日本食の自炊に挑戦しようとしている人が、初めて食材を買い出しに行った結果をスレッドに投稿しました。
醤油、みりん、だし、料理酒、味噌など基本的な調味料を揃え、意気揚々としています。
しかし、中には韓国食材のブルダックも混ざっており、ツッコミが入る場面も。
スレッドでは、おすすめのレシピや調味料、購入場所などのアドバイスが飛び交っています。
醤油、みりん、だし、料理酒、味噌など基本的な調味料を揃え、意気揚々としています。
しかし、中には韓国食材のブルダックも混ざっており、ツッコミが入る場面も。
スレッドでは、おすすめのレシピや調味料、購入場所などのアドバイスが飛び交っています。
みりん、米酢、だし、料理酒、味噌、醤油を買ったんだね!賢い選択だよ!日本のレシピでたくさん使うことになるよ。ほんだしや麺つゆも便利でいいね。卵焼きには薄口醤油があると便利だよ。頑張って!
便利なように言うと、だしを取るための厚切りの鰹節はおすすめしないな。白だし(ヤマキ割烹白だし)とほんだし(味の素)を買って、スープやソースを手軽に味付けするのがいいよ。
椎茸だしパウダーの代わりに、乾燥椎茸を買って、だしを取った後、すぐに料理に使えるようにするのがいいよ。
洋食を作るなら、ウスターソース(ブルドッグソース)と、ケチャップ(カゴメ)があると便利だよ。
手っ取り早く済ませたいなら、既製品の麺つゆを買うのもありだよ。
日本の食材ばかりじゃないけど、韓国系スーパーだったから、できる限り頑張ったんだよ🤣
初めての買い物にしては素晴らしいね!!!いくつか見当たらないもの(見落としただけかも)で、追加するといいのは、カレールーと冷凍うどんかな。手軽に済ませたい日に役立つよ。
まず、日本の料理本を読んで、日本の料理の主な定番食材を把握するといいよ。
この昆布はだし用じゃなくて、味付けされたおやつだよ。
誰かが本をおすすめしてたけど、室田麻里さんの「Simply Japanese」もおすすめだよ。
醤油、みりん(または砂糖)、だしがあれば十分だよ。
とんかつかチキンカツは簡単に始められるよ。揚げ物だから気をつけてね。
牛丼は簡単に作れるよ。僕にとっては定番の料理だね。
親子丼も簡単に始められるよ。
買い物お疲れ様!頑張ってね!
いいスターター食材を選んだね!キューピーマヨネーズを見つけたんだ!おめでとう!これらの食材と必要な生鮮食品があれば、初めての日本料理を試して楽しめるよ!結果に焦らず、何よりも楽しんで!
すごいね、その値段でこれは良い買い物だ。
スレッドの他の人が基本的なことや、始めるための良いリンクを教えてくれているから、僕は別の方向から警告するよ。***ナトリウムの摂取量に気をつけてね。*** これらの食材や、それを使って作る料理は、意外と塩分が多くて、気づく前に過剰摂取しやすいんだ。
あと、ネギを定期的に買うようにするといいよ。ほとんど何にでも合うし、すぐなくなるからね。
それと、YouTubeには参考になる日本の料理チャンネルがたくさんあるよ。レシピやアドバイス、テクニックを参考にできるよ。僕がよく見るのはChef’s LabOで、簡単なレシピが多いからおすすめだよ。
献立を立ててから買い物に行ったの?それとも、必要そうなものを適当に買ったの?
アドバイスとして、Amazonで5kg以上の米を買うといいよ。もっと安いところは見つからないし、アジア系スーパーもなかなか良いものがあるよ。米の値段が高すぎるよ。すぐに無くなっちゃうよ。
梅干しやふりかけがないね。
なかなか良い買い物だね。
米はわからないけどね。
僕は、海外に住む日本人向けに販売されている日本の米を買えるから、質が良いんだ。
もし可能なら、次は日本の米ブランドを買うといいよ。
もし、ラーメンをゼロから作りたいなら、圧力鍋を使えば豚骨スープを時短できるよ!
これってアメリカドル?米に払いすぎだよ。寿司米はカルローズ米だよ。短粒米で、あなたが払った値段で大きな袋が買えるよ。
いいね。でも、時間とお金を節約するために、もししてなかったら、買い物に行く前にレシピを探してね(笑)。僕はYouTubeを使ってるよ(まずGoogleで検索して、良さそうなものを見つけてから、YouTubeで調べるんだ)!!
みんな、たくさんのアドバイスをありがとう!!感謝します。こんなにたくさんの答えがもらえるとは思ってなかった。探求することがたくさんあるし、研究することもたくさんある。体調が悪くて、まだ何も作ってないけど、始めるのが楽しみだよ!
始めるには良い感じだね。今度買うときは、味を良くして旨味を出すのに使える、めんつゆを追加すると良いよ。そばのつけ汁や天ぷらのつけ汁にも使えるし、いろいろ使えるんだ。私たちのお気に入りは、豚骨ラーメンのスープに使う、スギムラ-ヤの豚骨濃縮スープと豚脂のセットだよ。本来は、豚骨ラーメンのスープを作るためのものだけど、ある日、旨味が足りないときに、それを使ってみたら、鍋物や、美味しい冷やしご飯(美味しい冷やしご飯のブロックも買ってね、あとアップルカレーも)を作るのにも最高だってわかったんだ。ベースとなる主な調味料は、醤油、味醂、月桂冠の日本酒だよ。厚切りの鰹節は珍しいね。最近は、だしを取ったり、冷奴のトッピングに使ったりするために、個包装された鰹節が売られているよ。味噌汁にほんだしを使わない家庭は聞いたことがないよ(笑)。
意欲的だね!
一般的には、一度に新しいものを一つずつ買って、その使い方をいくつか学んでから、他のものを買うことをおすすめするけど、あなたのやり方も良いね 🙂
僕からの唯一のアドバイスは、液体の調味料をもっと試してみて。白だしを買って、好きな(調理済みの)豆や野菜を浸してみて。おひたしオクラが僕のお気に入りだけど、おひたし大豆やニンジンもよく作るよ。少量で、1/4カップくらいで、簡単な日本のおかずになるよ。
よくやったね、可愛い子!!そしてたったの134ドル?!良い買い物だね。ほとんどの家庭料理の準備はできてるね。次に探すのは、即席だしかな。私はいつも味の素を使ってるよ。もちろん、自分でだしを取ることもできるけどね。でも、いざという時のために、即席だしを常備しておくのが好きなんだ。
コシヒカリの短粒米を買ってね。日本産であることを確認して。お米を正しく研いで、良質な炊飯器でカップあたりの水の量を量ってね。
サンバルオレックは?ポン酢は?ナンプラーは?味噌は?キムチは?鰹節は?炒りごまは?柚子は?ホイシンソースは?ワンタンの皮は?冗談だよ、でも冗談じゃないかも。😂 とにかく良い買い物だね!
ブルダックは韓国の食べ物だよ…
日本食を始めるために一番良かったのは、昆布と鰹節を大量に買って、だしを大量に作って冷凍することだった。いろんなサイズの容器に入れて冷凍してあるんだ。味噌汁や肉じゃがを作るのがずっと楽になるよ。
めんつゆは、ほんだしがあればすぐに作れるから、既製品を買うほどではないと思うよ。
普通の醤油、薄口醤油、たまり醤油の違いは何ですか?私はずっとヤマサの丸大豆醤油を卵焼きを含めて全部に使っています。
アドバイスありがとうございます!買い物リストに追加します:D
わお!素晴らしいアドバイスをありがとうございます。本当に参考になります。笑 椎茸そのものを買うところでした!
アメリカに住んでる?
店では、松竹梅の大ボトルが6〜7ドルで売られていることが多いよ。
料理にも使えるし、飲むのにもまあまあだよ(すごく良いわけじゃないけど)。
韓国と日本のお店だよ。中華系のお店は知らないな。
ありがとうございます!:D カレーは正直好きじゃないけど、冷凍うどんは必ずチェックします!近所のアジア系スーパーで見かけた気がします。
何かおすすめの本はありますか?(英語しか読めません!)
マジかよ?!今から作るところだったのに!どんな昆布を買えばいいか、おすすめのブランドはありますか?
昆布のおすすめはありますか?お店には「昆布」と書いてあるものがこれしかなかったんです。もし間違っていたらどうすればいいのかわかりません。助けていただけると嬉しいです。
みりんは砂糖が多いから、私は使わないんだ。代わりに白ワインとシロップを使うよ。または日本酒と砂糖。
私が言った3つの料理のレシピはjustonecookbook.comを使ったよ。調味料の基本もそこで調べて、リストにある材料を買ったんだ。
アメリカドルだよ!米のおすすめのブランドはありますか?たぶん100種類くらいあって、圧倒されちゃった!
正確に言うと、カルローズ米は中粒米だよ。
自分の意見が他の人より優れていると思っているからって、意見に反対票を投じるなんてありえない。また、このプラットフォームは、トランスジェンダーとリベラルな考え方をする人たちのエコーチェンバーだ。もし、自分たちの意見に反する意見があれば、「私の気持ち」を理由に自動的に反対票を投じる。みんなもっと肩の力を抜いて。
それは本当だね。でも、まだボトル入りのものを買ってしまうよ。大さじ1、2杯だけ必要なことが多いからね。
良い質問だね!薄口醤油は、普通の醤油や濃口醤油よりも少し塩辛い味がすると思うよ。でも正直、一番の違いは色だよ。薄口醤油は、料理の色を濃くせずに味付けできるんだ。卵焼きに使うのが好きだよ。濃口醤油だと、少し茶色っぽくなることがあるからね。
ごま油とゴマもおすすめだよ。
私は毎週、本物の昆布と鰹節でだしを取っているよ。粉末のものよりずっと美味しいよ。西洋風のスープに比べると、とても簡単で早いんだ。15〜20分しかかからない。良いだしは、和食には絶対に必要なものだよ。洋食にはそれほど必要ないけどね。
参考になります!ありがとうございます。
日本のカレーは食べたことある?インドカレーとは違うよ。
冷凍うどんの方が平均的に少し美味しいけど、冷凍ものは長持ちするというトレードオフがあるね。すぐに使うなら、冷蔵のものを使ってみて。
Just One Cookbookは素晴らしいサイトだよ:https://www.justonecookbook.com/
私も日本食を始めたばかりなんですが、この料理本はとても役に立ちました。私の意見では、このレシピはいくつかの調理方法の良い入門書です。https://a.co/d/c0PfGkU。可能であれば、地元の書店を応援してください。
Real Bentoはとても良いよ。レシピは平日のお弁当用だけど、少なくとも私の地域では、忙しい平日の夕食にもとても役立つよ。10〜15分で作れるレシピが多くて、材料は3〜5個、手順は2〜3つだよ。https://a.co/d/cs6voe1
私はこの2つが好きです。
「Let’s Cook Japanese Food! By Amy Kaneko.」
レシピのあらゆるものが少しずつ入っています。また、キッチン用品とソースについての序文もあります。
「Simply Ramen by Amy Kimoto-Kahn」
すべてのベースのレシピと、スキルのレベルの推奨事項があります。
小野正和さんとハリス・サラットさんの「Japanese Soul Cooking」という本を買うといいよ。カツ、そば、餃子、ラーメン、カレー、丼など、たくさんの定番料理の素晴らしいレシピ集だよ。最近日本に数ヶ月滞在した後、これらのレシピをたくさん作ったけど、どれも素晴らしいよ。
バカみたいに聞こえるかもしれないけど、「Chinese and Japanese cooking fir dummies」を買ったんだ。パントリーの在庫を揃えるのにも、食事や手軽な準備のアイデアにも役立ったよ。alibis.comでアジアの料理本も探してみて。
Japanese cooking for dummiesは、バカみたいに聞こえるけど、情報がたくさん載ってるよ。alibris.comで料理本も探してみて。
コンブ*
正しい量を入れた?強い味を和らげるために使うんだよ。
これは素晴らしいウェブサイトです。定期的にレシピを使っています。
わかりました。
それで、味噌汁には、絹ごし豆腐ではなく、特に木綿豆腐を使いたいんだ。絹ごし豆腐しか買ってないように見えるけど?木綿豆腐を見落としてるだけかな?
私の人生では、いつもココクホ/ココクホローズを使っているよ。ニシキも良いよ。コシヒカリも素晴らしい。
それは米の普通の値段だよ。ニシキは寿司米としては少し安いブランドだよ。
ああ、日本の人は買う価値がないとは思わないよ。お店の棚にはつゆがたくさん並んでいる。とても良いよ。
これに同意するよ。粉末だしは便利だけど、時間があるなら、自分でだしを取ることを絶対におすすめするよ。お茶を入れるのと同じくらい簡単で、少し時間がかかるだけだよ。
料理酒はまずいし、値段が高すぎると思う。
棚に置いてある「生」のうどんはどうですか?
伝説!ありがとうございます。
どうもありがとう!
そうです。必須だとは思いません。手元にあると便利ですが、醤油とナンプラーのように、風味のプロファイルがそれほど際立っていないため、ほとんどの日本食レシピを作ることができます。
このサブレディットで見つけました!!
日本では味噌汁に木綿豆腐を入れているのを見たことがないし、私の両親(どちらも日本人)は絹ごし豆腐で作っていたので、私も絹ごし豆腐の方がずっと好きです。優しく切って最後の方に入れると、形が崩れません。がんもどきのような特定の料理以外では、木綿豆腐を家に置いていることはあまり覚えていません。
これは、どちらが正しいかというよりも、個人の好みの問題だと思います。味の素(ほんだしを作っている会社)のレシピでは、どちらでも良いと書いてありますし、私が日本語で見たほとんどのレシピでは、硬さを指定していませんが、かなり滑らかな豆腐が描かれています。
レシピには絹ごし豆腐か中くらいの硬さの豆腐を使うと書いてあります!
スープに木綿豆腐?勘弁してくれ。
ほとんどはシチュー用だよ。
それは、どれだけ使うか、どれだけのスペースがあるか、どれくらいの費用がかかるかによって異なります。
使ったことがありますが、同じではありません。あの種類はもっと密度が高いようですが、それほどもちもちしていません。棚に置いてある種類よりも冷凍の方がずっと好きです。
乾燥うどんのようなものですか?正直、自分で使ったことがありません。他の人の意見を聞いてみたいです!
gabmodikiは*素晴らしい*ですね!
中くらいの硬さの豆腐が見つからなかったので、絹ごし豆腐とソフト絹ごし豆腐を1つずつ買いました(違いがあるかわかりませんが)。
乾燥していない、生だけど冷蔵庫に入れなくても大丈夫なうどんです。個人的にはそれしか見たことがないし、美味しいです(でも他の選択肢を試したことがないので比較できません)。
豆腐の硬さは味噌汁にはあまり関係ありません。崩れて四角い形を保てないかもしれませんが、大丈夫です!
昆布と鰹節は取っておいて、醤油ドレッシングに漬けて(Just one cookbookで調べてください)、副菜として食べたり、豆腐にかけたり、おにぎりの具にしたりすることもできます。
たくあんも買ってください。甘い大根の漬物です。小さく切って、熱いご飯に熱い緑茶をかけて食べるのが好きです(お茶漬け)。
あと、たこ焼きは危険なほど美味しいです(笑)
絹ごし豆腐は味噌汁に入れても大丈夫ですが、木綿豆腐や固めの豆腐に比べてあまり使われていないと思います。四角い形をしているのは、固めか固めの豆腐です。レシピに絹ごし豆腐と書いてあるのは驚きですが、その通りですし、そのウェブサイトと議論する気はありません(笑)
絹ごし豆腐は、朝食や副菜として、醤油、ネギ、鰹節、ゴマ、ふりかけなどをかけて食べることが多いです。
キャベツがあるなら、お好み焼きを作ってキューピーマヨネーズをかけてもいいですね。お好み焼きソースは見当たりませんが。
食べたことはありますが、それはそれとして。ほんだし、醤油、みりん/砂糖があれば、めんつゆは簡単に作れるので、必要だとは思いません。便利ですが、それがOPの最優先事項だとは思いません。
ああ、これも使ったことがないし、見たこともないかもしれませんが、次回お店に行くときに探してみます!
お茶漬けは聞いたことがありませんでしたが、調べてみたら美味しそうですね!ぜひリストに追加します。ありがとうございます
美味しすぎます!!XD 提案ありがとうございます 🙂
コメント