海外「大阪万博、大丈夫?」2025年大阪万博の総費用、なんと1兆円に到達見込み!

日本
2025年に開催される大阪万博の総費用が1兆円に達する見込みというニュースが世界中で話題に。万博の意義や費用対効果、地元住民の反応など、様々な意見が飛び交っています。特に、近年の万博のあり方や、莫大な費用に対する疑問の声が多く見られます。大阪万博は、本当に成功するのでしょうか?
万博ってまだやってたんだ。国内観光向けなのかな?
70億ドルだってさ。
大阪、怒りがこみ上げてくるのを感じろ!
万博って、一体何をするためにみんながそんなに長い間そこにいるの?
大阪に住んでるけど、行くって言ってる人、誰も知らないよ。むしろ、みんな避けたがってる。財政的に大失敗するんじゃないかな。
名古屋と上海の万博に行ったことあるよ。今回も10月の最終週に行く予定。いつも、クリエイティブなパビリオンを見るのが楽しみなんだ。万博会場を囲む木製のリングもすごいよね。
これは、公金の盗難以外の何物でもない。
行くのが待ちきれない!初めての日本だよ!
別に、その後全部錆びて朽ち果てるわけじゃないし。大阪の人の多くは、その後のカジノへの投資だと理解してるみたいだよ。
去年シーズンパスを買ったんだ。まだ使えるといいな。
4月24日頃に大阪に行く予定なんだけど、初めての日本旅行者として行く価値あるかな?
大阪に公園があって、大きなタワーがあるんだけど、「1988年国際花と緑の博覧会」って書いてあるものがあるんだ。今は普通の場所みたいだけどね。タワーも古臭いし(1988年の何かのために建てられたから)。昔は何か大きなことがあったんだろうけど、今は忘れ去られたものになってるのが不思議。
ドバイと上海の万博に行ったけど、どっちも退屈だった。開催国の観光業にとって本当に素晴らしいものでない限り、もう万博の意味はないと思う。
誰も行かないよ。
これに関する面白いスレッドがあるよ:

Reddit - Heart of the internet

>「新しい蒸気機関!巨大なメロン!」みたいな展示は、業界別の展示会に取って代わられた。

>珍しい外国の文化や遠い土地を展示することは、搾取的だと思われるようになり、自国がいかに近代的であるかを示したい国々にとっては興味を引かなくなった。さらに、多くの人々が、再建された村を見る代わりに、実際に他の国を訪れることができるようになった。

>スリル満点の乗り物でいっぱいの遊園地は、ディズニーやシックス・フラッグスのようなテーマパークに取って代わられた。

>テレビは、静的な展示物の好奇心をそそる価値を低下させ、パビリオンは単にテレビ番組を見るための劇場になった。

>20世紀後半の万博、特に北米では、企業のパビリオンが圧倒的に多く、企業にとってはマーケティング価値が疑わしく、参加者にとっては少し不快に感じられることもあった。

>Morris Dicksteinは、これらのテーマを「From the Thirties to the Sixties: The World’s Fair in its own Time」(『Remembering the Future: The New York World’s Fair from 1939 to 1964』に収録)というエッセイで詳しく述べている。Alfred Hellerの著書『World’s Fairs and the End of Progress』は、これらの同じ展開について議論し、その文脈で20世紀後半のすべての万博をレビューしている。
>多分国内観光向けだよ。

国内と海外の両方をターゲットにしてるよ。私の会社も参加するし、海外のクライアントもたくさん招待してる。大したことだよ。準備にたくさんの労力が費やされたんだ。
万博に行く予定のクライアントもたくさんいるし、万博のために日本に行く人もいるよ。
大阪の友達は、住民としての負担や地元へのサポート不足を理由に、万博に行かないようにInstagramやTwitterで呼びかけてるよ。

大失敗すると思うな(笑)

>万博ってまだやってたんだ。国内観光向けなのかな?

いや、私は見に行くために飛行機で行くよ。もうチケットも取ったし、抽選にも応募した。たくさんの国がパビリオンを出してるんだ。

今の経済状況じゃ、国内の住民には高すぎるよ。地元のマクドナルドに行くことさえ贅沢になりつつある。もし行くとしたら、宿泊用のテントと食料を全部持参して、徒歩で移動しないと。笑

万博で米を出すのをやめて、万博でみんなが米を食べすぎたせいだって言わないでほしいな。

>万博ってまだやってたんだ。国内観光向けなのかな?

良い質問だね。実際、誰をターゲットにしてるのかよくわからないな。国内とインバウンド観光の両方かな…?

現在のイベント前の販売数には、いろいろと問題があるみたいだね。2800万人の来場者を目標にしていて、1400万枚の前売り券を販売する予定だったけど、3月5日の時点で806万枚しか売れてない。

大阪・関西万博 開幕まで1か月 集客に向けた取り組みが課題|NHK 関西のニュース
【NHK】大阪・関西万博の開幕まで13日で1か月です。 パビリオンの建設など会場の整備は大詰めを迎える一方で、前売券の販売状況は依然、目標を下回って…

万博関連のインバウンド観光の話もよく聞くけど、万博がなくても日本に来る観光客の数を考えると、そもそも万博にそれほど興味があるのか疑問だよね…?

それに、2800万人っていう目標はどこから出てきたんだろう?最近で2800万人以上を達成した万博は、2010年の上海万博(7300万人)だけだよ。中国の人口は15億人だしね。

それ以前だと、1992年のセビリア万博(4100万人)まで遡らないといけない。

https://en.wikipedia.org/wiki/World%27s_fair#World_Expos_2

意外と費用が少ないことに驚いたよ。
ちなみに、東京オリンピック(2020年、2021年に延期)は129億ドルかかった。
大阪に友達がいて、行くって言ってたよ!
楽しんでね!愛知/名古屋万博の会場では、今年20周年記念イベントがあるよ。
ちなみに、最近の東京オリンピックは、この約2倍の費用がかかった。
当然でしょ(笑)
近代建築が好きだったり、外国について学ぶのが好きなら楽しめると思う。そうでなければ、行かなくてもいいんじゃないかな。
万人向けじゃないけど、好きな人はたくさんいるよ!
前売り券の売れ行きは確かに予想を大幅に下回ってるけど、現時点ですでに800万枚以上売れてる。どうやら、1800万人くらいで採算が取れるらしい。
行くよ!
アメリカの万博は、国際博覧会事務局(BIE)が運営していないから、実質的に別のイベントなんだ。実際の万博はまだ人気があって、2010年の上海万博は史上最高の7300万人の来場者数を記録した。
> 大失敗すると思う

1970年の大阪万博は大成功だったけど、それから状況は大きく変わったよね。2005年の愛知万博は、そこそこ評判が良かった。どうなるか見てみよう。

大阪に住んでるけど、すごく楽しみにしてるよ。もう6人くらいの家族に、万博をちょっとしたおまけにして、今年遊びに来るように説得した。自分が住んでる場所にポジティブな注目を集めるものを、どうして嫌う必要があるの?大阪は多様で素晴らしい場所で、東京よりも住みやすいし、産業もたくさんあってビジネスで成功する可能性も大きいし、文化もそれを結びつけてる。
行かない方が負担が増えるんじゃない?
オリンピックの後、政府は欲張りになったんだよ。

その1兆円が他の何かに使われていたらどうなっていただろうか、想像してみてよ。

>地元のマクドナルドに行くことさえ贅沢になりつつある

自分の言ってることをよく考えてみて。

知らなかった。調べてみるよ。ありがとう!
それで、私たちは何を見せられたの?

建設会社のオーナーの子供に生まれなかったのは、私の不運だったね。

あれはさらにひどかった……。
どうして悲しいの?今でも週末ごとにイベントがあって、春や夏には家族連れが集まる素晴らしいランドマークだよ。それに、あそこの博物館は日本最大級だよ。
そのほとんどは、大企業に売られたチケットでしょ?そして、それらの企業は、それらを処分する必要があるから割引価格で売ってるけど、誰も欲しがらない。
> 2010年の上海万博は史上最高の7300万人の来場者数を記録した。

そして、1970年の大阪万博は6400万人で2番目に多かったんだ!

日本と中国の人口差、そして1970年と2011年の間の差を考えると、大阪万博が相対的にどれだけ大きかったかがわかるね。また、1970年の平均的な日本人の購買力は、1970年の基準からするとかなり大きかった。
沈む島っていう議論はもう聞き飽きたよ。万博が終わる前に沈むとは思えないけど、何が問題なの?一時的なプロジェクトのために、一等地を無駄にすべきなの?

中央線と大阪メトロの多くの駅は、新しい改札口、車両、プラットフォーム、アメニティで完全に改装されたよ。新しい駅は言うまでもない。難波駅の巨大なタクシー乗り場は、24時間365日利用できる公共の土地として再利用された。御堂筋は2車線を歩道に変えた。だから、大阪に住んでいる人は、すでにこれに関連した恩恵を受けているんだよ。

データに関する議論も馬鹿げてる。PayPayやクレジットカードを使っている人は、すでに同じ情報を渡しているんだから。

チケットの購入手続き?無料で手に入れたかったの?すごく安いんだから、買って美味しい大阪の食べ物を楽しめばいいのに。

> 市外の沈む島

関西国際空港みたいに?

大阪は2017年に2025年万博への立候補を表明し、2018年に投票で勝利した。

Expo 2025 - Wikipedia

2020年オリンピックの開催都市の投票は2013年だった。

2020 Summer Olympics - Wikipedia

だから、ここにはパターンがあるよね…

オリンピックは、たくさんのスキャンダル(すべて執行猶予付き)で終わった。

万博も、おそらく同じような結末を迎えるだろう(おそらく、そのうちのいくつかはIRリゾート/カジノに関連している)。

現在、大阪メトロ中央線では毎日177本の電車が運行されている。明日からは376本になる。すごいね。
大阪万博、すごいことになりそうだね!
大阪の交通網、めっちゃ進化してる!
万博、楽しみすぎる!
面白いことに、このコメントを読んでいるまさに今、私は地下鉄で万博のポスターの下に座っているんだ:
すごい偶然!
大阪の日常風景だね!
私の友達は、馬術競技が行われた場所の近くに住んでいたんだ:https://maps.app.goo.gl/k91Xz2grPoP5HroD9

オリンピックの3年前、2017年から改修工事を始めたはずだよ。もしかしたら2016年かもしれない。周辺の道路を閉鎖して、全体を建て直したんだ。

だから、建設会社の子供たちだけでなく、子供に馬を買って渋谷から20分の場所に厩舎を持てるくらい裕福な親を持つ子供たちも、私たちの税金で彼らの豪華なプライベート馬術クラブの素敵な改装を手に入れたんだ。

オリンピックって、本当に一部の人たちのためだけのものだったんだね…。
税金の使い方、もっと他に使い道があったんじゃないかな…。
オリンピック/コロナ以前は現金がもっと使われていたけど、今はバーコード決済や電子決済がずっと良くなった。
確かに、キャッシュレス化は進んだよね。
オリンピックのおかげで、便利になったこともあるんだね。
興味深い質問だね。この記事は、住宅として利用できる会場の建設や、特定のスポーツ、特に女子への関心の基礎を築くなど、長期的な非金銭的利益を指摘している。女子がその後の人生で高いレベルで活躍すれば、日本に利益をもたらすだろう。これは、予算が均衡したと主張しているけど、特に偏った情報源であることを考えると、完全に真実ではないと思う(笑)。
オリンピックの経済効果って、実際どうだったんだろうね?
長期的な視点で見ると、プラスの面もあるのかも。
そう、800万枚のうち700万枚くらい。でも、たとえ一部が無駄になったとしても、(おそらく)彼らはそれらに全額を支払ったんだよ(笑)。
企業が大量にチケットを買ったのは事実だね。
でも、無駄になるチケットがあるのはもったいない…。
日本と中国の人口差、そして1970年と2011年の間の差を考えると、大阪万博が相対的にどれだけ大きかったかがわかるね。また、1970年の平均的な日本人の購買力は、1970年の基準からするとかなり大きかった。
1970年の大阪万博は、本当にすごかったんだね。
時代背景を考えると、さらにそのすごさがわかるね。
>大阪市内の沈む島

関西国際空港みたいに?

関空もそうだけど、夢洲も心配だね。
地盤沈下対策、しっかりやってほしいね。

コメント

  1. 匿名 より:
    維新の公金チューチュー中抜き万博…マジ維新は潰れろ!

  2. 匿名 より:
    カジノ大好きだしもうそう言うやつら汚職大好きにしか見えなかったがやはりなって感じ
    流石日本の外国と言われる恥なだけあるぜ

タイトルとURLをコピーしました