それはほとんど、駅の周辺地域が未だ開発途中だからです。下でもっと詳しく説明しますね。
JR東日本がこのサイト
と
によると、「田町ゲートウェイシティ」と呼ばれる新しい街づくりを計画しているそうです。 JR東日本の最大の都市開発プロジェクトのようですね。
TAKANAWA GATEWAY CITY
高輪ゲートウェイに誕生するあたらしい街。新たな文化・ビジネスが生まれ続ける国際交流拠点「TAKANAWA GATEWAY CITY」実現に向け、まちづくりが稼働している。
BRAND OUTLINE | TAKANAWA GATEWAY CITY
「TAKANAWA GATEWAY CITY」は多様な人々のニーズに応える機能と品質を備えた複合都市。快適な環境、さまざまなアクティビティが生まれ、新たな価値に出会える場です。
そこには研究所やスクール用のビルディング、公園、コンベンションセンター、ホテルなどが建つ予定だそうです。
現在はその周辺にほとんど何もありません。
編集: 綴りと表現を修正しました。
通勤時間が40-50秒増えたらしいです。
通勤時間が40-50秒増えたらしいです。
あの地域が再開発中なので、駅が存在するのだと思います。エリアが完全に開発される前に、駅の建設のほうが簡単だったようですね。
今のところ、とてもおだやかな場所です。ゲートウェイシティの完成後に人が集まるようになるのを楽しみにしていません。
周りに住んでいる人はほとんど品川駅や泉岳寺駅を使うか、車を使っているからです。あの辺りは金持ちが多く、特に高齢の金持ちが多いそうです。今のところ、主に住宅地なのですが。
駅の周りを見ると、建設が盛んなのがわかりますよね。完成すれば、新しいオフィススペース、お店、アパートができて、きっとその地域に人が集まるようになるでしょう。
奇妙なのは、それでも朝晩の通勤時間帯でも全然人がいないということですね。
田町ゲートウェイは大好きです。東京に数日滞在する時、荷物を家に送り返したくない時は、必ずここに立ち寄ります。ロッカーが空いているからですね。
ただし、コンビニの自動化システムはおすすめしません。価格が高めで、レジ精算もうまくいかないことがあります。一方、スタバはすごくいいですよ。新しい月替わりのドリンクが常に提供されているのがいいです。
2020年の東京五輪に合わせて、誰かが儲けようと思って、わざわざ駅を作らせたんじゃないかな?
渋谷駅周辺の工事が遅々として進まないのを考えると、田町ゲートウェイは数十年後に価値が上がるいい投資かもしれません。
五輪のための”キャッシュグラブ”ですよね。
いいえ、五輪のためのばかげた工事でした。
これは、人口減少が記録的なペースで進む国で、あちこちに巨大な開発プロジェクトを押し進める”不動産マフィア”のやることです。豊かな投資家や不動産会社、仲介業者、建設会社、グローバルブランドがショッピングモールをオープンするためを除いては、誰のためにもなりません。いつかは必ず崩壊するバブルがどんどん膨れ上がっているだけです。すでに価格が大幅に上がっていますが、平均的な人々の収入は上がっていません。この状況がいつまで続くのか不思議ですね。
コメント