このスレッドは、餅つき機が餅を作る様子を紹介した動画に対する海外の反応です。動画では、蒸したもち米を機械に入れ、餅をつき、切り分ける様子が紹介されています。日本の家庭用餅つき機の存在に驚き、その便利さや効率性に感心するコメントが多く見られました。また、餅の食感や味、餅つきの文化についても様々な意見が交わされています。
餅だ!蒸した米をついて、スライスしてる!
餅を作る機械があるなんて知らなかった。豆入りの甘いのが好きなんだよね。
炊飯器とパン焼き機を合体させて餅を作るなんて!!
そのあと何が起こったのかわからん(笑)。
スイッチのラベルの翻訳が必要ならどうぞ:
むす – 蓋付きの鍋や竹かごで食品を蒸す
切 – カットオフ
つく – つく
むす – 蓋付きの鍋や竹かごで食品を蒸す
切 – カットオフ
つく – つく
これこそ本物の餅だ。最近日本国外で餅として売られているものとは違う。
もっと詳しい説明がある例はこちら(Rachel&Jun 2014)https://youtu.be/X-a5kk1ACMw — 全体的に役立つ説明があるけど、1:10で機械を使っているのを見ることができるよ。
ちなみに、元の動画はYouTuberの[Iseebitarou](https://www.youtube.com/@iseebitarou)さんで、食べ物関係のキュートでクールで、時には奇妙な日本のガジェットをたくさん紹介してるよ。
餅つき機だ。
マジかよ、これ欲しい。
餅に見える!
そのハサミ欲しい ✂️
もち米を蒸せば、スタンドミキサーでパン生地を作るのと同じようにできるよ。
これは餅つき機であって、炊飯器ではない。
妻が餅を作る電化製品が買えるって知ったら、君にめっちゃ怒るぞ。
焼いた餅は最高!
ナショナルってブランド…80年代から90年代って感じ。
この人のチャンネルおすすめ。すごく奇妙で魅力的なものがたくさんあるよ。https://youtube.com/@iseebitarou?si=Sa7RxdCeiz8Y3o7t
これ一台欲しいな。餅大好きだから。
なんで米はそんな怒ってるんだ?😭
おっとっとみたい。
餅 ❤️ ずっとこういう機械が欲しかったけど、ここで手に入れるのは高いんだよね。
炊飯器で餅って作れるの?
餅マスター2000!!!!
大の餅ファンだけど、一台300ドルか…マジか。
もう答えが出てるけど、これはすごく「お正月料理」っぽい動画だね。最初の料理はお正月に食べるお雑煮。甘いぜんざいは冬に食べる餅入りの温かいデザート。
炊飯器よりも箸の方が気になる。
夜中にトイレでうんこしてるときに、便器から手が出てくるみたいなゾッとする感じがする。米をすくったら何かに掴まれるんじゃないかって。
最後のはおかきだね。普通は醤油がかかってて、海苔がついてるのもある。スナック売り場にたくさんあるよ。
掃除はどれくらい大変なんだろう。
薄切りにするスライサーの方が気になる🤔
欲しい!
一年前に餅つき機を買ったけど、もう手放せない。食べられる以上に餅を作らなきゃいけなくてもね(タイガーの普通のやつを持ってる)。掃除がすごく簡単で大好き。
日本のものって感じ。気にしなくていいよ。(笑)
私は日本人じゃないけど、塩で食べる揚げ餅が好き。薄く切って、小さな形に切るのは余計な気がするけど、お弁当をかわいくて特別なものにするために入れるんだよね。
素晴らしい映像、信じられないほどたくさんの製品、でも何よりも、この蒸し器は素晴らしい時間節約になる。このデバイスを紹介してくれてありがとう!C
米(最初の11秒しか見てないけど)


見たことなかったけど、存在してても全然驚かない。手で作るのはすごく面倒だから、機械を作るのは当然だよね。パン焼き機と同じ。
すごく便利で使いやすいよ。毎年お正月には餅を作るんだ。
これは昭和時代の機械で、おそらく1980年頃のもの。親が社会人になって東京に引っ越した時に買った小さな炊飯器によく似てる。まだ持ってるし、ごく最近までちゃんと動いてたよ…当時の道具や機械は丈夫で長持ちするように作られてたんだ!
象印(モデルBs-ed10-wa)のバージョンをしばらく狙ってるんだけど、アメリカで使うにはステップダウントランスが必要なんだよね。機械だけでもやっとのことで正当化できるのに、さらにトランスの費用がかかるなんて。タイガー(とか他のブランド)も現行モデルをいくつか作ってると思うよ。
動画を見ればわかると思うけど、最終段階に近づくと、かなり音が大きくて…えーと…活発になるみたいだよ。
うん。最初は自動でほぐしてるのかと思ったけど、それって馬鹿げてると思った。でも何をしてるのか気づいて「欲しい」って思った。:p
たぶんこのタイプの機械は、パン焼き機よりも前からあったと思う。なんだか一台欲しくなってきたな。うちの炊飯器はめっちゃ古いんだ。
編集されまくった動画に慣れすぎて、米を取り出して、機械がやったように見せるためにカットの合間に叩いてるんだと思った。
餅はすごく弾力があるので、子供や高齢者が食べるときは窒息の危険があるので注意が必要です。
大福だって本物の餅だよ。砂糖が入ってるだけで、丸めて何かを詰めてるだけじゃん。
ハンドミキサーで作ってるけど、今度はパン焼き機を使ってみようかな!
60年代から80年代、80年代にパナソニックに変わった。
普通の炊飯器でもち米を炊くことはできるよ。でも、別で餅をつく方法を見つけないといけないけどね。
その炊飯器で作れるよ。
うちのは結婚祝いに30年前に350ドルで買ったけど、何年も正月にはまだ現役だよ。
餅を杵と臼でつくとき、誰かがものすごい速さで杵の間にもち玉を回してるのを想像できない。
作り方によるよ。理論的には、適切な米粉と電子レンジで作れる。少なくとも日本のスーパーマーケットでDIYキットを見たことがある。でも、試したことはないけどね。
デザインがとても人間的。
面白い!長年日本に住んでいますが、あなたがネイティブの日本語話者で、「社会人になって」という表現を使っているのは非常に興味深いです。私は「社会人になって働き始めた」とか、単に「仕事を見つけて引っ越した」と言うかもしれません。このような餅つき機は、日本のテレビ番組で一度だけ見たことがあります。コメントありがとうございます!
ああ、最初はほぐしてるのかと思った。スパチュラの方が速いんじゃないかと思った。
最近[この動画](https://www.youtube.com/watch?v=oRJUGXjUjWc)を見てなかったら、「まさかそんなことないだろ」と思っただろうけど、窒息だけが危険じゃないみたいだね。
伝統的って言った方がいいかも。
私は80年代に東南アジアで生まれたから、ナショナルの製品は90年代半ばまでは素晴らしかったけど、徐々にパナソニックなどに移行していった。
私の理解では、もっと一般的な方法はバターチャーンに似たものを使うこと。
今までずっと白玉粉を買って電子レンジで作ってたわ(笑)。
白玉粉で作ることもできるけど、原理主義者は文句を言うだろうね。これが本物で、機械があれば手間が省ける。
社会人をどうすればもっと自然な英語に翻訳できるか忘れてただけだよ(笑)。厳密にはネイティブの日本語話者じゃないけど(第一言語だけど)、レスに感謝するよ。
面白い。その発言の意味が気になってたんだ。「成長する」みたいな結婚したり都会に引っ越したりすることかと思った。😅
完全に理解できる…私はアメリカ出身のネイティブの英語話者だけど、いつも英語を忘れてる!笑 …まだ理解できるけどね!
大福はとても伝統的。
コメント