このスレッドは、日本在住者限定の意見交換の場です。「日本語上手」と言われることに対する様々な意見が飛び交っています。外国人として日本で生活する中で、誰もが一度は経験するであろうこの言葉。嬉しく思う人もいれば、複雑な気持ちになる人もいます。本スレッドでは、そうした様々な感情や経験が共有されています。
みんなただ礼儀正しくて、ちょっとした世間話で褒めてるだけだよ。
アメリカ人が「元気?」って言うけど、実際は気にしてないのと同じ。ただの社交辞令だよ。
最近「日本語うますぎ!」にレベルアップしたんだけど、これは日本語上手レベル2って感じだな😂
いつもニコニコして「いえいえ、まだまだです」って言うわ。
うちの11歳の娘は、アクセントもなくペラペラだけど、見た目は完全に白人。いつも言われるよ。
最初は気にしてたけど、私たちも英語を話す日本人には同じことしてるって気づいたの🤣
面白いことに、上手ければ上手いほど言われなくなるんだよね。
前は毎回のように言われてたけど、今は月に1、2回くらいかな?
他の人も言ってるように、私も「上手」じゃなくて「うますぎ」って言われるようになったわ(笑)。
上司に「今日は日本語が下手くそだね」って言われた時がピークだったな。
前ほど気にならなくなったけど、何か特定の単語やフレーズを使った時とか、発音みたいに自分が得意なこと以外で褒められると、疑っちゃうんだよね。
逆に、褒められると、何か間違ったこと言ったかな?って振り返っちゃう。簡単なことで何度も褒められると、見下されてる気がして、ありがとうって言うのも謙遜するのも面倒になるから、あんまり一緒にいたくなくなるんだよね。
日本での生活で、他の人が気にするほど気にならないことはたくさんあるけど、建前文化はマジ勘弁。
私は「日本語上手」って言われても全然平気。上手くなるために死ぬほど努力したんだから!
ムカつくのは「お箸使えるの?すごい?」とか「魚食べれる?」って言われること。
ほとんどの人生をここで過ごしてるけど、一度も言われたことないな。見た目めっちゃ白人だからかな。
北米の人には理解しにくいかもしれないけど、あなたの国に来て、世界で誰も話さないあなたの言語を話すって、結構すごいことなんだよ。
英語上手ですね。どこで習ったんですか?
海外育ちの日本人だけど、日本で色んな人に「日本語上手」と「英語上手」って言われたことあるよ。別に気にしないし、会ったばかりの人に、その人の背景なんてわかるわけないじゃん。
最近、友達が「あなたも日本語上手ですね!」って言い返してた。私も真似してみたら、みんな面白い反応するからオススメ😂
ここにいる長さは「日本語上手」って言われなくなるかで測るんじゃなくて、色んなことに対するお世辞を自動的にフィルタリングできるようになるかで測るんだよ。
「日本長いんですか?」って聞かれたら、本物だってわかる。
20代半ばの男に「日本語上手ですね」って言われて、どれくらい日本にいるか聞かれた。「お前が生まれる前からいるよ」って言ってやった。あいつらマジで唖然としてたわ。
25年経っても言われたら、笑顔で「ありがとうございます」って言うようにしてるよ。嫌な奴になる必要ないじゃん。
東南アジア系の見た目なら、日本語上手って言われないよ。
あなたが気にならないのは良いけど、それはOKじゃない。特に、見た目が違うと気づいた瞬間に言うのは良くない。たとえ日本人でもね。
うちの子たちは日本で育って、最初に話した言葉も日本語なのに、毎回言われるから、なんでだろう?って疑問に思ってる。大きくなったら、自分のアイデンティティに疑問を持つ理由の一つになるだろうね。
だから私はOKじゃない。だから、他の日本人と同じくらい上手だって優しく言うし、親しい人には、その言葉が将来的にどれだけ傷つくか説明するよ。
妻はいつも「日本語上手」って言われるけど、日本人なんだよね。いつも「あなたも日本人ですね」って言い返して、恥ずかしい思いをさせればいいのにって言ってる。妻は私より我慢強いんだ。
コロナの時、国境が閉鎖されて観光客がいなくなった時は言われなくなったことに気づいた。日本人は、外国人はここに住んでるから日本語を話せるんだって思ったんだね。
国境が開いてからは、元のパターンに戻ったけど。
今日、近所に住んでる女の子に話しかけられた。いつも同じ場所を通るから、たまにすれ違うんだよね。彼女はそれが面白いと思って、話しかけてきたんだって。マジでびっくりしたけど(後ろから来たから)。
話してたら、「日本生まれですか?」って聞かれた。「日本語上手」じゃなくてね。
11年前に引っ越してきたって言ったら、「だよね…」って言ってた。
それから、お互いによくすれ違うよねって笑った。
ここに2ヶ月ちょっといるけど、まだ一度も言われたことない。スターターパックに入ってるはずなのに、なんで私は「上手」って言われないの?😭
いや、次の段階は(私の場合は)、ハーフですか?とか、ここで生まれたんですか?って聞かれるようになるよ。レジで10年以上働いてるのに、顔を見るまで気づかなかったって言われたりね。
日本人と結婚してないって言うと、「すごい」って顔もされるよ(笑)。
私はそれが大好きだけどね。
一番好きなのは、それを私の日本人夫に言う人がいること。彼は完全に日本人で、ここで育ったのに、私と一緒に出かけると、いつもそれを聞かされるんだ。彼の英語がイギリス訛りだからね。
面白いことに、私はハーフでちょっと日本人の顔立ちだから、日本語を一生懸命勉強したのに、一度も「日本語上手」って言われたことないんだよね。いつも「なんでちゃんと話せないの?」って変な顔で見られるだけ。
エレベーターで天気の話をしたり、新しい帽子を褒められたりするのと同じ段階に達したわ。
ネットだから仕方ないけど、世間話とか挨拶とかを理解してない人が多すぎることに驚く。みんなただ礼儀正しくて、会話をしようとしてるだけなのに、気分を害する必要ないじゃん。
どうやら、本当に上手になると、最初に「どれくらい日本にいるんですか?」って聞かれるらしいよ。
同僚の一人は、日本で生まれたから一度も「日本語上手」って言われたことないらしい。この褒め言葉を避けるには、ネイティブレベル以上じゃないとダメなんじゃないかな?/s
もう言われなくなったと思ってたのに。コロナ前はよく言われてたけど、ここ数週間気づいたんだ。新しい人に会ってるから、いつも同じ友達と話してるわけじゃないのに。だから、ちょっとがっかりした。もしかしたら、みんな初めて会った時にそれを言うのをやめたのかもって思ったんだよね。
言われるのは嬉しいけど、外国人が「言い訳」を探してるのが嫌なんだよね。私は何年も語学学校に通って、仕事が終わってからも毎晩独学で勉強して今のレベルになったのに、新しい人に会うと「ああ、日本人のパートナーがいるから上手なんだ」って言われる。まるで浸透圧で学んだみたいにね。
日本語が第一言語じゃないって思わせるようなことをするたびに言われる気がする。基本的なことを言ったり、間違えたり、外国人が絶対に言わないようなスラングや高度な文法を使ったりするとね。例えば、バンギャについて話す時に「ビジュがいい」って言ったら言われた。実際のレベルとは関係ないんだよね。
何が悪いの?
日本人が「日本語上手」って言うのは、あなたの日本語が上手だからじゃない。下手だからだよ。
でも、あなたは英語を話させることができるのに、彼らの言語で話そうとしてくれてることに感謝してるんだ。
もっと最悪なのは、努力してるアジア系の外国人なのに、誰にも注目されないこと。「日本語上手」って褒められることもない。なぜなら、地元の人たちは、あなたがすべての習慣や詳細を知っていると思ってるから。完璧にルールを守らないとイライラされる。「日本語上手ですね」って言われた方がマシだわ。たとえ見せかけだとしてもね(笑)。
たまに、白人だったら良かったのにって思う。外国人として注目されたいから。溶け込みたいと思ったことはないけど、アジア系の外国人として、みんなは私がデフォルトで溶け込むと思ってるんだよね。
時間が経つにつれて変わってきた気がする。褒め方がカジュアルになったら、良い兆候だよ。
状況によるけど、いつもイライラする。
ハーフですか?に「アップグレード/ダウングレード」されたわ。違うって言うと、上手ですね!って言われる。
今日、店員に「えー日本語上手!絶対ハーフでしょう」って言われた。マジで見下してるよね。
日本語はそんなに難しくて、日本人か少なくとも「ハーフ」じゃないと話せないってこと?
地域によって違う気がする。京都や東京の中心部みたいな観光地では褒められるけど、横浜とか田舎の関西ではあんまりない。
この前「日本語ペラペラ」って言われて、昇進した気分になった。
私の日本語能力は、いつも夫が日本人だからだって言われる。それが一番イライラする。
「日本語上手」って言われたのは一度だけだなぁ。それ以外は、無視されるか、どれくらい日本に住んでるか聞かれるか、そんな感じの質問をされる。
なんでみんなそんなにこの言葉に腹を立てるのか理解できない。ただの世間話か、もっと日本語を勉強するように励ましてるだけじゃん。
今までで一番面白かった会話は、何年も会ってなかった沖縄の友達に会った時。その間、私は日本の播州弁の地域で勉強してたんだ。彼女は私の日本語がマジで怖すぎると言ったよ(笑)。
よーし、じゃあ私がどれだけここに長くいても、私の嫌味とか攻撃的な反応を受け入れる覚悟をしててね。
うん、私も「日本語上手」って言われてもあんまり気にしない。最初に来た時、まだ生きてなかった人に言われると面白いけど。
でも、外国人に「日本人として、日本を好きになってくれて嬉しい」って言うのはやめてほしいって日本人には言ってる。「いつ帰るの?」って聞かれるのも最悪。
誰がこんなこと気にするんだよ?
みんな、それについて文句を言う投稿をたくさん見るけど、それはただ、日本語を話せること以外何も知らない外国人と世間話をしようとしてるだけじゃん。
誰が気にするんだよ?
地元のイベントでサイン会に行った時(日本の外)、小代祐三にゲームのコピーにサインしてもらうために日本語を使い始めたんだ。彼は不意を突かれたみたいで、私の日本語は本当に上手だと言った。私は慌てて、まだ勉強中だと言った。
それだけで本当に嬉しかった。全然気分を害されなかったし、普通に生活してるよ。
ある時、お土産屋のレジ係も同じことを言って、日本語を学ぼうとする外国人は良い友達だって言い出した。店を出る時も良い気分だったよ。
お世話になっております。
ビジネスでもみんなに同じこと言ってるよ。
もし重要な「日本語上手」を受け取れていない場合は、最寄りの先輩に連絡して、何か会議に含めてもらうように頼んでください。40歳でも50歳でも60歳でも。確認するだけです。
私だけかもしれないけど、上手くなればなるほど「日本語上手」って言われなくなる気がする。
コミュニケーションが上手くなればなるほど、普通の人として見られるようになるんじゃないかな。
ただの偶然かもしれないけど。
いや、私はまだ意地悪だよ。
なぜか知らないけど、日本語上手ってあんまり言われないんだよね…。会話はできるけど、日本語ペラペラじゃないのに。
英語圏の国では、英語が母国語じゃないとわかった瞬間に、ため息をついたり、「はぁ!?」「え!?」「え?」って言われたり、露骨にイライラされることがあるよね。それに比べたら、「日本語上手」なんて全然マシだよ。
通訳として今までで一番嬉しかったのは、クライアントと話している時に、上司が書類の整理をしていて、背中を向けていたんだ。上司が振り返って、飛び上がるほど驚いて「ああ!日本人かと思った!」って言ったんだ。
その時、思わずドヤ顔しちゃったよね。
ハーフだけど、20年間くらい「上手」って言われてるけど、伝統を守るために、いつも「上手じゃない」って言い返すようにしてる。
時々、テストみたいに感じるんだよね。褒め言葉で釣ってきて、それを跳ね返すと「ああ、グリフィンドールに100点」みたいな感じになる。
一番最悪なのは、70年代に英語を勉強したお年寄りが、片言の英語と日本語を混ぜて世間話をしようとしてきて、こっちはずっと日本語で丁寧に答えてるのに、「わあ、はじめまして、私は日本です、あなたはどこから?どこの国?」って言ってくること。
頻繁に起こるわけじゃないけど、起こる時はいつも「日本語上手ですね」から始まる。
それはあなたが「どれだけ外人に見えるか」にもよる(東アジア人/日本人に見えるなら)。期待値が違うんだよ。
頭を打って日本語がおかしくなったら、毎日取り戻したいと思うだろうね。
ハーフとして、9割は制服を着てる時(軍隊、基地内)に「日本語上手」って言われる。そりゃあ、苗字が日本語じゃない人が「U.S. NAVY」って書いてある制服を着て「ネイティブ」な日本語を話し始めたら、私もびっくりするだろうけど。
でも、それがイライラするのもわかる。でも、新しい日本の友達を作る絶好の機会にもなるんだよ(民間人でも自衛隊でも)。もっとクールなことを見たり経験したりする扉を開いてくれるんだ。東京には人がたくさんいるから、友達や知り合いがいなかったらマジで寂しくなるからね。
第一世界の悩み:「日本語能力を褒められること」。
本当の第一世界の悩み:アジア人がアメリカ、ヨーロッパ、ANZなどで嫌がらせを受けたり、ぼったくられたり、人種差別を受けたりすること…。
全然関係ないけど、白人の女性と白人の男性に別々の機会で会ったことがあるんだ。彼らに英語で話しかけたら、「え?」って顔をされた。彼らは日本で生まれて、日本語しか話せないように育ったって言ってた。彼らの英語は日本の学校で他の日本人と一緒に学んだものだって。彼らの日本語はとても上手だったと思うよ。
よく「上手」って言われるけど、当然だと思ってる。もっと言ってほしいくらい。
自信を持つためには、週に少なくとも4回は言ってもらわないと。
ハハ、そうそう。外国人が日本に住む中で経験するサイクルがある気がする。最初は日本語が下手だから、みんなにそう言われると素直に喜ぶ。少し上手くなると、自分はボートから降りたばかりの初心者よりも上だって思って、理不尽にイライラし始める(「当たり前じゃん、1年もここにいるんだから、上手くて当然でしょ?」)。そして、本当に上手くなると、日本の社会のニュアンスに慣れて、それがただの世間話だってわかるようになる。実際に上手ければ、世間話のネタとして使えるのは大きなボーナスだよね。日本に来て日本語を学んだ経緯について、誰とでも数分間無駄話ができるから。日本人が同じような状況で打ち解けるのに苦労するかもしれない状況でもね。
10年以上ここに住んでて、時々ため息が出るのは、観光客向けの場所で「日本へようこそ!」みたいな挨拶をされる時(例えば、サッカーや野球の試合とかで、準備してきたんだろうなって感じの場所)。または、そうでなければ観光客だと思われる時。最近の観光客ブームで増えたよね(逆に、コロナの時は一度もなかった)。
数週間前、ホテルで充電器を借りようとしたら、受付の人がどんな種類か聞いてきて、部屋番号を聞いてきた。スタッフに部屋に持って行かせると言って、目の前で無線を取り出して、同僚に「インバウンドのカタ、[私の名前]様の[部屋番号]にiPhoneの充電器を持ってきて」って言ってた。一体どんな思考回路してるんだ?
あと、どんなに頑張っても、本当に「日本語上手」だとは思われないってことも知っておいてね。
今では、何か間違ったことを言って、みんなに直されたら、「あ、英語とは違うんですね」って言い返すようにしてる。でも、大学卒業後初めての仕事で、はの代わりにがを使っただけで30分も説教されたことは忘れない。穴があったら入りたいって言ったら、なぜかそんな表現は日本語にしかないと思われて驚かれたりもする。
知らないけど、私がクレイジーな人マグネットの星の下に生まれただけかもしれない。大学のコースは英語だったから、何も知らない他のベトナム人はガイジンカードを使えたけど、私はダメだった。
相手:「日本語上手ですね」
あなた:微笑んで「そんなことないよ」って言って、自分の生活に戻る。
ここに6ヶ月以上いるのに、この公式を理解してない人がいるのは恥ずかしい。自分を過大評価するのはやめよう!
時々、自分が全く違う現実に住んでるような気がする。他の人の経験を否定するつもりはないけど、明らかに現実だし、起こってることだけど…。ここに6年住んでるけど、「上手」って言われたのは2回だけ。最初は引っ越してきて2ヶ月後、「こんにちは」って言った後に言われた。これは間違いなく本物の「日本語上手」だったけど、2回目はかなり複雑なことについて何時間も話した後だった。これは本物の褒め言葉だった。箸の使い方のこととか、英語で話しかけられたり、日本語を使ってるのに英語で返されたりしたこともない(英語のメニューを渡されたり、必要かどうか聞かれたりすることはあるけど)。
アジア系の顔でもないし、普通の白人男性だよ。
地元の人たちは、あなたがネイティブスピーカーじゃないってどうやって気づくんだと思う?私の個人的なゲーム/目標は、できる限りシームレスになるように努力すること。時々面白いよ。
「英語上手ですね」って言われたこともあります。
それもいいよね。
今は頻繁に起こるわけじゃないけど、褒められるのは嬉しいよ。
流暢な友達がいるんだけど、彼らは一度も言われたことない。言われるってことは、まだそこまでじゃないってこと。一方で、初心者レベルの友達は、毎日5回くらい「上手」って言われてるみたい。
言われるといつも嬉しい。Duolingoの通知みたいだよね。
みんなそんなに気にするなんて信じられない(笑)。
コメント
挨拶みたいなもんとか私たちも同じ事してるみたいな人はとても現実的で理解力高くて頭の良い人なんだろうな
上手いと褒めたら見下しているとか、面倒くさい思考でしか人間関係築けないの?