日本のラーメンやうどんに添えられることのある、渦巻き模様の入った「なると巻き」。海外の人が「これ何ていうの?」と質問したことから、その正体を巡って様々なコメントが飛び交うスレッドが展開されました。名前の由来から、アニメ「NARUTO -ナルト-」との関係まで、興味深い情報が。
Narutomaki
Narutomaki! かまぼこの一種だよ。
Narutomaki! かまぼこの一種だよ。
このサイトに色々なかまぼこのガイドがあるよ。
https://www.masterclass.com/articles/kamaboko-guide

https://www.masterclass.com/articles/kamaboko-guide

ナルトだ!
魚の練り物だね。
ナルト巻きは、ナルトの渦潮を表現してるんだ。
ナルト、ナルト巻き、別名フィッシュケーキ! 麺料理には最高の追加物だよ。
フィッシュケーキだ!
え、それってナルト・ウズマキのこと?
細かいことを言うようだけど、これはラーメンじゃなくてうどんだよ!
ナルト巻き!
うちの娘は「テ・フィティの心」だって言い張るんだよね(笑)
魚の練り物の一種だよ。
サスケ!
麺はうどんで、白いのはナルト巻き(魚の練り物)だよ。
笑。私もこの投稿のコメントを見るまで、何て呼ぶのか知らなかったよ XD
ナルト巻き。花のような渦巻き模様のかまぼこだよ。
ナルト巻きは日本の魚の練り物の一種で、ラーメンに彩りと風味を加えるためによく使われるよ。
ああ、ナルト巻きだ。魚の練り物の一種で、特に日本のラーメンのトッピングとして使われるんだ。
地元のフードブロガーから聞いた話だけど、こういう魚の練り物を使う店は、本格的なラーメンを提供していないことが多いんだって。見た目を良くするためだけに使うんだってさ。真偽は不明だけどね。
Debian!
それラーメンじゃなくてうどんだよ。
すごく美味しそうだけど、シンプルだね。試してみたい!ここ1週間、家でうどんを作ろうとしてるんだ。
おいしいセガドリームキャストのディスク!
フィーーーーッシュケーキ! ちゃんとした答えもあるけど、これが一番言ってて気持ちいい。
かまぼこの一種に見えるな?
ナルト巻き!


ナルト。公共の場で食べる時は気をつけないと、アジア人が見るとアニメのキャラになりきって騒ぎ出すからね! 誰かが「俺はうずまきナルトだ!」とか叫び始めたら、付き合って、そのカラフルな儀式を楽しんで。
ミニラーメン(笑)
ちょっと待って、本当にそう呼ばれてるの? ナルトにちなんで名付けられたの? それとも、ナルト巻きが先なの?
かまぼこ権八郎!
正解!かまぼこと呼んでも正解だよ。ナルト巻きはその種類だけど、かまぼこでもある。
情報ありがとう😊
伊藤潤二リファレンス????
うどんって言いたかったんだ。
すり身でできてるんだよ。🍥
どっちでもないよ。ナルトは日本語で「渦潮」という意味なんだ。キャラクターもカニカマも、渦巻き模様から渦潮にちなんで名付けられたんだよ。
ナルトは魚の練り物の名前から取られたんだよ。
ナルトの髪型もナルト巻きに似てるってわかると思うよ。
ナルトは魚の練り物から名付けられたって、作中でも自来也が、両親がサラダクルトンみたいに食べ物の名前を子供につけてるってコメントしてるんだよ。
メンマ!… あ、違うか。
いや、うずまきナルトは人気少年漫画のキャラクターだよ。うずまきはただの螺旋という意味で、さっき言ったキャラクターは魚の練り物のダジャレで名付けられたんだ。彼はナルト巻き入りのラーメンが大好きなんだよ。素晴らしい伊藤潤二の漫画は、螺旋を中心に描いているだけで関係ないよ。
今日初めてナルト巻きの絵文字があることを知った。最高の朝の始まりだ。
鳴門っていう渦潮がある場所があるんだよ。「鳴門」は「渦潮」って意味? 渦潮の同義語かもしれないけど、漢字自体は渦潮の意味じゃないと思うんだ。「鳴き声の門」みたいな感じに見える。
渦潮って意味だとは知らなかった! 螺旋丸の意味が分かってきた。アニメ/漫画では、魚の練り物の名前から取られたとしか言ってないけど。
それってジョジョリファレンス?
豆知識だけど、それはもう10年前からあるんだよ。スマホに追加された最初の絵文字の一つだったんだ。
絵文字は日本語だよ。絵文字は全部日本語だよ。
そうそう、渦潮は渦潮って呼ばれてる。鳴門の渦潮って言うんだよ。
アニメでは、ナルトは父親と師匠の先生が書いた本の登場人物から名付けられたけど、魚の練り物の名前から取られたんだ。
ナルト疾風伝 S4 E174 8:25、自来也先生がラーメンに入ったナルト巻きを見て、自分が書いている物語の主人公の名前を思いつくんだ。
公平を期すために言うと、私は漫画のファンではないので、キャラクターが魚の練り物の名前から取られた可能性は十分にある。言い間違えたみたいだ。日本の料理で螺旋状に切る技法を「ナルト」と呼ぶことを知ってるんだ。
もしかしたら、ビート・ザ・バンダル・バスターのリファレンスかもしれないね。
2010年にUnicodeに追加されたけど、日本のシステムではもっと前から存在してたんだ。
そうそう! 記憶力がなかったし、詳細を調べるのも面倒だったんだ(笑) タイムスタンプまであるなんて(笑)
もう一人の人が漫画の中でどうやって名前がついたのか説明してるよ。あなたが意味を指摘してくれたおかげで、作者が名前の裏にもっと多くの意味を込めていたことに気づいたよ。
なるほどね!
>タイムスタンプまであるなんて(笑)
ここはインターネットだから、証拠なしに主張することはできないんだ! そうだよね? そうだよね?
コメント