテンもあったし、何よりも、小さなトイレが付いてたんだ。私は眠りが浅いんだけど、それでもぐっすり眠れたよ。
コメント
バスも新幹線も乗らずタクシーと飛行機にしなさいw