海外「まるでマトリョーシカ弁当!」日本のコンビニ弁当が二重構造なのはなぜ?

日本食
日本のコンビニ弁当に見られる過剰な包装に関するスレッドです。弁当箱が二重構造になっている理由について、加熱方法の違いや見栄えの問題、そして環境問題など、様々な意見が飛び交っています。プラスチック消費量が多い日本の現状に対する批判的な意見も多く見られます。
たぶん、これは加熱するためだよ。初めて行ったとき、ちょっと不思議に思ったのを覚えてる。凝った包装は珍しくないみたい。チョコレートの箱ですら何層にもなってて、チョコレートを乗せるための小さな段ボールのトレーまであったのを覚えてるよ。
これは中身を大きく見せるための「かさ上げ」トリックだね。
このテクニックは、コンビニやスーパーで売られてる弁当箱でよく見かけるよね。
コンビニ側は、加熱や温度保持を最適化するためだって説明してるけど、実際には少ない量を大きく見せるためなんだよ。
日本の使い捨てプラスチックの量は、見てて辛くなるわ。
今朝は横浜でプラスチックごみの日だった。巨大なプラスチックの包みの袋を出したんだけど、ほとんどが食料品やコンビニの食品から出たものだったよ。日本人はプラスチックの信奉者だね。昨日スーパーに行ったら、肉や魚は全部プラスチックの箱に入れられて、さらにプラスチックで包装されてた。レジでは、店員がそれを全部小さなビニール袋に入れて、その袋代を払うんだ。さらに、家に運ぶための大きなビニール袋の代金も払う。でも、みんな行く前に自分で詰め替えステーションで袋詰めするんだよね。そこにはテープがあって、そう、魚介類や肉を再包装するための大きなビニール袋の箱があるんだ。つまり、家に送られるまでに4重、5重のプラスチック包装がされてるってこと。これらの包装のほとんど、全部じゃないにしても、私が街角に置いた巨大なプラスチックごみ袋行きになるんだよ。
見栄えを良くするため、それだけだよ。
日本のコンビニ食品は、過剰な包装が多いことに気づいたよ。
日本人は、プラスチックの危険性や無駄な包装を全く理解していないようだね。まるでプラスチックで物を何層にも包むのが大好きなようだ。
お前はスーパーの棚にバナナをビニール袋に入れる国のことを言ってるんだぞ…プラスチック包装が多すぎるなんてことはありえない…ビニール袋の話をしてるんじゃない限りはね。あれは10円かかるから。
二重構造になっている理由が知りたかったんだ。メインの箱が結構深いんだよね。お湯を張って温めるみたいな加熱方法があるのかな?それとも、最初からメインの箱に食品を入れられない他の理由があるのかな。
追記:ああ、状況を説明すると、おにぎりの包装とか、日本のクレイジーな包装は見たことあるんだ。何か見落としてるんじゃないかと思ったんだよね。
違うインサートを使えるから、違う外箱を買う必要がないんだよ。
製造の観点からすると、そっちの方が簡単なんだろうね。どんな弁当にも同じ外側の容器を使って、中身の種類を変えるだけで済むんだから。
日本のプラスチックごみの40%は使い捨ての食品包装から出てるんだよ。
底上げして、より多く入っているように見せかけるため。お金に見合う価値があるかどうかは、見た目だけでなく、製品の重さにも注意して判断するのがコツだよ。
加熱後、手で持ったときに容器が熱くなりすぎるのを防ぐための配慮だと思う。二つの容器の間の空間が断熱材の役割を果たすんだ。
再加熱/冷却時に結露を集めて、食品が濡れすぎないようにするためかもしれない。食品があの元の容器で準備されて、棚に並べる準備ができたときに完全に梱包されるだけかもしれない。弁当の個々の仕切りは、必ずしも構造的に安定しているとは限らないから、持ち上げるときにプラスチックが壊れるのを防ぐためだよ。
うな重の重は「重箱」の重
重箱は重ならなければならない
うな重を名乗るためには何か重なってる感が必要
リサイクルしやすいんだよ。食品に触れる小さい方は、燃えるゴミとして捨てられる剥がせるフィルムが付いてるから、洗う必要がないんだ。
こっちに来て1週間も経たないうちに、故郷にいた頃は1ヶ月以上かかっても出なかった量のプラスチックごみが出てるよ。
コンビニのサンドイッチが、見た目の端っこだけ具が詰まってて、残りの75%は文字通りパンだけだったのが、前回の訪問でイライラした。今回は2個しか食べなかったけど、前回の1年前はそんなにひどくなかったと思う。
リアルな意見をありがとう!
この場合、目的は伝統的な漆塗りの箱のように見せることだよ。うなぎは通常、漆塗りの箱で提供されるからね。
この場合は「上げ底」って言って、欺瞞的な戦術に使われるんだ。かさ上げは、サイズや高さなどを大きくしたり、詰め物をしたり、嵩上げしたりすることに使うんだ。
日本はおそらくリサイクル率が最も高い国だよ。非常に詳細なルールがあるからね…(そして、HOAのような近隣グループからの「強制」があるんだ。)
全部リサイクルされるよ。プラスチックの使用量が少ない他の国は、もっと多くのものを海に捨ててるよ。
大きなビニール袋を断ろうとすると、代わりに小さなビニール袋に個別に梱包されるんだよ。
これは家族のジョークになってるよ。日本から何かを開けるたびに(義理の両親が住んでるから頻繁にあるんだけど)、箱の中に箱、箱の中に箱、袋の中に袋、袋の中に袋なんだ。
プラスチック産業が強いんだよ。消費者じゃなくてね。消費者は、捨てなければならないプラスチックの量にうんざりしてるんだ。
加熱の件は正しいよ。熱い(沸騰してない)お湯を入れて、食品トレイを入れて蓋を閉めて、10分くらい待つんだ。
マレーシアにある弁当箱のデザインみたいだね。お湯を注いで食品を温めるんだ。
じゃあ、小さい方を使えばいいじゃない?大きく見せかけるためだけだよね。
ゴミ箱が、私たちが慣れてるほど多くなかったのも覚えてるよ。かなりたくさんのプラスチックごみをバックパックに入れて、ゴミ箱を見つけるまで持ち歩くことになったよ。ホテルに戻ったら、部屋のゴミ箱に全部捨ててしまうこともあったけどね。
ここ1年くらいで、深刻なシュリンクフレーションとインフレーションが起きてるよ。特にコンビニの食品でね。
フィリピンのような国に送られるんだよ。金属のようにリサイクルされるわけじゃないんだ。
北欧に比べたら、大したことないよ。
たしかにね。でも、多くは「サーマルリサイクル」されてるんだ。エネルギーを作るためにプラスチックを燃やすことだよ。
そして、このリサイクルのための努力はすべて無駄になるんだ。なぜなら、リサイクル会社がすべて一緒に燃やしたり、冷蔵庫や電子レンジのような燃やせないものを貧しい第三世界の国に送ったりするからだよ。
燃やされるか、海外に送られるんだ。ほとんどの場合、リサイクルされてないよ。特にプラスチックはね。街の真ん中にある高い煙突は何だろうと思ったことはない?あれは焼却炉だよ。
リデュース、リユース、リサイクル
リデュースが最初に来てることに注目して?
「または日本のものすべて」笑
エネルギー投入ゼロでプラスチックをリサイクルする超秘密の方法でも持ってない限り、無駄だよ。そんなものないけど。
ああ、これは多くの人が本当に理解してないニュアンスだね。日本はプラスチックごみの約25%をリサイクルしてるんだ。エネルギー生成のためのサーマルリサイクルを含めると85%になる。アメリカは1桁だよ。ヨーロッパの国々は、その中間くらいだね。
いや、彼らのリサイクルはプラスチックの過剰使用を補うものではないよ。飲酒運転に対する優れた処罰制度がある国が、その国で飲酒運転の発生率が高いことを補うものではないのと同じだよ。
ゴミを燃やしてるんじゃないの?
私の住んでる日本の都市では、プラスチックを燃やしてるよ… だから、そうなんだ。
福岡では、私の理解では、すべてのプラスチックを「サーマルリサイクル」してるんだ。だから、分別する必要がないんだよ。
「サーマルリサイクル」は焼却の婉曲表現だよ。理想からは程遠いね。
一般的に、プラスチックのリサイクルは非常に非効率で、正しく行われても多くの汚染を引き起こすんだ。だから、中国のような国がプラスチックのリサイクルを縮小し、以前中国に頼っていた国々も同様にプラスチックをあなたが思っているようにリサイクルできていないんだよ。
知らないけど、他の人を批判するほど十分に調べてないみたいだね。無知で偶然正しくなるより、無知を振りかざす方がマシだよ。「リサイクルについてもっと知ってる」だって?
リデュース、リユース、リサイクル
リデュースが最初に来てることに注目して?
日本に住んでたけど、私の町ではプラスチックの食品容器は「燃える」ゴミとして回収されて、焼却されてたよ。[証拠もあるよ。](https://www.city.ebetsu.hokkaido.jp/uploaded/attachment/72941.pdf) リサイクルできたのはPETボトルだけだった。
あなたの投稿履歴に何があるか、確認する前から正確にわかってたわ😭😭
全部リサイクルされるわけじゃないよ
そして、この後スターバックスに行ってフラペチーノを注文すると、カップはプラスチック製で、プラスチック製のオシボリが入った封筒が付いてきて、ストローは「環境に配慮」して紙製なんだ。プラスチック製にすべきなのは紙だけで、他は全部プラスチックだよ。
これは理にかなったデザインだよ。日本の家庭やオフィスにはお茶がほぼ必ずあることを考えるとね。湯沸かし器がたくさんあって、沸騰直前の熱いお湯がたくさんあるんだ。
パッケージに明確な指示がない限り、そんなもの見たことないよ。ライスと漬物を分けておくためだけだと思うよ。
サンドイッチを買うなら、具が均等に広がってない方がケチくさいと思う。サンドイッチを買うとして、道具を持参したり、手を汚したりせずに、どうやって広げればいいんだ?
実は、スカンジナビア人はみんなが思ってるほどエコじゃないんだよ。彼らも同じくらいのゴミを出してるけど、それを送ったり、再利用したりするのが上手いだけなんだ。YouTubeの[*YourWay2Norway*](https://youtube.com/@yourway2norway?si=y7_vTPgrBjx2t13)で学んだよ。
そうだね。
言いたくないけど、厳密に言うと、彼らはプラスチックを処理して、正味のエネルギー出力をプラスにする方法を持ってるんだ。燃やすんだよ。プラスチックを燃やすと、正味のエネルギー生成になる。もちろん欠点もあるけどね。プラスチックを燃やすと、通常、他の大気汚染物質が発生するんだけど、彼らの廃棄物発電所は排気ガスをろ過して、これらの有害物質のほとんどを除去し、主にCO2と灰だけを残すんだ。そして、それは埋め立て地に行くか、灰は様々な目的で産業プロセスで再利用されるんだ。
秘密はもちろんお金だよ。出力をろ過する廃棄物発電所は非常に高価で、ほとんどの国はそのレベルのろ過にお金を払いたくないんだ。むしろ発電所を人里離れた場所に置きたがるんだ(日本は非常に混雑してる)。理論的には、石油を使ってプラスチックを作り、プラスチックを燃やすのは、石油を動力源とする発電所と似てるよ。つまり、プラスチック問題を解決するけど、温室効果ガス問題も追加するってことだ。
日本は清潔さとゴミシステムに非常にこだわってるから、直接リサイクルや焼却されないプラスチックは10%を超えないと思う。
私が知ってる限りでは、これは東京と日本のほとんどの地域に当てはまるけど、すべてとは言えないよ。
日本は多くの国よりもプラスチックのリサイクルが上手だよ。でも、プラスチックはリサイクルするのが非常に難しいんだ。ガラスみたいに殺菌して送り返すだけでいいのとは違うんだ。特にプラスチックの場合は、リサイクルよりも削減が重要なんだ。
日本に住んでたけど、私が住んでた町ではプラスチック容器を焼却してたよ。ゴミを分別する必要があって、[プラスチックは他の燃えるゴミと一緒に分別されてた](https://www.city.ebetsu.hokkaido.jp/uploaded/attachment/72941.pdf)から知ってるんだ。リサイクルされてたのはPETボトルだけだった。
だから、たくさんリサイクルするのはいいけど、議論されてる種類のプラスチックじゃないんだ。
追記:OPの写真にある白い内部トレイは、私の町ではリサイクル可能だったかもしれないけど、断言できないよ。
あなたの投稿履歴に何があるか、確認する前から正確にわかってたわ😭😭
教えてくれ。私の投稿履歴に、あなたのバカげたコメントを正当化するものは何があるんだ?
彼らがリサイクルするから、日本のプラスチックの使用について話すことはできないと言ったよね。
それは全く意味をなさないよ。
エネルギーのためにプラスチックを燃やすのはリサイクルじゃないし、石油をプラスチックに変換して燃やすのは、石油を燃やすよりもはるかに悪く、エネルギー集約的だよ。だから、正味でプラスになるわけじゃないんだ(他の多くの発電方法と比較して)。
誰かが苦労してるね
プラスチック問題を抱えてるよ

コメント

タイトルとURLをコピーしました