東京のゴミ出し事情は独特で、カラス対策が課題となっています。多くの地域では、ゴミ袋をネットで覆うだけという対策が一般的ですが、賢いカラスたちはそれを突破し、ゴミを散らかしてしまうことが頻繁に起こります。この記事では、早朝にゴミを漁るカラスの姿を捉えた写真に対する海外の反応を紹介します。ゴミ問題に対する不満や、カラスの賢さに対する驚き、そして地域ごとの対策の違いなど、様々な意見が飛び交っています。
うちの日本の同僚は、この鳥たちを「町の掃除屋さん」って呼んでるよ。ゴミのせいで迷惑だってのはわかるけど、カラスは大好きだ。
カラスの問題じゃないんだよ。高度に進化した鳥たちがいるのに、ネットで覆えば大丈夫だって思ってる人間の問題なんだ。
あんなにカラスがいて、あんなに散らかすのに、なんでちゃんとしたゴミ箱に投資しないんだろうね。
まあ、結局は貧乏な住民が対処する方が楽なんだろうね :/
一番ありがちなことだね。
リサイクルを選別してるんだよ。
「なんだコラ見てんのか?」🐦⬛
誰かがあなたの投稿を「アイデンティティや脆弱性に基づいてヘイトを助長している」って報告してるよ…
同意せざるを得ないな。一匹の行動で種全体を責めてるんだから。
うちには黒猫がいるんだけど、時々カラスが餌をあげてるんだ。すごく可愛いよ。カラスたちは猫を体の不自由なカラスだと思ってるんだね。
日本のゴミネットを歩道に縛り付けるという酷いシステムを全く変えようとしない姿勢には、いつも感心するよ。東京のかなり綺麗な通り/地域に住んでるけど、それでも歩道にはネットが置いてあって、少しでも強い風が吹くと、ゴミ、ペットボトル、おにぎりの包み、レジ袋が散乱してるんだ。安全なゴミ処理の分野ではイノベーションがないね…。
いたずらっ子だ。
カラスさんは食事中だったんだから、許してあげてよ。
明日の一面記事になるかもね。
冬だからお腹が空いてるんだよ。
なんで車がコロナマスクしてるんだ?
ゴミおいしいいいいい!
「駅のカラス」を見たら、学習のチャンスだよ。うちの子は、誰かがリサイクルをすすぐのを忘れたって言うようになったよ。
新宿の定番だね。
朝ごはん食べさせてあげてよ!
日本のカラスは頭が大きいんだな。
一瞬、ネズミが走り回ってるあの投稿のこと考えちゃった 😱
これ広尾? すごく見覚えがある。
こいつらの大きさに慣れないよ。
ただの近所のカラスだよ~~~ カーカー
毎日のホラー 😩
バカあほう
あれはワタリガラスだよね?
東京タワーの近くの公園で見たことある。人間に危害を加えることはないと思うけど。
こいつらは、最近の旅行で一番気に入ったものの一つだったな。散歩中に鳴き声を聞くのが好きだったよ。
次の投稿は「外で音が聞こえたから見に行ったら、こんなのがあった」(普通の雨の日の通りの写真)。
ああ… カラス大嫌い。迷惑なやつら 🫠
カァ、カァ、カァ、コンニチワァ
残念ながら、東京はカラス問題だと思っていて、カラスを捕獲して殺している。
これが東京の罠の場所の古いリスト。どれくらい古いかはわからないけど。
欧米でよく見るプラスチックのゴミ箱を使ってる人もたまに見かけるけど、あれは日本でもどこでも使えるのか知ってる? トラックに持ち上げて空にして、また投げ捨てる必要があるから、やり方が違うと思うんだけど。
日本のカラスに関する記事を読んだけど、ゴミ箱などを設置して以来、数が激減したらしいよ。少なくとも一部の地域では。
西早稲田に引っ越したとき、ゴミを守るものが何もなかった。
私も! 私の日本の同僚はみんなカラスが大嫌いで、理解できないんだ :'( (気持ちはわかるけど、残念だ…)彼らは賢くて可愛いし、問題はゴミを適当に捨てる人間の方だ。カモメは嫌いだけどね。(ゴミを食べるって言えば)
家賃を払ってる人に、ちゃんとしたゴミ箱を買うよりも、朝5時に起きてゴミを待ってろって言う方が安いんだよ。
去年、うちの市はゴミのルールを変えて、カラスが散らかすから、燃えるゴミ/生ゴミを安全な容器に入れて出すことができるようになったんだ。
以前は、ゴミ収集の人が中身を見えるようにする必要があったんだ(市が販売しているゴミ袋を使わなければいけないから)。
ゴミ箱を買って、出せばいいんだよ。新しい建物にはゴミ置き場がある。ネットを使って、壁や電柱に固定するとか…。
夏は鳥がお腹を空かせないって? わかった 😁👍
明らかにコロナにかかってて、他の車に感染させたくないんだよ。すごく思いやりがあるね。
まだカラスの味を知らないな。
ここには2種類いるんだ。小さいハシボソガラス(こいつらがすごい知能を見せるんだ)と、大きいハシブトガラスで、世界最大のカラス科の鳥としても知られてる。ハシボソガラスはうなるような音を出し、頭が平らで、ハシブトガラスは普通のカーカーという音を出し、頭にトサカがあるんだ。
賢いカラスたちだ。
*あのね、「ミヤマガラスはカラスだ」って言ったよね。*
*同じ科に属してるかって? そうだよ。誰もそれを否定してないよ。*
*カラスを研究している科学者として言わせてもらうけど、科学の世界では、ミヤマガラスをカラスと呼ぶ人はいないんだ。「具体的に」言いたいなら、あなたもそうすべきじゃない。同じじゃないんだから。*
*「カラス科」って言うなら、それはカケスからアオカケス、ワタリガラスまでを含む分類群のことを指すんだ。*
*ミヤマガラスをカラスと呼ぶ理由が、ただ「黒いものをカラスと呼ぶ」ってことなら、ムクドリやクロウタドリも入れちゃおうよ。*
*それと、誰かを人間や猿と呼ぶのは? どっちか一方じゃなくて、両方なんだよ。それが分類学の仕組みなんだ。ミヤマガラスはミヤマガラスであり、カラス科の一員なんだ。でも、あなたはそう言ったんじゃない。「ミヤマガラスはカラスだ」って言ったんだ。もしカラス科のすべてのメンバーをカラスと呼ぶのがOKなら、アオカケスやワタリガラス、その他の鳥もカラスって呼ぶことになる。でも、あなたはそうじゃないって言ったよね。*
*間違ってるって認めてもいいんだよ?*
いや、これはハシブトガラスで、日本でよく見られる2種類のカラスのうちの1つだよ。ハシブトガラスは、ハシブト(嘴太)という名前で覚えやすい。額が突き出ているので、もう1つの一般的な種であるハシボソガラス(嘴細烏)と区別しやすい。(タイプミスを修正しました)
ワタリガラスはワタリガラスとして知られており、冬に日本の北部で見られますが、珍しいと思います。
営巣期かどうかによるね。その時期にカラスの巣の下に行くと、急降下爆撃される覚悟をしておいた方がいいよ。
いつも無害とは限らないよ。巣を守るからね。
攻撃しちゃダメだよ。永遠に覚えられて、援軍を連れてくるから。
去年、富山市に行ったんだけど、城跡にはカラスを捕獲する罠がたくさんあって、カラスたちが逃げようと悲鳴を上げてたよ。一方、城の反対側には、堀の上の高い木にシラサギがたくさん巣を作っていて、数十羽の死んだヒナが下に浮いていた。片方は自然死で、片方は文字通りの殺人だったけど、鳥にとってはただの虐殺だった。
昔は、カラスを狩るハンターには報奨金が出てたんだよ。持ち込んだ足一対につき500円くらいだったかな。まだやってるかどうかは知らないけど。カラスが好きだから、ちょっと悲しいな。
それはひどいね。カラスは賢いから。本当に賢いんだ。人間の子供くらい賢いんだよ。
うちの地域(品川)では、ゴミ収集の人は袋を持ち上げるだけで、ゴミ箱は持ち上げないよ。家を買ったときに、衛生作業員と「ミーティング」をしたんだ。彼は、基本的に何に入れてもいいけど、収集日にどこに置くかを指定する必要があるって言ってたよ。そうすれば、それが実際のゴミだとわかるからね。
ゴミ収集は市町村によって違うんだよ。私は羽村に住んでるんだけど、ネットを使ってる人もいるけど、ほとんどの人は(私も含めて)ラバーメイドみたいなゴミ箱を使ってるよ。この5年間、動物に荒らされたことは一度もないよ。
見たことないな。
でも、過去3回住んだ場所には、金属製の保管庫があったよ。ゴミを入れておけば、カラス対策にはなるね。
山梨のアパートでは、プラスチック製のゴミ箱を使っていて、写真のようなネットはゴミ箱にゴミ袋を入れるスペースがない場合にのみ使用されるんだ。私は絶対にゴミ箱にスペースがない日にはゴミを出さないから、ネットを使う必要はないんだ。ネットはカラス対策には全くならないんだ。巨大な金属製の檻を使っている地域でも、金属製の側面にあるゴミ袋はカラスに突っつかれて破られる可能性があるから安全じゃないんだよね(笑)。
私の近所のカラスは、ネットを外したり、買い物かごをひっくり返したり、ゴミを漁ったりするのが上手くなりすぎて、市がルールを変えて、プラスチック製の容器/ゴミ箱を出すことができるようになったんだ(75円のゴミ袋に入れる必要があるけど、カラスやハクビシンが入らないように、安全な容器に入れることができるようになったんだ)。
個人的には、家の隣に猫の餌を置いておくと、車に鳥の糞がつく量が大幅に減る気がする…。
イギリスのブライトンに住んでたことがあるけど、カモメは嫌いだ 😂
. . . 😶
日本のカラスは車を使って木の実を割るんだよ。
一度横を通ったけど、攻撃されなかったよ。警告してくれてありがとう。
それはカラスが賢いからだよ。ものすごく賢いんだ。7歳の人間くらい賢いんだ。
うちの近所も同じで、プラスチックネットで覆われた金属製の檻があるよ。見た目も悪いし、カラスはいつもネットや檻を突っついて楽しんでる。本当にバカげてる。
あれはハシボソガラスだよ。私が働いている場所では、高いところから道路に木の実を落としているのを見るよ。
カラスを繁殖させて、足を売ってお金を稼ぐ人が出てくる気がする。実際どれくらい儲かるかはわからないけど、多分ないかな。
カラスとワタリガラスは私の一番好きな動物で、カラス科の動物は全般的に素晴らしい。ここ西海岸では、大きな群れで集まって、電線や木の上でくつろいでるのが好きなんだ。彼らの大きな不吉な鳴き声や、通りを占拠する様子が好きだよ。彼らは自分たちが所有者だって知ってるんだ。そして、あなたが言ったように、カラス科の動物の大きさの違いは本当に素晴らしい。ワタリガラスがそんなに大きいとは知らなかったし、数フィート離れた場所で直接見ると、本当に驚かされるよ。また、清潔さは知性と相関関係があることに気づいたんだ。野生の鳥なのに、あちこちに糞をして散らかさないんだ。
一番好きなカラスの瞬間は、グランドキャニオンでのことだった。ピクニックエリアで食事をしていたら、案の定カラスがいたんだ。聖なるネイティブの土地だから、カラスたちを特別に丁重に扱ったんだ。他の鳥は食べ物を投げると羽ばたいて逃げるけど、こいつらは少し横に跳ねるだけだった(笑)。本当に素晴らしい生き物だ。
東京にいるの? もしそうなら、オナガ(azure winged magpies)に注目してみて。本当に美しいカラス科の鳥だよ。
私はアメリカにいるよ。本当にきれいだね。色、特に頭が好きだよ。
コメント
清掃車のゴミ回収時間が遅いから