入学が大変で、入ってしまえば楽に卒業できる…私もここで勉強したときに驚いたよ…いくつかの専攻では、最後に論文を書く必要すらない。
まさにその通り!職業学校も同じで、学生に学費を払わせることが目的だよね。
新卒が新しい仕事を見つける可能性が高いから、大学は優秀さを追求する必要がないんだよね。「学位がないとまともな仕事は得られないけど、スキルは二の次」と広く受け入れられているし。
実際の授業は要求が低くて簡単なの?一般的には、はい。
でも、物語はそれだけじゃない。医学や科学のような技術系の学科では、学生は一生懸命勉強して、ほとんど自由な時間がない。実習も厳しいし、どこでも医学部と似たような感じだよ。
他の専攻の学生は「普通の」授業では楽をしているけど、追加の資格試験の勉強をしている場合も多いよ。IT系の学生は、特定の専門分野で数個の資格を取得しなきゃいけないし、その試験は講義でカバーされていないことも多い。
日本の大学では、学生の生活の多くは、主にメインのコースと部分的に関連する外部資格の勉強になっているんだよね。
私の大学では、一般的に日本の学生は動機が低く、学業成績もあまり良くない傾向があるね。これはあくまで主観的な経験で、大雑把な一般化だから、注意してね。
90年代には一貫してそうだったかもしれないけど、最近の出版物や卒業生の印象では、もうそうじゃないみたい。少なくとも私立の東京の大学では、出席が厳しくなり、試験も難しくなっているよ。
大学での授業は厳しいが、専門的な資格を取得するのは難しいことも多いよ。教育や医学のような学科では、資格取得が卒業要件になっていることもあるし。
日本の私立大学の中には、入学基準が低く、学生にあまり要求しないところもあって、そういう大学が問題の一部だよ。
大学の授業や教授によっても大きく変わる。大学のオフィスは制御しているけど、多くは教授に委ねられているから。
私の経験から言うと、一般的にはそうだと思う。でも、ある工学の授業は本当に大変だった。特に、統計熱力学を日本語で勉強したときは、結構苦労したよ。
東京の有名大学で1年生の試験を採点しているけど、非自明な数の学生が落ちているよ。好成績を取る学生はしっかり勉強しているのが明らかだね。
多くの人が言っているように、これは簡単に答えられる問題ではなくて、日本のシステムが根本的に異なるからだと思う。
私の大学では、出席だけで60%の成績が決まるから、実際には何もせずに卒業できるんだ。
ここで言われているように、日本の大学は比較的簡単だけど、全ての学生がそうではないよ。
日本の大学では、学生たちが社会的スキルやネットワークを築くことが重視されているから、学問は二の次になりがちなんだよね。
日本の大学に入るのは難しいけど、一旦入れば卒業は楽だよ。特に東京大学のような名門大学を除いてね。
コメント