日本語を習得するほど、自分の日本語力の足りないところが分かるようになっていくのは当然のことです。N2レベルの日本語力がその後低下してしまうのも、まあ、よくあることかもしれません。日常会話ではうまくいっても、複雑な内容を上手く説明することができないなど、アクティブな言語スキルの面では課題が残っていることが多いです。努力して乗り越えていくしかないですね。
なるほど、そうですね。JLPT合格レベルの日本語力と実際の運用力とではかなりの差があることが分かります。長期的に見ると、安定してレベルの高い日本語力を維持していくのは大変な挑戦だと感じます。
そうですよね。言語のスキルアップには継続的な努力が不可欠です。休むと忘れてしまうので、常に鍛錬を続けることが大切だと思います。
同じ経験ですね。N1を取得したものの、業務や生活で日本語を余り使わないと、かなりレベルが落ちてしまいます。高い日本語力を維持するには、日常的に積極的に使い続ける必要があるということですね。
試験に合格しても、それは入口に過ぎません。より高度な日本語運用力を身につけるには、日常的な言語活動が不可欠です。学習と実践を組み合わせて地道に続けていくしかありません。
N1レベルでもまだまだ上達の余地はあるということですね。母語話者並みの運用力を身につけるのは簡単ではないようです。日々の努力を続けていくことが大切だと感じました。
コメント